
無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、級位者さんには激指がとてもおススメです。
激指を上手く使えば効率よく上達でき、マンネリを避けて自宅で1人でも将棋を楽しみやすいんですよ!
激指を使わないままだと、無料ソフトを使いこなせず棋力向上に繋げられなかったり、継続できず将棋から離れてしまうかもしれません…

そこで今回は激指を比較する際のポイントを解説したうえで、2022年時点で手に入るバージョン6つの違いを7つの点から説明します。
記事の内容
- 上達に激指がおススメな理由
- バージョンを比較する際に見るべきポイント
- 激指徹底比較
- 好み別おススメのバージョン
あなたに合う激指を見つけ、上達への第一歩を踏み出しましょう!
目次
将棋の上達に激指がおススメな理由3つ
激指を使うと、他のアプリやソフトより上達が早いです。
僕も長年に渡って様々なアプリやソフトを使い、いくつかはとても便利でした。しかし中でも激指が最高で、指し手がよくなる実感が1番強くレートも上がりましたね。
激指をオススメする具体的な理由は以下3つ。
- 駒落ちで学べる
- AIの強さを調節できる
- 上達に役立つ機能が充実している
今すぐ激指を比較したい方は、2022年時点で購入できるバージョンを見てください。
理由1:駒落ちで学べる
駒落ちを知っているプロレベルのAIと、駒落ち対局ができる。僕が激指で上達した最大の要因にして、他のソフトより激指をおススメする最大の理由です。
1日1局四枚落~二枚落で激指の最高レベルに教えてもらったところ、真綿で首を締められるような寄せをされたり、勝ちを意識した局面で絶妙な凌ぎから逆転されるのが日常です 苦笑
結果として激指の力を吸収し、特に終盤の指し手が良くなるのを実感し勝率も上がりました。
終盤が苦手な方は特に、駒落ちで上達が加速すると感じるでしょう。
多くのAIは駒落ちを知らない
一方で2022年時点で手に入るソフトの多くは、恐らく駒落ちを学んでいません。
「水匠5」と二枚落で対局したのが図ですが、多くのソフトでは駒が偏りあっさり敵陣を破れます。なので磨かれるのは、大優勢から安全に勝ち切るスキル。平手の対局で似たような状況になる頻度は低く、応用も効きにくいんですよね。
二枚落ちで本来学べる攻め駒の連携や、上手の反撃への対応とは別の内容です。それでも訓練になりますが、激指だと多くの対局で役立つ駒の連携などを学べて上達により直結します。
理由2:AIの強さを調節できる
激指だと、AIのレベルを細かく設定できます。
勝ったらレベルを1つ上げ、負けたら1つ下げる。例えばこんな指し方だと、負けるストレスを少なくできます。
「強い相手と戦う方が、上達できるのでは?」
と思った方は、完全に正しいです。ただし心が折れなければ、という条件つき。負けがストレスになって将棋から遠ざかると、本末転倒なんですよね。
僕は激指の最強レベルと毎日駒落ちで指しますが、負けがちょいちょいしんどいです 苦笑
違うレベルと指すと、マンネリを防ぐこともできます。
理由3:上達に役立つ機能が充実
激指はどのバージョンも、対局以外にも上達に役立つ機能が含まれます。
学びつつ刺激になったり、ワクワクする機能が多いですね。将棋を1人で頑張るのは時にしんどいですが、上手く使えば継続もしやすいでしょう。
おまけ:導入が簡単
激指シリーズは、導入が比較的簡単です。無料ソフトと違って、すぐ使えるようになっている為ですね。
無料ソフトだとまず将棋GUIを用意。その後エンジンをインストールしてGUI上で使えるようにします。
「ちょっと何を言ってるかよく分からないです…」
というあなたは、激指で簡単に導入できますよ。
激指のバージョンを比較する際に見ておくべきポイント3つ
では、激指のバージョンを比較する際のポイントを3つみていきましょう。
- 他で同じ機能を手に入れたらいくらする?
- 強くなるのに必要な機能がある?
- 楽しめる?
あなたが損せず上達するのに欠かせないポイントなので、しっかり目を通してくださいね!
ポイント1:他で同じ機能を手に入れたらいくらする?
激指を含め将棋ソフトを検討する時は、同じ機能を違う方法だといくらで手に入るのかを考えるのが大切。

例えば定跡をしっかり学びたい人が数十冊分の定跡が含まれる激指定跡道場を買わないと、本来買わないですんだ棋書を何万円分も買うことになる可能性があります。
一方でソフトの強さを求める方なら、激指より後に出た無料ソフトの方が棋力は高いはず。棋書や他のソフトで、同じ機能に必要な金額を考えましょう。
ポイント2:あなたが強くなるのに必要な機能がある?
選ぼうとしているバージョンの機能が、あなたの上達に必要かも重要です。
昔の僕も含め、弱点の克服が上手くできず伸び悩む人も多いもの。激指で弱い部分を底上げできれば、あっという間に初段の壁を突破できる方もいるでしょう。
どのバージョンのどの機能が、あなたに最も必要か考えてください。
同じ級に負けた将棋を10局見よう
「自分に必要な機能が分かったら苦労しねぇよ!」
と思う方は、同じ棋力の相手に負けた棋譜を10局見直すのがおススメです。似たような敗着が複数あるはずで、それがあなたの課題。終盤の競り合いは有段者に負けないのに序盤が不安定な人や、あるいはその逆など。
伸び悩んでいる方は、ネックとなっている部分がある場合が多いです。
ポイント3:楽しめる?
そして楽しめるかどうかも、上達の大切な要素です。
忙しかったり他にも楽しいことが溢れている中で、何年も将棋を継続するのは実は簡単ではありません。

逆にハマる機能があれば、飽きることなく努力量を増やせますよ!
バージョンによって様々な機能がありますが、上達の為にお伝えした3つのポイントを意識して選んでくださいね。
激指バージョン6つを徹底比較!
2022年時点で購入できるバージョンは以下の6つで、どのソフトにも共通するのは強いAIと対局・解析ができること。
7つの点から、それぞれのソフトを比較します。
バージョン | 特色 | AIレベル |
価格 パッケージ /ダウンロード |
プロ・女流 | 詰将棋 | 次の1手 | 棋譜 |
定跡道場4 |
定跡書・ 次の1手 数十冊 |
30段階 |
11,264円 /10,165円 |
竹俣 | × | 3000問 | × |
詰将棋コレクション | 詰将棋30冊 | 31段階 |
8,910円 /8,910円 |
× | 6,500問 | × | × |
15 | 多機能 | 31段階 |
11,264円 /8,800円 |
香川・竹俣 | 432問 | 432問 | 610局 |
14 | 多機能 | 30段階 |
11,264円 /8,800円 |
香川・竹俣 | 108問 | 100問 | 460局 |
13 | プロ登場 | 28段階 |
3,344円 /3,300円 |
森内・羽生・谷川・佐藤・丸山・加藤・矢内・岩根・竹俣 | 108問 | 100問? | 360局 |
10 | ストーリーモード | 15段階 |
3,344円 /3,300円 |
岩根・矢内 | 108問 | 100問 | 190局 |
1:特色を比較
バージョン | 特色 |
定跡道場4 | 定跡書・次の1手数十冊分 |
詰将棋コレクション | 詰将棋30冊・6500問 |
多機能(対局・詰将棋・次の1手や棋譜並べ等) | |
14 | 多機能(対局・詰将棋・次の1手や棋譜並べ等) |
13 | プロ登場(名人経験者6人・女流3人) |
10 | ストーリーモード「デイジーをもう一輪」「盤上の向日葵」 |
特色に注目すると、定跡道場4と詰将棋コレクションは強くなる要素、その他のバージョンは楽しむ要素を主に備えています。
定跡道場4は居飛車・振り飛車・駒落ちの定跡が網羅されており、本にすると数十冊分の大ボリューム。同内容の次の1手があり、理解を助けてくれます。
詰将棋コレクションは、30冊6500問が収録されています。問題の量が多いだけでなく、プロ棋士や定評のあるアマの作品で質も高いのが嬉しい点。
15と14は機能が多く、対局・詰将棋・次の1手や棋譜並べを楽しめます。新しい15の方が収録内容が多いですね。
13では6人の名人経験者と対局でき、女流も3人から選べます。
好きな棋士の画像と声に触れると、ネット将棋よりずっとやる気が出るのではないでしょうか。2010年の発売なので、羽生九段も少しお若いですね 笑
10の特色は2つの「ストーリーモード」。シュミレーションゲームのようにお話を進めながら、指定された局面から対局が始まります。幼なじみの女の子と対局とか、テンションがアガる設定では?
注意点として、難易度は激ムズです。「級位者向け」「初級者向け」がありましたが、有段者の僕が手こずるような内容でした…
2:AIレベルを比較
バージョン | AI段階 | 最強レベル |
詰将棋コレクション | 31段階 | pro+2 |
15 | 31段階 | pro+2 |
定跡道場4 | 30段階 | pro+ |
14 | 30段階 | pro+ |
13 | 28段階 | 七段+ |
10 | 15段階 | 六段+ |
AIのレベルを上から並べると、図のようになります。
アマ五段が県代表レベルなので、激指10でもそれ以上の棋力ということ。
僕が初段を突破した時は確か最高七段前後を使っており、級位者さんが強くなるのにはどのバージョンでも不足はありません。

楽しさ重視なら、優先度は低くてよいでしょう。
3:価格を比較
バージョン | ダウンロード | パッケージ | 発売年 |
10 | 3,300円 | 3,344円 | 2010年 |
13 | 3,300円 | 3,344円 | 2013年 |
14 | 8,800円 | 11,264円 | 2015年 |
15 | 8,800円 | 11,264円 | 2019年 |
詰将棋コレクション | 8,910円 | 8,910円 | 2020年 |
定跡道場4 | 10,165円 | 11,264円 | 2017年 |
価格はダウンロード版が少しお得で、古いほどお安い傾向ですね。パッケージ版では、既に手に入らないものもあります。

余談ですが、ダウンロード版は買った後に到着を待つ必要もないのでおススメです。
導入も簡単ですが、パソコンが苦手な方は激指15の紹介記事などを参考にしてくださいね。
4:登場するプロ・女流棋士を比較
バージョン | プロ・女流 |
13 | 森内・羽生・谷川・佐藤・丸山・加藤・矢内・岩根・竹俣 |
15 | 香川・渡部 |
14 | 香川・竹俣 |
10 | 岩根・矢内 |
定跡道場4 | 竹俣 |
詰将棋コレクション | × |
※竹俣さんは2019年に女流棋士を退会、2022年現在はアナウンサー。
13で名人経験者が特色となっている他は、開発時期の人気女流棋士に声をかけた感じかと。好みの方の画像が対局中に映ったり、読み上げや秒読みをしてくれると、将棋が楽しくなるでしょう 笑
5:詰将棋を比較
バージョン | 解説付 | 実戦詰将棋1000 | 詰将棋生成 |
詰将棋コレクション | 6,500問 | × | 〇 |
15 | 432問 | 〇 | 〇 |
14 | 108問 | 〇 | 〇 |
13 | 108問 | 〇 | 〇 |
10 | 108問 | 〇 | 〇 |
定跡道場4 | × | × | × |
定跡道場4以外は、どれも無限に詰将棋を解けます。
解説付きはプロや定評のあるアマが作った作品。実戦詰将棋は過去に激指同士の実戦で現れた局面で、詰将棋生成はその場でAIが詰将棋を作ってくれます。

詰将棋に不慣れな方や奥深さを楽しみたい方は、詰将棋コレクションがコスパ抜群。解説がなくてもよいぐらい詰将棋に慣れてる方は、実戦詰将棋や生成機能も楽しめるでしょう。
なお実戦詰将棋と生成機能は解答もついていませんが、「詰みチェック」という機能で答えがわかります。
6:次の1手を比較
バージョン | 解説付き | 次の1手生成 |
定跡道場4 | 3000問 | × |
15 | 432問 | 〇 |
14 | 100問 | × |
13 | 100問? | × |
10 | 100問 | × |
詰将棋コレクション | × | × |
定跡道場4では、監修の所司和晴七段が作成した問題を解けます。定跡解説と併せて解くことで、理解が深まり実戦で使えるようになるでしょう。その他のバージョンでは、過去の週刊誌「週刊将棋」からの出題となります。序盤・中盤・終盤で使う手筋が身につくはず。
そして15のみ、その場でAIが生成してくれる機能があります。しかし明快な答えがある詰将棋と違って精度が低いのか、解答と不正解の手の違いが分かりにくいこともあるそう。

7:棋譜を比較
バージョン | 棋譜 | 収録内容 |
15 | 610局 | 第1期~第12期予選 |
14 | 460局 | 第1期~第9期予選 |
13 | 360局 | 第1期~第7期予選 |
10 | 190局 | 第1期~第4期予選 |
定跡道場4 | × | × |
詰将棋コレクション | × | × |
数字のあるシリーズで女流棋戦の「マイナビ女流オープン」戦が収録されており、半分ほどは解説も付いています。当然というか後に発売されたバージョンほど、数が多くなりますね。

棋譜集は棋書の中でもお高く、30〜100局程度で3000円ぐらいが目安。棋譜並べに興味がある方は、15などとてもお得ですよ!
あなたにぴったりの激指バージョンはどれ?
以上7つの視点から最もほしい機能やお財布と相談して、あなたに1番合うバージョンをゲットしてくださいね。
「思ったより要素が多くて、絞りにくい…」
という方向けに、以下ではタイプ別のおすすめをご紹介します。
- 本気で強くなりたいなら「定跡道場4」
- 詰将棋を解きまくりたいなら「詰将棋コレクション」
- 楽しみながら強くなりたいなら「15」
- お試しなら「13」
本気で強くなりたいなら「定跡道場4」
「初段は通過点。県代表を、アマトップを俺は目指す!」というあなたには、定跡道場4を強くおすすめします。
数十冊分の定跡が含まれているので、居飛車党も振り飛車党も指す戦型を8割は網羅できるでしょう。同内容の次の1手も含まれているので、自分の頭を使いながら定跡の理解度を高めることができます。藤井聡太竜王が幼少期に学んだ『【決定版】駒落ち定跡』も収録されており、AIとの駒落ちを組み合わせればどんどん指し手が良くなりますよ!

本と違って駒を動かしながら説明を見るので、頭の中で長い手数を再生できない級位者さんも安心です。
上を目指す方は、定跡道場4を第一に検討してみてくださいね!
詰将棋を解きまくりたいなら「詰将棋コレクション」
詰将棋が大好きなあなたは、詰将棋コレクションをどうぞ。
プロなどが作った良問が30冊6500題の大ボリュームで収録されており、もちろん解答・解説も付いています。3手詰が7冊あり、長い手数はあまり解けない級位者さんに親切。それでいて難問も含まれているので、棋力が上がっても飽きることはないでしょう。

お値段は8,910円。詰将棋本8冊分の料金で手に入るので、その分更に多くの詰将棋本を買ったり、定跡などほかの分野にお金を使えます。
楽しみながら強くなりたいなら「15」
楽しみながら上達したい方には、15があります。
指導対局・次の1手・詰将棋・棋譜鑑賞など機能が多く、ユーザーを満足させる工夫も盛りだくさん。お家で1人でも飽きずに将棋を楽しめて、かつ効率的に学べますよ!全て試しましたが機能はどれも良質で量も豊富、ワクワクしながら取り組めました。
将棋を色々な角度から楽しみながら上達したい方には、おススメです。
お試しなら「13」
「激指が気になるけど、高いお金を使う価値が本当にあるんだろうか…」と思うなら、13でお試しをしましょう。
ダウンロード版が3,300円で、飲み会1回分の金額。それでも最高棋力は七段+と強く、次の1手・詰将棋・棋譜も収録されています。発売当初の11,264円から1/3の金額になっていますが、内容は全く変わっていません。

まとめ:あなたに最も合うバージョンを選ぼう
今回は7つの視点から、激指6バージョンを徹底比較しました。
楽しむのか強くなるのか、どんな機能がほしいのか、予算はいくらか。
あなたにとっての優先順位をはっきりさせて、1番よいものを選びましょう!
バージョン | 特色 | AIレベル |
価格 パッケージ /ダウンロード |
プロ・女流 | 詰将棋 | 次の1手 | 棋譜 |
定跡道場4 |
定跡書・ 次の1手 数十冊 |
30段階 |
11,264円 /5,083円 |
竹俣 | × | 3000問 | × |
詰将棋コレクション | 詰将棋30冊 | 31段階 |
8,910円 /6,683円 |
× | 6,500問 | × | × |
15 | 多機能 | 31段階 |
11,264円 /6,160円 |
香川・竹俣 | 432問 | 432問 | 610局 |
14 | 多機能 | 30段階 |
11,264円 /3,960円 |
香川・竹俣 | 108問 | 100問 | 460局 |
13 | プロ登場 | 28段階 |
3,344円 /2,970円 |
森内・羽生・谷川・佐藤・丸山・加藤・矢内・岩根・竹俣 | 108問 | 100問? | 360局 |
10 | ストーリーモード | 15段階 |
3,344円 /3,300円 |
岩根・矢内 | 108問 | 100問 | 190局 |
繰り返しますが、本気で上達したい方には激指定跡道場4を選んでください。
上達に欠かせない定跡学習を、他にはないコスパの良さで行えますよ。
さっそく激指をゲットして、あなたの将棋ライフを今日から充実させてくださいね。