
アマチュア三段。
20冊以上の詰将棋本を解き、複数の将棋ソフトを使ってきました。

- 激指詰将棋コレクションのメリット・デメリットを知りたい!
- どんな機能がある?
- 上手く使う方法は?
- 導入方法も教えて!
上記の悩みを解決できる記事を書きました。
ご紹介する激指詰将棋コレクションの上手な使い方を知っていると、効率よく上達しコスパよく詰将棋を楽しめますよ!
なぜなら20冊以上詰将棋の本を解いた僕が、級位者さんがつまづかないように本の難易度順をお伝えするからです。
またご紹介する内容は、実際に僕が上達できたAIの使い方です。
まずはざっくり「激指詰将棋コレクションってどんなソフトなの?」という概要から話すので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
激指 詰将棋コレクションとは
激指 詰将棋コレクションは、2020年発売。
プロレベルのAIと対局・検討できる上、30冊も詰将棋本が入っているんです!
短い手数からステップアップしつつ、大量の問題を解けます。
取り組みながら詰将棋がますます好きになり、勝率も上がるでしょう。
僕はソフトに含まれる8冊を含め、大量に詰将棋を解きました。
以前は毎回ポカがありましたが 苦笑、今は5局に1回ぐらいに減っています。
頭の中で駒を動かす正確性が上がり、読み抜けや勝手読みが少なくなった実感がありますね。
収録されているのは良書揃いで、具体的には詰将棋を解く順番でご紹介します。
使って感じた激指詰将棋コレクションのデメリット3つ
とはいえ良いことばかりではありません。
買った後で後悔しないように、デメリットを知っておいてくださいね。
僕が感じた点は以下。
激指詰将棋コレクションのデメリット
- 持ち運べない
- マイナビしか入っていない
- 本の目次がない
デメリット1:持ち運べない
激指詰将棋コレクションは家でしか楽しめません。
PCソフトなので、当然ですね。
詰将棋をスキマ時間に解くのが、上達&幸福度上昇のコツ。
手軽に持ち歩けないのは、不便です。
出先用に、無料アプリを用意しましょう。
デメリット2:マイナビしか入っていない
30冊という冊数はすばらしいですが、マイナビ出版のみ収録されています。
例えば良書で有名な「〇手詰将棋」シリーズや「〇手詰ハンドブック」シリーズは入っていません。
マイナビ以外にも、解く価値がある名著はしばしば。
充分ではありますが、収録範囲はマイナビ限定です。
デメリット3:本の目次がない
本の詳細が、分かりにくいです。
目次がない為ですね。
どのような内容かは、ググる手間が必要です。
ただし大半(全て?)は、アマゾンの試し読みから目次を見れますよ!
実感した激指詰将棋コレクションのメリット5つ
一方で激指 激指 詰将棋コレクションを使ってみて、以下の点がすばらしいと感じました。
激指詰将棋コレクションのメリット
- 安い
- 良質な詰将棋を解ける
- 緊張感を持って詰将棋を解ける
- 強いAIの指し手を吸収できる
- AI解析で弱点を改善できる
僕は、デメリットを大きく上回ると思いましたね!
メリット1:安い
激指詰将棋コレクションは、お安いです。
価格は8,910円。
高いじゃねーか!って話ですが、まあ聞いてくださいよ。
詰将棋の本は、1冊1,000~1,300円。
ソフトには30冊入っているので、30,000~40,000円ぐらいの価値があります。
つまり1/4程度に、割引されているということ。
詰将棋が好きになると本を次から次に買いたくなるので、1冊ずつ買うと損ですよ!
ソフトに含まれるうち9冊を持っている僕は、ガッカリです 苦笑
その上、上達しやすいAIとの対局も付いてくる。
コスパ良すぎです。
メリット2:良質な詰将棋を解ける
激指詰将棋コレクションは、質の高い問題ばかりです。
なぜなら全てプロか、詰将棋作りの実績があるアマの作品だから。
- 森信雄
- 中田章道
- 伊藤果
プロの中でも、詰将棋作家で有名な先生方の著書が並んでいます。
一方でアプリだと誰が作ったか分からなかったり、AIで自動生成されていたり。
- これって誰が作っているんだろう…
- この問題解いて、意味あるのかな…
専門家であるプロの作品は、質が担保されておりこんなモヤモヤがありません。
メリット3:緊張感を持って詰将棋を解ける
激指詰将棋コレクションだと、実戦と同じ緊張感で詰将棋を解けます。
対局と同じように駒を動かし、符号も読み上げられる為ですね。
僕は背筋が伸び、集中できる気がしましたよ!
アプリや本だと多く解くうちに単調になり、雑に解いてしまうこともしばしば。
相手がいる感覚になり、緊張感を持てそうです。
メリット4:強いAIの指し手を吸収できる
激指シリーズは、強いAIから学べます。
激指詰将棋コレクションだと最強レベルは「pro+2」、つまりプロの強さ。
僕は1年近く、駒落ちで毎日教えてもらっています。
強い手を体感することで、自分の指し手もよくなっていると実感しますね。
AIの強さを吸収できます。
メリット5:AI解析で弱点を改善できる
自分の対局を解析すると、弱点を克服しやすいですよ。
悪い部分が分かれば、対策ができますからね。
僕は1級で数年間伸び悩みました。
原因は自己分析ができず、効率的な学習ができなかった為。
AIを取り入れ上手く使えるようになってから、初段の壁を突破できました。
評価値という数字で悪い部分を教えてくれるので、改善しやすくなります。
激指詰将棋コレクションの機能4つ
激指 詰将棋コレクションでできることは、主に以下。
激指詰将棋コレクションの機能
- 詰将棋を解く
- AIと対局する
- AIで解析する
- 詰将棋生成
機能1:詰将棋を解く
他のどこにもないのは、30冊分の詰将棋本が含まれている点。
1手詰が1冊半、3手詰が7冊半あります。
まだ詰将棋に慣れていない方も、短手数の問題を解けるので安心です。
専門家が作った問題が解答・解説付きで6000題というボリュームは、見たことがありません。
機能2:AIと対局する
激指シリーズでは、AIと対局できます。
初級からプロレベルまで強さを調整でき、棋風や戦型もある程度設定可能です。
駒落ちや時間設定もできるので、あなたのお好みの対局をしやすいでしょう。
平手は特に、終盤型です。
設定の棋力より序盤・中盤は弱く、終盤は強く感じるはず。
ソフトの得意分野を吸収して、あなたも終盤が強くなりますよ!
機能3:AIで解析する
激指ではAIとの対局や、あなたの他のアプリなどの対局を解析できます。
1手ごとの形勢が全て数値化され、グラフに。
悪手や好手の指摘に加え、推奨手も教えてくれます。
無料アプリのぴよ将棋は、同じ機能がより低い性能で可能。
水匠など激指より後に出てきた無料ソフトは、より高性能かもしれません。
機能4:詰将棋生成
激指詰将棋コレクションと激指15では、詰将棋を自動で作る機能がついています。
難易度を選ぶことができるようです。
「無限に詰将棋を楽しめる」がキャッチフレーズ。
プロの問題と比べると少し質が落ちそうですが、解く問題がないという事態は起こりません。
詰将棋を解く順番おススメ4ステップ
激指 詰将棋コレクションの詰将棋本は、難易度が様々。
スムーズに解くには、以下の4ステップがおススメです。
詰将棋を解く順番おススメ
- 入門1手詰
- 読みの土台を作る3手詰
- 初段を目指す5手詰
- 詰将棋の深みを楽しむ難問
自分のスキルに合わない難問を解き、詰将棋が嫌になってしまった苦い経験が僕はあります…
あなたは同じ失敗をしないでくださいね。
ステップ1:入門1手詰
詰将棋の入門には、下記の2冊。
- 将棋が強くなる実戦1手詰
- 1から始める詰将棋
後者では1手詰80問に加え、初級の3手詰120問があります。
詰将棋に苦手意識があったり、一から学びたい場合は解くと良いかと。
よい準備運動になり、ソフトの操作にも慣れると思いますよ!
ステップ2:読みの土台を作る3手詰
3手詰を解くと、手を読む訓練になります。
- 頭の中で駒を動かす
- 相手の応手を考える
以下を自然に行うので、対局中の読みの精度も上がるでしょう。
収録されている3手詰は、以下の順番が良いですよ。
僕の感覚で初級・中級・上級に分けてみました。
初級
『将棋が強くなる基本3手詰』は、3手詰の中でもやさしめ。
最初の50問が基本例題になっているのが、とても親切です。
次に進んで引っ掛かるなら、2周・3周と解くもの良いと思います。
自分が簡単と感じる問題を大量に解くのが、詰将棋上達のコツ。
中級
- あっという間の3手詰
- 逆転の3手詰
- 最強の3手詰
中級は上記の3冊。いずれも詰将棋作家で有名な森信雄七段の著書です。
注意点としては、必ずしも実戦形ではないこと。
「これ対局で役に立つのかな…」と考えると、もやもやします。
実戦に活かされない部分も、多々ありそう。
パズルを解くように、楽しむのがおススメです。
上級
中級の3冊を解くと、5手詰もそこそこ解けるスキルはついているはず。
- ポケット3手詰
- 詰将棋パラダイス3手詰傑作選
上記の2冊まで解き終えると、詰将棋に自信を持てるでしょう。
そして5手詰もサクサク解けるようになると思うので、手数を増やさず解くとよいかと。
「あれ?3手で詰むはずなのに、全然詰まない…」
有段者で詰将棋好きの僕も苦戦する問題が、しばしばありました 笑
ポケット3手詰はタイトルがポップでイラストもかわいいですが、3手詰ではトップクラスの難しさですよ!
ステップ3:初段を目指す5手詰
3手詰の問題が1問2分以内で、ほぼ完璧に解ける
引用元:『初段になるための将棋勉強法』
詰将棋作家としても有名な浦野真彦八段は、3手→5手へ進む目安をこう仰っています。
自信がない方は、3手詰上級編をあと1周ぐらいするのもよいかと。
そして5手詰が安定して解けるようなら、初段ぐらいの読みの力はあります。
ここまでの頑張りに自信を持ちつつ、更に前進していきましょう!
5手詰も初級・中級・上級に分けてみました。
初級
3手詰の初級と同じシリーズの、『将棋が強くなる明解5手詰』がやさしめです。
こちらも最初の50問が練習問題になっており、親切な作り。
3手→5手で増える手数はたった2手ですが、読む量はかなり多くなります。
また頭の中で5手先の局面を思い浮かべるのも、最初は失敗があるはず。
簡単と思える問題で、練習してください。
中級
- 逆転の5手詰
- 解いて役立つ5手詰200問
5手詰の中級は上記。共にこちらも詰将棋作家で有名な、中田章道七段の著書です。
考えこむような、解きごたえのある問題も多かったです。
短時間で解けなくても焦らずゆっくり、全ての王手を試すとよいかと。
上級
- 3手5手詰パラダイス
- ポケット5手詰
- 詰将棋パラダイス5手詰傑作選
上記が、上級になるはず。
この3冊を、僕はしっかり解いたことがありません。
類似のシリーズの難易度からの推測と、少し解いた感じの印象です。
もしかすると、初級・中級の3冊を解くだけでは準備が足りないかも。
難しいと感じたら、『明確5手詰』などを解きなおしてくださいね!
とにかくストレスを減らすのが、詰将棋のコツです。
ステップ4:詰将棋の 深みを楽しむ難問
ここまで10冊以上解いてきたら、初段に近い力は備わっているでしょう。
そして2000題ぐらい解く中で、あなたなりの詰将棋のやりかたも見えてくるはず。
後はお好みで、詰将棋を楽しんでください。
- 短手数から攻める
- 並んでいる順に制覇
- 同じ作者から解く
上記のようなやり方が一例かと。
伊藤果八段の作品は、難しくも楽しめるはずです。
合い駒や大駒の移動先が全て限定だったりしましたね。
この人すげぇ!と感嘆しながら問題を楽しみましたよ。
激指詰将棋コレクションで棋力を上げる3ステップ
僕が実際に棋力を上げた、激指 詰将棋コレクションを使う手順は以下。
詰将棋コレクションで棋力を上げる手順
- 強いレベルと駒落ち対局
- 自分で振り返る
- 解析結果を見る
毎日1局取り入れてみてください。
早い人は1ヵ月、遅くとも3ヶ月後には指し手がよくなったと実感すると思いますよ!
ステップ1:強いレベルと駒落ち対局
できるだけ上のレベルに、駒落ちで教えてもらいましょう。
相手が強いほど、より多くを学べて早く上達します。
僕は色々なレベルで試しましたが、最高レベルのpro+2と指している時期が良い手を指せる実感が最も強かったです。
pro+2と毎日対局するのがおススメ。
心が折れないよう注意
ただし強いレベルと指す時は、メンタルを病まないよう気をつけてください。
負けるとどうしても、気持ちよくないもの。
駒落ちでは戦力差から常に自分が優勢で始まり、負ける時は逆転となります。
勝てそうなのに、自分のミスや予想もできない相手の好手から負けるのが日常なわけです。
僕も対局直後は、すごくしんどかったりしますね 苦笑
最強から始めて負けたらレベルを1つ下げ、勝ったら1つ上げる。
心が折れそうなら、こんな方法もおススメです。
ステップ2:自分で振り返る
対局が終わったら、まずあなた自身の力で振り返るのが最重要です。
あなたの考えとAIの考えを比較することで、悪い部分が改善されます。
自分の好手と悪手を1つずつ探すのがおススメ。
このステップを省略すると、棋力向上に繋がらないんですよ!
僕が激指を使い始めた時、そうでした。
「色々な手を教えてくれるAIすげぇ!」
おおはしゃぎして、色々な変化を見まくって勉強した気になりました。
しかし対局アプリのレートや、大会結果はなかなか変わりませんでした…
先にあなたの頭で考えるのが、大切です。
ステップ3:解析結果を見る
振り返りを終えたら、解析の結果を見ましょう。
自分の誤った考えが、修正されていきます。
徐々に形勢判断が正確になり、悪手が減って良い手を指せるようになります。
僕の場合は駒落ちだけでなく、将棋ウォーズの対局も全局同じ手順で見直しました。
対局の振り返りが、上達の近道です。
5分でOK
解析を見る時間は、長くなると効率が下がります。
理由は2つあり、1つは対局の時間が減ってしまうこと。
強くなるには対局量が大切で、1日3局は指さないと僕は学びを力に変えられませんでした。
対局の時間が減っては、本末転倒です。
もう1つの理由は、学びが多すぎると消化できないから。
序盤も中盤も終盤もアレもコレも。
色々気になってしまいますが、学びが多すぎるとポイントが分からなくなってしまいますよ。
僕はタイマーを5分にセットして、終局までいけなくても振り返りを打ち切っています。
1局に1つの学びを積み重ねれば、充分強くなれます!
激指詰将棋コレクションの導入4ステップ
買いたくなってきたけど、パソコンが苦手で不安…
と感じるパソコン超初心者さん向けに、1つ1つ解説しますね。
手順は大きく分けて以下の4ステップ。
激指詰将棋コレクションの導入手順
- PCチェック
- マイナビ会員登録
- 購入
- PCで使えるようにする
以下のボタンから激指 詰将棋コレクションのページに進み、ゆっくり操作してみてください。
長くても全て合わせて10~15分あれば十分で、終わってみればあっという間ですよ!
慣れている人だと、そんなに難しくないはず。
ステップ1:PCチェック
PCソフトを買う前は、あなたのパソコンで動くかを確認した方がいいです。
買ったのに動かないと、悲惨ですからね。
とはいえ苦手な人には、しんどい部分。
一応、1つ1つ説明します。こんな説明はいらない、という方はマイナビ会員登録に進んでください。
図が確認事項です。
PC確認事項
- OS
- プロセッサ
- RAM
- HDD
ナニ言ってんのかさっぱりわかんねぇ…と、僕も思いました 笑
激指詰将棋コレクションは2020年の発売なので、2022年時点でまともに動いてサポートがあるPCなら問題ない可能性が高いとは思います…
1:OS
ここでのOSとは、Windows8や10などの種類のこと。
OSの確認方法のページが分かりやすいですよ。
こんな感じ。
条件は「Windows10」となっていますが、僕の古いPCのWindows8.1でも動きましたね…
2:プロセッサ
実は僕もPCがあまり得意ではなく、ちゃんと理解できていません…
多分コレかと。x84かx64が、この辺りに書いていそう。
スペックの確認方法の流れに従えばOKです。
3:RAM
空きメモリとは、ここが1GB(ギガバイト)と推測します。
僕の場合1GBないので、今から後1つは入れきれないのかな。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法をご参考にどうぞ。
4:HDD
HDDはコレかも。
多くの人は問題ないのではないかと、なんとなく思います。
ハードディスクの空きを調べる方法で説明があります。
これで事前準備は終了。お疲れさまでした。
ちょっと疲れたら、画面から目を離して一休みしましょう。
ステップ2:マイナビ会員登録
僕の記事でご紹介している「将棋情報局」さんの場合は、購入の前に「会員登録」が必要です。
登録するとマイページが作られ、商品の購入やダウンロードができるようになります。
料金はかからないのでご安心を。
「必須」項目の入力だけでよいですが、メールアドレスと電話番号が必要です。
メールを使っていないという方は、携帯電話の初期設定でよいかと。
僕はこんなんです。
必須項目を入力し終えたら、「規約に同意して、次に進む」をクリック。
ここで入力不備があると再度入力を求められます。
イライラせず、落ち着いて進めるのがコツかと。
ええ、僕も1度やり直しと言われましたよ 苦笑
ここで終了ではなく、登録したアドレスにメールが届いています。
リンクを押すと。
図のようになり、登録が終了です。
お疲れさまでした。
ステップ3:購入
会員登録が済んだら、いよいよ購入です。
購入形態を選び(①)、「カートに入れる」をクリック(②)。
カートが「①8,910円」など料金が表示されるので、カーソルを合わせ「カートを見る」をクリック(③)。
「ゲーム(PCダウンロード)」だと郵送を待つ時間がないので、おススメですよ!
内容を確認したら、「レジに進む」をクリック。
お支払方法はクレジットカード・コンビニ決済・銀行決済の3種類から選べます。
選んだら、「規約に同意して次に進む」をクリック。
クレジットカードを1枚持っておくと、将棋関係のお買い物をネットで手軽にできるようになりますよ。
「注文を確定する」をクリックすれば、激指 詰将棋コレクションはあなたのもの。
おめでとうございます!
なお郵送されないダウンロード版でも、住所は表示されるのでお気になさらず。
ステップ4:PCで使えるようにする
もう一息です!
会員登録が済んだら、あなたのパソコンに激指 詰将棋コレクションをダウンロードしましょう。
注文終了画面から、左上の「マイページ」→「マイページトップ」をクリック。
閉じてしまった方は、こちらから「マイページ」へ。
マイページから①ダウンロードをクリック、終わったら②開く。
※ダウンロード時間はPCの性能で変わりそう。僕は2分ぐらいでした。
「はじめにお読みください」を開きます。
後は説明を見ながら、1〜6を順にやっていけばOK。難しくないと思いますよ!
お疲れさまでした。
「詰将棋コレクション」や「対局」から、上達への道を進んでください!
激指詰将棋コレクションに関するQ&A3つ
実際に利用している身として、激指詰将棋コレクションに関する質問にも答えていきますね!
過去に僕が感じたことや、沖縄県の将棋道場などで級位者さんに聞かれた内容です。
激指詰将棋コレクションの導入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
激指詰将棋コレクションに関するQ&A
- 無料ソフトとの違いは?
- 他の有料ソフトでよいものはある?
- パソコンが苦手でも使える?
質問1:無料ソフトとの違いは?
大きな違いは、激指詰将棋コレクションが駒落ち定跡を学んでいることですね。
2022年時点で手に入るソフトの多くは、恐らく駒落ちを学んでいません。
「水匠5」と二枚落で対局したのが図ですが、多くのソフトでは駒が偏りあっさり敵陣を破れます。
なので磨かれるのは、大優勢から安全に勝ち切るスキル。
二枚落ちで本来学べる攻め駒の連携や、上手の反撃への対応とは別の内容です。
他のソフトと複数を使った結果、駒落ちを学んでいる激指と指した方がより指し手が良くなる実感が強かったですね。
それから無料ソフトは、もちろん30冊分の詰将棋本は含まれません。
「詰将棋が大好き!」という方が激指詰将棋コレクションを買わないと、結果的により多くのお金を詰将棋に使ってしまうかもしれません…
質問2:他の有料ソフトでよいものはある?
色々調べましたが上達を目的に考えると、有料ソフトで激指シリーズ以上のおススメはないかなという印象です。
色々なAIと指せたり、AIとペア将棋ができたり。
それぞれ特色がありますが、楽しむ工夫が多いと感じました。
激指シリーズは、棋力向上に繋がる機能が他の追随を許さないレベルで充実している。
プレーヤーとしても、指導者としてもそう感じましたね。
「将棋を楽しむためにソフトを使いたい!」
という方は、他のソフトも検討するとよいかと。
質問3:パソコンが苦手でも使える?
問題ないと思います。
かつての僕も得意ではありませんでしたが、使えました。
基本的には対局や解析など、マウスをカチカチとクリックするだけです。
使っているうちに、慣れるでしょう。
本気で上達したい詰将棋好きは激指詰将棋コレクションを導入しよう
ご紹介した「激指詰将棋コレクションのメリット」の通り、激指詰将棋コレクションを使えば良質の詰将棋を大量に解きつつプロレベルのAIの指し手を吸収し、早く上達できますよ!
最後におさらいです。
激指詰将棋コレクションのデメリット
- 持ち運べない
- マイナビしか入っていない
- 本の目次がない
激指詰将棋コレクションのメリット
- 安い
- 良質な詰将棋を解ける
- 緊張感を持って詰将棋を解ける
- 強いAIの指し手を吸収できる
- AI解析で弱点を改善できる
早く導入すれば、伸び悩む苦しみも短くなるでしょう。
激指詰将棋コレクションを導入したい方は、下のボタンから進んで購入手続きを進めてくださいね!
(手順を見ながら進めたい方は、導入手順4ステップに戻ってください。)
※本気で強くなりたい人は公式LINEに登録して,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。