個別相談を受けた方の声

個別相談

1級30代→初段へ昇段!「ご支援は忘れることはないと思うほど支えになっていました。」

苦手な部分がはっきりしている方だったので,克服するためのよい教材やメンタルについてお話。

その後月に1~2回取り組んでいることのご報告やご相談。

半年後に昇段のご報告をいただきました(^ ^)

3級小学生「本人にとって内容の濃い時間だったようでした」→大会で4位入賞!

ご本人からの質問としてバランスのよい将棋になる方法と詰み逃し対策についてお話しし,上記のお母さんから届いた事前の質問にもお答え。

内容の濃い時間にすることができたようです。

翌月には大会で入賞したとご報告をいただきました。

個別相談後はよりやる気がでるのか,大会で良い結果が出る方もしばしば。よいリズムを作るきっかけになるかも。

初段60代「還暦でも二段に昇段したいです」

昇段したいとのことだったので,上達に必要な要素やポイントを30枚のスライドで解説しました。

なお個別相談は基本的に級位者限定ですが,僕に余裕がある時は初段の方でもOKです(^ ^)

2級40代「目標と指標ができました」

自分の対局をAIで解析しても,ポイントがよくわからないとのこと。

実際に相談者さんの棋譜解析を,30分ぐらいかけて一緒に行いました。

ネットの一般論を相談しながら自分のすべきことに落とし込むことで,行動しやすくなる。

すべきことが見えたことでやる気も高まったようでよかったです。

2級40代「気持ちがラクになりました」

何名か将棋講師の有料指導を受けたものの,棋力の変化を感じられずお悩みの方。

事前の質問に加え,序盤・中盤・終盤・姿勢・メンタルについて僕の上達法を一通りお伝えしました。

無理をしないよう疲労への対処として休みを入れる方法を聞いて,気持ちがラクになったとのこと。

30代後半からは努力量をとにかく増やすのではなく,生活とのバランスをとるのが大切です。

2級40代「全然強くならないです」

5手詰を1日50問,実戦も10局以上やっているが3年ほど3級で伸び悩んでいるとのこと。以下についてお話をしました。

・できる限りAI解析で実戦を振り返る

・優秀な定跡教材

・詰将棋の手数

1日1時間以上取り組んでいるのに伸び悩んでいる方は,優先順位や教材に問題があることが多いです。

ぜひ相談してみてください(^ ^)

2級50代「かなり勉強になります。」

 

今の勉強の仕方がこれでいいのかとお悩みの方でした。

詰将棋や寄せの次の一手をメインで行っていましたが聞いていくと優先課題が中盤の為,中盤の優良教材をお伝え。

少し経って,勉強になるとコメントがありました。

努力の方向を少し修整した方が良い級位者さんは多いです。

2級50代「なかなか継続が難しいと感じています。」

事前に相談内容だけでなく棋歴や無料相談のきっかけなど,いろいろ教えてくれました。

情報が多いほど,具体的で行動に移しやすいお話ができます(^ ^)

3級小学生「これからやることがよくわかりました」

お子さんが色々悩んでいるけど,お母さんも素人なのでどうしてあげればよいかわからないとのこと。

とはいえ親子共によく調べ,よく頑張っており努力の方向性は概ね正しかったです。

自信がないところに有段者の視点から問題ないとお伝えしたり少し修正。

お子さんもお母さんも面談終了時には晴れやかなお顔をしており,お役に立ててよかったです。

3級30代「今後の将棋人生に活かしたいと思います」

お子様もいて,将棋の時間をなかなかとれないとのこと。

1日1時間程度の取り組み量で棋力向上の実感がある,僕の例を出しながらお話ししました。

やるべきことが見えたからか,参考になったと言っていただけてよかったです。

ちなみに面談時に使ったスライドは,復習や行動がしやすいよう皆さんにお渡ししています。

4級30代「また宜しくお願い致します」

日々対局を頑張っているがそれ以外のことをあまりやっていないとのことだったので,今の課題に合わせてAI解析と定跡学習についてお伝えしました。

自分なりに頑張っているけど伸び悩んでいると言う方には,効率を上げる方法をいくつかお伝えできると思います(^ ^)

4級60代「なかなか上達がありません」

詰将棋,次の一手,定跡,実戦と色々努力されているものの勝てるようにならないとお悩み。

状況を詳しくお伺いして,この方に最も必要な教材をお伝えしました。

やり方や教材はたくさんあり,上達の為に鍛える部分もまた多い。

身にならない取り組みをしてしまうことも,残念ながら級位者さんは多いものです・・・

上手くいかないなと思ったら,ぜひ僕に相談してみてくださいね(^ ^)

 

LINEで友達になる

2025年2月26日

© 2025 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5