
水匠など質の高い無料ソフトもある為、激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、本気で上達したいなら激指定跡道場5を買うべきです。
ソフト1本で序盤・中盤・終盤を全て効率よく伸ばし、ライバルより早く上達できますよ!
激指定跡道場5を使わないままだと、序盤の知識を網羅できず中終盤も上手く伸ばせず、棋力が停滞して苦しみ続けるかもしれません...

本記事の内容
- 激指定跡道場5を導入した級位者さんが伸ばす力4つ
- 実際に利用した人の声
- 導入方法
- 上手く使って上達を早める方法
目次
激指定跡道場5を導入した級位者が伸ばす力4つ
激指定跡道場5で伸ばせる力は以下4つ。
- 自分が指す序盤の8割を網羅でき、実戦で使えるようになる
- 中盤力を、自分の対局から学んで底上げできる
- 形勢判断が正確になり、正しい方針の手を指せる
- プロレベルの終盤力を吸収し、終盤に自信がつく

あなたが指す序盤の8割を網羅でき、実戦で使えるようになる
まず定跡を効率よく学び理解を深めることで、序盤力がつきます。
真剣に強くなりたいなら居飛車であれ振り飛車であれ、指す範囲の定跡を網羅的に学び実戦で使えるようになる必要がありますが、簡単ではありません。
プロの研究の成果である定跡書は有料で、自分で指す戦型を全て揃えるのは時間もお金もかかり大変です。その上難しい定跡書を理解できないと実戦で使えないことも。
僕もしばしば買った定跡書が難解すぎたり、範囲が狭すぎて実戦に出て来ず残念な思いをしました 苦笑
でも激指定跡道場5を買えば一瞬で、居飛車・振り飛車・駒落ちの定跡を数十冊分ゲット。定跡書を探す時間や手間が、大きく短縮されます。主な戦法はほとんど収録されており、あなたが指す戦型も8割は含まれるでしょう。

例外は奇襲戦法・マイナー戦法など。メインで指す形をしっかり学んでから、必要に応じて買い足せば十分です。
激指定跡道場5で効率よく定跡を習得できる理由
ソフトに収録されている定跡は、所司和晴七段の「定跡ガイド」シリーズとほぼ同内容。
初手から主要な変化で分岐していくので、実戦によく出る手順を頭の中で体系として整理しやすいですよ!
伸ばしにくい中盤力を、自分の対局から学んで底上げできる
次に中盤力を高められます。中盤は手が広く(候補手が多く)、間違えやすいもの。序盤は有段者と互角に指せても中盤で急に形勢を損ねたり、終盤が得意でも中盤で悪手があり逆転できない人も多いです。
なのに中盤は序盤・終盤に比べて棋書が少なく、学び辛いんですよね。また本と全く同じ局面にはならないので、考え方を教えてもらっても底上げしにくいです。
激指定跡道場5を使うと、自分の対局を教材に学べます。解析をすれば中盤で評価値が急落した事実が分かり、AIが代わりの手を教えてくれます。対局中の自分の考えと推奨手の比較を繰り返すと、中盤の悪手が減りますよ!

形勢判断が正確になり、正しい方針の手を指せる
3つ目に解析を通して、形勢判断も磨かれます。局面を見誤っては、攻めや守りなど正しい方針で指せず勝てません。しかし昔の僕を含め級位者さんにとっては難しく、誤った形勢判断をすることは多いです。なのに形勢判断は棋書も少なく、アプリなどでも学べないため伸ばしにくい要素。
激指定跡道場5では、中盤と同じように自分の対局から学べます。対局中の形勢判断とAIの評価値を比較することで、形勢判断が徐々に正確になりますよ!
- 優勢と思っていたけど、互角だった
- 苦しかったけど、実は有利だった
自分の誤りに気づけるので、修正できるようになります。

プロレベルの終盤力を吸収し、終盤に自信がつく
最後に激指定跡道場5を使うと、他のアプリやソフトより終盤力を伸ばしやすいです。
そもそも終盤力を上げるには、できるだけ強い相手と対局するのが大切。でもアプリや道場では、同じぐらいの棋力の相手が中心となります。
一方で激指ならプロと同等かそれ以上のレベルと、自宅であなたの都合に合わせて対局可能。つまり一度ソフトを買えば都度お金をかけず、好きなだけプロの指導対局を受けられるようなものです!

激指は駒落ち定跡を学んでいる
「無料ソフトでもプロレベルの相手と指せるじゃないか!」
というご意見は仰る通り。ただし激指が駒落ち定跡を知っているのが決定的な違いで、上達がより早いです。
図は水匠5との二枚落ですが、2023年時点で手に入るソフトの多くは恐らく駒落ち定跡を学んでおらず、あっさり敵陣を破れます。そこで学べるのは、大優勢から勝ち切るスキル。
一方で激指と駒落ちをすると、ギリギリの勝負をしながらプロレベルの受けや勝負手を体感できます。

「定跡の伝道師」所司和晴七段が監修
「定跡が大量にあっても、理解できるか不安…」
という方も安心してください。監修の所司七段は「定跡の伝道師」と言われるぐらいプロの間でも、序盤研究で有名なお方。
(所司七段は)アマチュアの方々への指導の上手さでも定評があります。
この本を通じて、やさしいところから難しいところまで非常にわかりやすく、丁寧に解説しています。
羽生善治九段も、収録されている『駒落ち定跡』の前書きでこのように仰っています。

実際に使った人の声を紹介
また激指シリーズは、長年多くの人に愛用されてきました。2001年に1作目が発売されて以来、20年の歴史と20の作品があります。
良いソフトだからこそのロングセラーで、増田康宏六段(2023年時点)などのプロ棋士からアマ強豪に級位者まで、幅広い棋力の人に受け入れられています。
将棋初心者です。
インストールも操作も簡単。
定跡を勉強できたり、指導対局でアドバイスもらえたりして助かってます。
当方58歳なので、記憶力が落ち込んでおり、激指定跡道場4のパソコンでの閲覧は楽ちんであり、定跡の次の一手に手を付けてみたがすんなり正解したので嬉しくて、やはりパソコンは便利な道具だと、感心した。年配の人も諦めずに定跡を勉強するのに、ぴったりな道具です。
盤面で候補手がひと目で把握可能となり、大変使いやすくなっております。一般定跡の習得であれば書籍よりも格安&楽々ですからお勧めです。
全てアマゾンレビューより引用。
初心者さんや年輩の方でも、満足できているようです。

激指定跡道場5の導入手順4ステップ
「買いたくなってきたけど、パソコンが苦手で不安…」
と感じるパソコン超初心者さん向けに、1つ1つ解説しますね。手順は大きく分けて以下の4ステップ。
激指定跡道場5の導入4ステップ
以下のボタンから激指定跡道場5のページに進み、ゆっくり操作してみてください。
長くても全て合わせて10~15分あれば十分で、終わってみればあっという間ですよ!
慣れている人だと、そんなに難しくないはず。
ステップ1:PCチェック
PCソフトを買う前は、あなたのパソコンで動きそうかを確認した方がいいです。買ったのに動かないと、悲惨ですからね。とはいえ苦手な人には、しんどい部分。
一応、一つ一つ説明しますが「こんな説明はいらない」という方はマイナビ会員登録に進んでください。
図の6つが確認事項です。
PC確認事項
1:OS
ここでのOSとは、Windows8や10などの種類のこと。OSの確認方法のページが分かりやすいですよ。
2:CPU
実は僕もPCがあまり得意ではなく、ちゃんと理解できていません…
CPUの世代確認方法で進むと上記画像のようになりますが、多分「800MHz以上」の部分が大切かと。
僕のPCは2.5GHzとなっています。GHzはギガヘルツ。MHz(メガヘルツ)より大きいので問題ないと推測します。
3:メモリ
メモリは「実装RAM」の横の数字。
条件は512MB(メガバイト)で、僕のPCは8GB(ギガバイト)。大抵はGBになっており問題ないはず。
4:HDD
HDD容量の確認ページに沿ってチェックしましょう。600MBの空きが求められますが、こちらもGB単位で空いているのが普通かと。
僕のPCでも、60.3GB空いていました(多分)。
5:ディスプレイ
High Color以上とあり、ググったところ「解像度が1024×768」だと思います。解像度を調べる方法ページの操作をどうぞ。
図のようになっていればOKです。
6:その他
説明の「CD-ROMドライブ」は、CDを入れるトレーのこと。小さいPCだとついていないこともあります。
ただし、郵送で届く「パッケージ」版より、「ダウンロード」版の方が料金もお安く待つ必要もないのでおススメですよ!
これで確認は以上です。お疲れさまでした。

ステップ2:マイナビ会員登録
僕の記事でご紹介している「将棋情報局」さんの場合は、購入の前に「会員登録」が必要です。
登録するとマイページが作られ、商品の購入やダウンロードができるようになります。料金はかからないのでご安心を。
「必須」項目の入力だけでよいですが、メールアドレスと電話番号が必要です。メールを使っていないという方は、携帯電話の初期設定でよいかと。
僕はこんなんです。
必須項目を入力し終えたら、「規約に同意して、次に進む」をクリック。
ここで入力不備があると再度入力を求められます。イライラせず、落ち着いて進めるのがコツかと。

ここで終了ではなく、登録したアドレスにメールが届いています。
リンクを押すと。
図のようになり、登録が終了です。お疲れさまでした。
ステップ3:購入
会員登録ができたら、いよいよ購入です。
購入形態を選び(①)、「カートに入れる」をクリック(②)。カートに金額が表示されるので、カーソルを合わせ「カートを見る」をクリック(③)。
内容を確認したら、「レジに進む」をクリック。お支払方法はクレジットカード・コンビニ決済・銀行決済の3種類から選べます。
選んだら、「規約に同意して次に進む」をクリック。

「注文を確定する」をクリックすれば、激指はあなたのもの。おめでとうございます!
なお郵送されないダウンロード版でも、住所は表示されるのでお気になさらず。
ステップ4:PCで使えるようにする
もう一息です!
会員登録が済んだら、あなたのパソコンに激指をダウンロード。
注文終了画面から、左上の「マイページ」→「マイページトップ」をクリック。閉じてしまった方は、こちらから「マイページ」へ。
マイページから①ダウンロードをクリック、終わったら②開くをクリック。

「はじめにお読みください」を開きます。
後は説明を見ながら、①〜⑨を順にやっていけばOK。お疲れさまでした。
「対局」や「講座」から、上達への道を進んでください!
激指定跡道場5で定跡を覚える3ステップ
ここからは、購入した後に激指定跡道場5を上手に使う方法をお伝えします。過去の僕もそうでしたが、優秀なソフトも使い方が悪ければ棋力向上に繋がりません。あなたは僕と同じ失敗をしないように、今からご紹介する方法を取り入れてくださいね。
まずは混乱せずに定跡を覚える手順です。
激指定跡道場5で定跡を覚える3ステップ
- メインの流れを3回見る
- 変化を見る
- 対局で間違えたら振り返る
やみくもに解説を見るだけでは頭の中で整理できないので、気をつけましょう!
ステップ1:メインの流れを3回見る
まずは解説を初手から最終手まで、1つの流れだけ見てください。流れを抑えることで、頭の中に入りやすくなります。
逆に全体像がよく分からない状態で複数の変化を見ても、何が大切か理解できません。
本筋の良くなる変化は青色、指し手の種類に〇がつきます。3回ぐらい見ると、大筋を把握できるはず。
ステップ2:変化を見る
流れがなんとなく分かったら、変化も見ましょう。
緑色や赤色で、最善ではない流れとなります。そしてその先で、更に分岐することもしばしば。
全てを覚えるのは無理なので、変化は目を通すぐらいでOK。対局でやられた記憶が残っているような手は、集中して読むとよいですよ。
ステップ3:対局で間違えたら振り返る
定跡学習では、この手順が最重要です。
読み終えた後で対局に出て間違えたら、すぐ振り返ってください。対局中の自分の思考と定跡を照らし合わせることで、一気に理解が深まりますよ!
解説を1回見ただけでは、使えるようにならないのが当たり前。実戦で間違える都度、復習しましょう。

学習は1日10分
定跡学習は、1度に多くやりすぎないことも大切です。なぜなら詰め込んでも、結局は頭に残らないから。
1日1節ぐらいが、ちょうどいいですよ。有段者の僕でも、1章分は多いと感じます。
色々な変化が頭の中でごちゃごちゃになり、整理できないはず。ゆっくり少しずつ、使える知識を増やしていきましょう。
激指定跡道場5で棋力を上げる3ステップ
続いて僕が実際に棋力を上げた、激指定跡道場5を使う手順は以下。
激指定跡道場5で棋力を上げる3ステップ
毎日1局取り入れてみてください。
早い人は1ヵ月、遅くとも3ヶ月後には指し手がよくなったと実感すると思いますよ!
ステップ1:強いレベルと駒落ち対局
できるだけ上のレベルに、駒落ちで教えてもらいましょう。相手が強ければ強いほど、良い手を吸収できます。
しかしプロレベルと平手で指しても、あっという間に勝負が決まるだけ。駒落ちのハンデ戦なら、いい勝負をしながら学べます。
有段者の僕は四枚・二枚落ちを多く指しました。最強レベルに六枚落ちで勝てれば、初段が近いかと。
心が折れないよう注意
ただし強いレベルと指す時は、メンタルを病まないよう気をつけてください。負けるとどうしても、気持ちよくないもの。
駒落ちでは戦力差から常に自分が優勢で始まり、負ける時は逆転となります。勝てそうなのに、自分のミスや予想もできない相手の好手から負けるのが日常なわけです。

最強から始めて負けたらレベルを1つ下げ、勝ったら1つ上げる。心が折れそうなら、こんな指し方もおススメです。
ステップ2:自分で振り返る
対局が終わったら、まずあなた自身の力で振り返るのが最重要です。あなたの考えとAIの考えを比較することで、悪い部分が改善されます。
自分の好手と悪手を1つずつ探すのがおススメ。このステップを省略すると、棋力向上に繋がらないんですよ!僕が激指を使い始めた時、そうでした。
おおはしゃぎして、色々な変化を見まくって勉強したつもり。しかし対局アプリのレートや、大会結果はなかなか変わりませんでした…先にあなたの頭で考えるのが、大切です。
ステップ3:解析結果を見る
振り返りを終えたら、解析の結果を見ましょう。自分の誤った考えが、修正されていきます。
徐々に形勢判断が正確になり、悪手が減って良い手を指せるようになります。僕の場合は駒落ちだけでなく、将棋ウォーズの対局も全局同じ手順で見直しました。対局の振り返りが、上達の近道です。
5分でOK
解析を見る時間は、長くなると効率が下がります。理由は2つあり、1つは対局の時間が減ってしまうこと。
強くなるには対局量が大切で、1日3局は指さないと僕は学びを力に変えられませんでした。対局の時間が減っては、本末転倒です。
もう一つの理由は、学びが多すぎると消化できないから。序盤も中盤も終盤もアレもコレも。
色々気になってしまいますが、学びが多すぎるとポイントが分からなくなってしまいますよ。

1局に1つの学びを積み重ねれば、充分強くなれます!
数十冊の棋書を一瞬で手に入れて、今日からプロレベルの力を吸収しよう!
まとめると、激指定跡道場5を買うとあなたに訪れる未来は以下。
- 自分が指す定跡を網羅でき、実戦で使えるようになる
- 中盤の悪手が減る
- 終盤で粘りや寄せの技術が身につき、勝率が上がる
- 形勢判断が正確になり、正しい方針で指せる
つまり序盤・中盤・終盤全てを伸ばしてライバルより早く上達できますよ!
本気で強くなりたい方が激指定跡道場5を使わないままだと、序盤の整理に多くの手間とお金がかかり非効率。中盤や終盤も伸ばすのは簡単ではないので、伸び悩みが続いてしまうかもしれません...
ぜひ少しの自己投資をして、効率よく目標に向かってくださいね。
(手順を見ながら進めたい方は、導入手順4ステップに戻ってください。)
※本気で強くなりたい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。