
- 激指15のメリット・デメリットを知りたい!
- どんな機能がある?
- どう使えば上達する?
- 導入が不安…
上記の悩みを解決できる記事を書きました。
ご紹介する「激指15を上達に繋げる使い方」を知っていると、楽しみながら効率よく上達できますよ!

実際に僕が上達できた対局と解析の方法に加え、多くの級位者さんを指導した経験から、棋力向上に繋がる方法をご紹介します。
まずはざっくり「激指15ってどんなソフトなの?」という概要から話すので、「激指15」が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
激指15とは
激指15は2019年の発売。
価格はパッケージ版で11,264円、ダウンロード版だとなちょっとお安く8,800円。
機能が多いのが、特徴です。
僕は今まで対局と解析ばかり使っていましたが、記事を書くにあたって全ての機能を試してみました。
楽しい!
将棋に様々な角度から触れたい、もしくは上達したい方に向いています。
将棋ウォーズなどネット将棋は、どこか単調で頑張り続けるのが難しいもの。
激指15の多機能は刺激になり、飽きずに続けやすいです。
伸び悩んでいる方もAIを活用することで、自分の将棋の良い部分に自信がつき課題が明確になるでしょう。
ちなみに期間限定特典は女流棋士の画像で、2023年2月時点で続いていますよ。
機能について詳しくは、激指15の機能でお伝えしますね。
使って感じた激指15のデメリット2つ
とはいえ良いことばかりではありません。
買った後で後悔しないように、デメリットも知っておいてくださいね。
僕が感じたのは以下。
激指15のデメリット
- 機能が多すぎる
- 新しくない
デメリット1:機能が多すぎる
多機能が、長所でもあり短所にもなります。
やることがありすぎると、上手く使うのが大変。
例えば対局だけで、6種類あります。
級位者さんだと、棋力向上に効率の良い使い方をするのが難しい印象です。
上手な使い方は後でご紹介するので、安心してくださいね!
デメリット2:新しくない
激指15は、新しいとは言えません。
2019年の発売から、記事を書いている2023年時点で4年も経っています。
「4年前のソフトって、どーなん?」
購入を検討するにあたって、ちょっと不安になりますよね。
無料ソフトに負けている部分もあれば、まだまだ他では見られない機能もあります。
最新版と比べて上達するのが極端に遅くはならないと、個人的には思いますが。
新しさにこだわりたい人には、向きません。
実感しまくった激指15のメリット3つ
実際に使ってみて、僕が堪能したメリットは以下。
激指15のメリット
- 終盤が強くなる
- 悪手が減る
- 色々な角度から将棋を楽しめる
メリット1:終盤が強くなる
激指と100局以上対局した結果、終盤が強くなりました。
強いAIの力を、吸収できたと思います。
- 同じ棋力の相手の手をヌルいと感じる
- 寄せや詰みの手が見える
上記の実感がありました。
特に1つ目がありがたいですよ。
苦しい局面でも相手の手が自分の読みを下回れば、ちょっと気持ちが変わります。
「もう少し粘れるかも…」→「あれ?ワンチャン逆転いけんじゃね?」
こんな思考の流れが度々あり、僕は逆転が増え勝率が上がりました。
終盤が苦手な方には、とてもおススメですよ!
メリット2:悪手が減る
激指で自分の対局を100局以上解析した結果、悪手が減りました。
AIが悪手と改善手を教えてくれる為ですね。
対局数が増えるにつれ、少しずつ悪手の数が少なくなりました。
僕は特に中盤〜終盤の入口が苦手でした…
序盤や駒交換が落ち着くまでは上手く指し、有利。
なのに直後に悪手で台無しにすることも多かったです。
AIがより良い手を教えてくれるので、少しずつ有利を維持できるようになりました。
悪手があると、本当に勝てないんですよね。
1~3級ぐらいだと好手を増やすより、悪手を減らす方が勝率が上がりそうな方を多く見ます。
ポカが多いと感じている人は、改善できますよ!
メリット3:色々な角度から将棋を楽しめる
激指15を使ってみて、他のアプリやソフトより楽しめました。
機能が圧倒的に多いからですね。
他のソフトは、対局と検討ぐらい。
激指15は加えて、詰将棋や次の1手もできるんですよ。

僕はウキウキと、色々な機能で楽しい時間を過ごしました。
激指15の機能13
多機能な激指15の機能は、全部で13。
激指15の機能
- 検討
- 対局
- レーティング戦
- 指導対局
- 女流と七番勝負
- キャラクター対局
- 七段を倒せ!実戦編
- 詰将棋レーティング戦
- 詰棋バトル
- 実戦詰将棋道場
- 実戦次の1手
- 次の1手バトル
- マイナビ女子オープン棋譜鑑賞
使った感じを、簡単にご紹介しますね。
1:検討
AI解析で、局面を数値化。
対局全体をグラフ化したり、ある局面から駒を動かしながら検討できます。
好手や悪手を指摘、代替手も教えてくれるのがすばらしい。
先にもお伝えしたように他のAIも備えていますが、優秀な上達のパートナーとなります。
僕はこれで伸び悩みを解消しました。
2:対局
激指シリーズでは相手の強さを細かく選べて、棋風もある程度調節できます。
駒落ちや時間設定もできるので、あなたのお好みの対局をしやすいでしょう。
平手は特に、終盤型です。
設定の棋力より序盤・中盤は弱く、終盤は強く感じるはず。
ソフトの得意分野を吸収して、あなたも終盤が強くなりますよ!
3:レーティング戦
レーティングとは、棋力を数値化したもの。
将棋ウォーズの達成率と似ています。
勝ち負けで変動、相手の強さによって増減する数字も大きかったり小さかったりします。
数字を下げたくないという思いで気合が入りやすかったり、目標を設定しやすそう。
単に勝ち負けを繰り返すだけより、やる気を維持しつつ取り組みやすいです。
4:指導対局
こちらは、他のソフトではほとんど見ない機能です。
香川愛生女流三段と渡部愛女流二段という人気女流棋士に、マンツーマンで教えてもらえる感覚。
指導ということで、対局中にコメントがあります。
「焦点の歩があります」のような次の1手のヒントや、
「5三銀と思っていました」と着手の後に軽いダメ出しなど。
対局中に顔色が変わるのも、形勢が分かりやすいです 笑
駒落ちも可能
設定にはありませんが、駒落ち対局もできます。
まずは盤面編集で、駒落ち局面を作成。
編集終了をクリックして、対局を開始すればOKです。
次の作品は、最初から設定できて欲しいですね。
5:女流と七番勝負
上記の女流棋士2人と、番勝負ができます。
二枚落から始まり、飛車落・角落・平手。
級位者さんだと、最初は二枚落で勝つのも難しいかと。
○月○日までに○落で勝つとか、目標を決めると良いかもしれません。
6:キャラクター対局
8人のキャラと、対局できます。
強さも調整できるようで、棋風が違うのかな。
AIとの対局だけでは飽きるので、ゲーム性を入れた感じかと。
7:七段を倒せ!実戦編
優勢の局面から始めて、七段を相手に勝利を目指します。
終盤だけを対局という、ちょっと珍しいスタイル。
自分は終盤力が低いと感じている人なら、よい特訓になるでしょう。
解析機能も使おう
ただし出題される局面が難しい上に、正解があるわけではありません。
学ぶためには、解析機能と合わせて使うのがおススメです。
例えば第1問がこちら。
3級問題とのことですが、僕はさっぱり急所が見えませんでした。
とりあえず指して、結果は負け。
このままでは、どうすればよかったのか分かりません。
キャンセルを選ぶと、指し手は全て残るので。
気になる局面に戻し、解析→検討モード。
これで推奨手とその後の進行が分かり、学びに変えられます。
8:詰将棋レーティング戦
激指が作った問題を使い、詰将棋を解く力が点数化。
対局のレーティング同様、正解か不正解かで点数が上下します。
無料アプリ「将棋クエスト」の詰めチャレという機能で、2021年頃から同じことができるようになりました。
9:詰棋バトル
恐らく過去の週刊誌「週刊将棋」などから3手・5手・7手詰が432問収録。
市販の「ポケット3手詰」「ポケット5手詰」と似た問題かと思います。
しっかり人の手で作られた問題を、大量に解けるのは素晴らしいですね。
解答は解かないと見れない
ちょっと残念なのは、正解した後にしか図の画面が表示されず、解答を見れないこと。
ただし別の方法で確認はできまして。
解けない図面を残し、①解析→②詰みチェックで手順が分かります。
10:実戦詰将棋道場
激指同士の対局で、詰みのある局面から出題。
七段を倒せ!のように、指定局面から対局開始です。
詰将棋を、実戦さながらの危機感で解けますね。
11:次の1手バトル
こちらも週刊将棋から、「段・級位認定次の一手」を250問出題。
僕は週刊将棋で解いていましたが、勉強になりましたよ!
級位者は1手のみ、有段者はその局面から勝ち切るところまでという内容です。
不正解の問題は、解答と解説を見れます。
12:実戦次の1手
激指がその場で作る次の1手を出題。
「次の1手バトル」を全問終わっても、無限に遊んでほしいのが製作者の意図かと。
解く問題がなくならないのは、良い点ですね。
しかし解答が指し手だけで、場合によっては他の手との差が分かりにくいこともあります。
高段者向け機能という印象で、級位者さんはまず「次の1手バトル」から取り組むのがおススメです。
13.マイナビ女子オープン棋譜鑑賞
スポンサーであるマイナビ主催の女流棋戦の棋譜を、大量に収録。
出場した女流棋士の写真と、簡単なプロフィールも見れます。
全てではないですが、解説付きの棋譜もありました。
将棋連盟中継アプリで扱われた上位の対局のみ、その時の解説が転載されているんじゃないかな。
激指15を上達に繋げる方法5選
以上のように盛りだくさんの機能が、激指15には含まれています。
内容を整理して、難しすぎることを避けるのが上達のコツ。
以下の方法で、ストレスをなくしつつ良質の学びを得られるでしょう。
激指15を上達に繋げる方法
- AIと駒落対局
- 解析
- 詰将棋
- 次の1手
- 棋譜鑑賞
1:AIと駒落対局
1日1局、強いAIと駒落ち対局をするのがおススメです。
相手の指し手を吸収し、上達できますよ!
僕は1年ほど、最強レベルに二枚落ちなどで毎日教えてもらっています。
特に終盤の指し手が良くなったと、実感しますね。
心が折れないように注意
ただし強いレベルと指す時は、メンタルを病まないよう気をつけてください。
負けるとどうしても、気持ちよくないもの。
駒落ちでは戦力差から常に自分が優勢で始まり、負ける時は逆転となります。
勝てそうなのに、自分のミスや予想もできない相手の好手から負けるのが日常なわけです。
僕も対局直後は、すごくしんどかったりしますね 苦笑
最強から始めて負けたらレベルを1つ下げ、勝ったら1つ上げる。
心が折れそうなら、こんな方法もおススメです。
2:解析
AIとの駒落ちや将棋ウォーズなどの対局を、激指15で解析しましょう。
少しずつ、悪い部分が改善されますよ!
1日10局以上指すのに、何年も級が上がらない人が大勢います…
解析しないと、同じミスをしてしまうんですよね。
面倒のようですが、上達の近道です。
手順
具体的には、対局後に自分の力で振り返って後に解析してください。
好手と悪手を1つずつ見つけ、AIの評価と照らし合わせましょう。
間違った考えが修正され、どんどん勝率が上がりますよ!
自分で振り返るステップをとばすと、上達しにくいので注意してくださいね。
3:詰将棋
詰将棋は、「詰棋バトル」の3手詰から取り組むのがオススメです。
他は短くても、5手詰ぐらいから始まる為。
詰棋バトルの3手詰を1問3分以内で解ければ、他の5手詰に取り組んでもそんなに苦しくないかと。
詰将棋初心者にはおススメしない
そもそも詰将棋をあまり解いたことがない方は、激指15の詰将棋機能をいきなり使わない方が良いです。
なぜなら比較的、難易度が高いから。
いきなり難しい問題を解いて、詰将棋が嫌いになった苦い過去が僕はあります…
詰将棋に慣れていないなら、他のアプリや本で1手詰や簡単な3手詰を解きましょう。
3手詰を100題以上解いてからだと、詰将棋の機能を楽しめるはず。
4:次の1手
次の1手バトルも、1日1題ぐらい取り組みましょう。
自分では思いつかない手を学べて、上達に繋がりますよ!
実戦を1日1〜3局ぐらいやりつつ、5〜10分程度取り組むのが良いバランスです。
分からなかったら答えを見る
とはいえ級位者向けの問題も、難易度は高め。
思いつかなかったり、間違えたら答えを見るのがおススメです。
考えても手が思いつかないと、苦しいだけで学びも少なくなってしまいます。
1回目は全く解けないのが当たり前と思って、気楽に学びましょう!
5:棋譜鑑賞
棋譜並べも、良い上達方法の1つ。
お手本を見ることで、序盤から終盤まで全体的に指し手を吸収できます。
僕は羽生善治九段の棋譜を200局ぐらい並べましたが、終盤が強くなったと実感しましたよ!
1日1局ぐらい、見ると良いかと。
自動再生がおススメ
しかしさっと見るだけでは、効果がないはず。
僕は別のアプリを使って1局3分ぐらいで毎日見ましたが、何かを学べている気になりませんでした。
見ながら少しでも考えないと、頭に残らないのだと思います。
自動再生だと棋譜を読み上げながらゆっくり進むので、ちょうどよいかと。
激指15に関するQ&A3つ
実際に利用している身として、激指15に関する質問にも答えていきますね!
過去に僕が感じたことや、沖縄県の将棋道場などで級位者さんに聞かれた内容です。
激指15の導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
激指15に関するQ&A
- 無料ソフトとの違いは?
- 他の有料ソフトでよいものはある?
- パソコンが苦手でも使える?
質問1:無料ソフトとの違いは?
大きな違いは、激指15が駒落ち定跡を学んでいることですね。
2023年時点で手に入るソフトの多くは、恐らく駒落ちを学んでいません。
「水匠5」と二枚落で対局したのが図ですが、多くのソフトでは駒が偏りあっさり敵陣を破れます。
なので磨かれるのは、大優勢から安全に勝ち切るスキル。
二枚落ちで本来学べる攻め駒の連携や、上手の反撃への対応とは別の内容です。
他のソフトと複数を使った結果、駒落ちを学んでいる激指と指した方がより指し手が良くなる実感が強かったですね。
質問2:他の有料ソフトでよいものはある?
色々調べましたが上達を目的に考えると、有料ソフトで激指シリーズ以上のおススメはないかなという印象です。
色々なAIと指せたり、AIとペア将棋ができたり。
それぞれ特色がありますが、楽しむ工夫が多いと感じました。
激指シリーズは、棋力向上に繋がる機能が他の追随を許さないレベルで充実している。
プレーヤーとしても、指導者としてもそう感じましたね。
「将棋を楽しむためにソフトを使いたい!」
という方は、他のソフトも検討するとよいかと。
質問3:パソコンが苦手でも使える?
問題ないと思います。
かつての僕も得意ではありませんでしたが、使えました。
基本的には対局や解析など、マウスをカチカチとクリックするだけです。
使っているうちに、慣れるでしょう。
激指15の導入4ステップ
買いたくなってきたけど、パソコンが苦手で不安…
と感じるパソコン超初心者さん向けに、1つ1つ解説しますね。
手順は大きく分けて以下の4ステップ。
激指15の導入4ステップ
- PCチェック
- マイナビ会員登録
- 購入
- PCで使えるようにする
以下のボタンから激指15のページに進み、ゆっくり操作してみてください。
長くても全て合わせて10~15分あれば十分で、終わってみればあっという間ですよ!
慣れている人だと、そんなに難しくないはず。
ステップ1:PCチェック
PCソフトを買う前は、あなたのパソコンで動くかを確認した方がいいです。
買ったのに動かないと、悲惨ですからね。
とはいえ苦手な人には、しんどい部分。
一応、一つ一つ説明します。こんな説明はいらない、という方はマイナビ会員登録に進んでください。
図の6つが確認事項です。
PC確認事項
- OS
- CPU
- メモリ
- HDD
- ディスプレイ
- その他
PC用語ってよくわからないとは、僕も思いました 笑
1:OS
ここでのOSとは、Windows8や10などの種類のこと。
OSの確認方法のページが分かりやすいですよ。
僕が以前使っていたPCはWindows8.1でしたが、激指15の使用は特に問題なかったです。
2:CPU
実は僕もPCがあまり得意ではなく、ちゃんと理解できていません…
CPUの世代確認方法で進むと上記画像のようになりますが、多分「800MHz以上」の部分が大切かと。
僕のPCは2.5GHzとなっています。GHzはギガヘルツ。MHz(メガヘルツ)より大きいので問題ないと推測します。
3:メモリ
メモリはCPU確認と同じ画面で、「実装RAM」の横の数字。
条件は512MB(メガバイト)で、僕のPCは4GB(ギガバイト)。大抵はGBになっており問題ないはず。
4:HDD
HDD容量の確認ページに沿ってチェックしましょう。
600MBの空きが求められますが、こちらもGB単位で空いているのが普通かと。
僕のPCでも、60GB空いていました(多分)。
5:ディスプレイ
High Color以上とあり、ググったところ「解像度が1024×768」だと思います。
解像度を調べる方法ページの操作をどうぞ。
図のようになっていればOKです。
6:その他
説明の「CD-ROMドライブ」は、CDを入れるトレーのこと。小さいPCだとついていないこともあります。
ただし郵送で届く「パッケージ」版より、「ダウンロード」版の方が料金もお安く待つ必要もないのでおススメですよ!
これで確認は以上です。
お疲れさまでした。
ちょっと疲れたら、画面から目を離して一休みしましょう。
ステップ2:マイナビ会員登録
僕の記事でご紹介している「将棋情報局」さんの場合は、購入の前に「会員登録」が必要です。
登録するとマイページが作られ、商品の購入やダウンロードができるようになります。
料金はかからないのでご安心を。
「必須」項目の入力だけでよいですが、メールアドレスと電話番号が必要です。
メールを使っていないという方は、携帯電話の初期設定でよいかと。
必須項目を入力し終えたら、「規約に同意して、次に進む」をクリック。
ここで入力不備があると再度入力を求められます。
イライラせず、落ち着いて進めるのがコツかと。
ええ、僕も1度やり直しと言われましたよ 苦笑
ここで終了ではなく、登録したアドレスにメールが届いています。
リンクを押すと。
図のようになり、登録が終了です。
お疲れさまでした。
ステップ3:購入
会員登録が済んだら、いよいよ購入です。
購入形態を選び(①)、「カートに入れる」をクリック(②)。
カートが「①6,160円」など金額が表示されるので、カーソルを合わせ「カートを見る」(③)。
内容を確認したら、「レジに進む」をクリック。
お支払方法はクレジットカード・コンビニ決済・銀行決済の3種類から選べます。
選んだら、「規約に同意して次に進む」をクリック。
クレジットカードを1枚持っておくと、将棋関係のお買い物をネットで手軽にできるようになりますよ。
「注文を確定する」をクリックすれば、激指15はあなたのもの。
おめでとうございます!
なお郵送されないダウンロード版でも、住所は表示されるのでお気になさらず。
ステップ4:PCで使えるようにする
もう一息です!
会員登録が済んだら、あなたのパソコンに激指をダウンロード。
注文終了画面から、左上の「マイページ」→「マイページトップ」をクリック。
閉じてしまった方は、こちらから「マイページ」へどうぞ。
マイページから①ダウンロードをクリック、終わったら②開くをクリック。
※ダウンロード時間はPCの性能で変わりそう。僕は3分ぐらいでした。
「はじめにお読みください」を開きます。
後は説明を見ながら、1〜8を順にやっていけばOK。
お疲れさまでした。
「対局」などから、激指15を楽しんでください!
激指15を上手く使う2ステップ
多機能な激指15をあなたに最も都合よく使うには、以下のステップがおススメ。
激指15を上手く使う2ステップ
- 遊びまくる
- 練習メニューを組む
ステップ1:遊びまくる
導入を終えたら、まずは思うがままに遊んでください。
使ってこそ、あなたに合う機能が見えてきます。
記事を読みながら、よさそうとか興味ないとか色々思ったはず。
僕も対局と検討しか使っていませんでしたが、いいなと思う機能がありました 笑
激指15を、よく知りましょう。
ステップ2:練習メニューを組む
一通り遊んだら、日々の行動に落とし込むのがおススメ。
特に効率よく強くなりたい方には、大切です。
気分で今日は対局、明日はたくさん詰将棋…
などとやっていては、あなたに必要なスキルが磨かれません。
練習メニュー例
- 詰将棋10題(詰棋バトル3手詰)
- 次の1手1題(次の1手バトル級位者問題)
- 対局(プロ2と六枚落)
- 棋譜鑑賞1局(第1期の予選から)
例えば上記。好きあるいは必要な機能に集中しましょう。
楽しみながら上達したい人は激指15を導入しよう
ご紹介した「激指15のメリット」の通り、激指15を使えば様々な角度から将棋に触れつつ、プロレベルのAIで早く上達できますよ!
最後におさらいです。
激指15のデメリット
- 機能が多すぎる
- 新しくない
激指15のメリット
- 自分の将棋を解析できる
- 駒落ちで学べる
- 色々な角度から将棋を楽しめる
早く激指を導入すれば、伸び悩む苦しみも短くなるでしょう。
激指15を導入したい方は、下のボタンから進んで購入手続きを進めてくださいね!
(手順を見ながら進めたい方は、導入手順4ステップに戻ってください。)