
アマチュア三段。奇襲戦法といい勝負できるようになりました。
形や狙い筋を知らないと、一間飛車に苦しみ続けるかもしれません…
ご安心ください。
概要が分かれば、勝率が上がりますよ!
記事の内容を実践してから、僕は一間飛車が怖くなくなりました。
まず一間飛車の形やプロの実戦例を紹介。次に駒組みと、狙いを解説。
一間飛車の対策と振り飛車の指し方を説明し、対局中のお勧めメンタルにも触れました。
対策について今すぐ知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。
目次
一間飛車とは
一間飛車は、奇襲に分類される戦法です。
使われる頻度は、そんなに高くないですね。
僕も将棋ウォーズで数百局指して、5回ぐらい出会った気がする...という程度。
形
形は図のようになります。
手順は先手で言うと、☗1六歩~☗1五歩~☗1八飛~☗1六飛。
初手を端歩で始め、飛車の形を作ってから玉形を整備する人が多い印象です。
☗1六歩などの符号があいまいな方は、将棋講座ドットコムさんのページを見るとよいかと。
九間飛車?
他の筋で使う飛車の名前を踏まえると、一間飛車という呼び方はツッコミ所があります。
ん?九間飛車じゃね?まだしも右一間飛車では?
という意見はありつつ、名前はそのままのようです。
そのせいか、僕も一間飛車ってなんだっけ?と考えると毎回混乱します 笑
呼び方がちょっと変。
プロの実戦例
マイナーな一間飛車ですが、実はプロで指されたことがあります。
- 佐藤康光vs先崎学(2001/7/1 日本シリーズ)
- 郷田真隆vs阿久津主税(2010/11/7 NHK杯)
※先生方の当時の段位・タイトルを調べきれず略
一間飛車を指したい方は、並べるとお手本になるかと。
前者は将棋DB、後者はおんおんさんのページで見れます。
一間飛車の駒組み例3つ
一間飛車の形を作った後は、以下の指し方があります。
- ひねり飛車
- 穴熊
- アヒル囲い
ひねり飛車
先ほどのプロの対局や定跡書では、「ひねり飛車」となります。
ひねり飛車とは居飛車のような浮き飛車から、振り飛車へ変化する指し方のこと。
相手は対居飛車の駒組みをするので、途中で飛車を振られると対応しにくいです。
僕も級位者の時にやられ、ライバルにボロッカスにされました...
穴熊
アマチュアの研究で、穴熊に組む順があるようです。
引用元:はんでぃさんのページ
左が吉崎流、右が沖原流と呼ばれます。
居飛車穴熊・振り飛車穴熊のどちらでも戦えるのかな。
ググっても、それ以上に細かい情報は得られませんでした…
興味がある方は、自分なりに何局か指すと得るものがあるかも。
アヒル囲い
僕のおぼろげな記憶では、アヒル囲いとセットで使う方が多かったような。
低い陣形で大駒を交換するのが狙いなので、一間飛車と相性が良さそうですね。
飛車はいつもと違うところから来るし、アヒルもよく分からんしどうしよう…
と焦る相手が多いかもしれません。
一間飛車の狙い3つ
一間飛車は、以下のいずれかを目指すことが多いです。
- 石田流
- 飛車交換
- 3四歩
まずは狙いをお伝えし、後で対策をご説明しますね。
石田流
狙いの1つは、石田流への組み換えです。
1六に浮いてから7筋に回ると、飛車を効率よく使えます。
まず1六飛型を作り、☗7六歩~☗7五歩で飛車を回る準備。
次に☗7六飛~☗7七桂とし、相手の様子を見ながら更に駒組みを進めて仕掛ける感じかと。
飛車交換
飛車を交換すると、よくなりやすいです。
なぜなら相手は先に居飛車用の駒組をして、飛車の打ち込みに弱くなりやすいから。
先ほどご紹介した郷田ー阿久津戦でも、図のように飛車交換を挑む手が出ました。
なお棋譜の使用は、NHK様に連絡済みです。
3四歩
地味な狙いとして、3四歩をかすめ取りにいく手があります。
手順は、☗1六飛~☗3六飛。
次の☗3四飛どう受ける?と。
見ない筋で無条件に一歩取られて防げない(防ぎにくい)。
僕も似た形でやられて気持ち悪く、イライラしましたね。
一間飛車対策3つ
一間飛車をやられ、何をしていいか分からない!
と思ったあなたは、以下を試してみて下さい。
相手の狙いを防ぐので、簡単には悪くならないはず。
- ☖9四歩に☗9六歩
- ☖3四歩に☗3六歩
- ☖7四飛に☗7七金
☖9四歩に☗9六歩
一間飛車が嫌なら、避けるのは簡単です。
相手の端歩を受けるだけ。
☖9五歩と伸ばせなければ、☖9四飛の一間飛車には組めません。

と感じる方もいらっしゃいますよね。
そんなあなたは、一間飛車にさせた上で以下の手をどうぞ。
☖3四歩に☗3六歩
相手に石田流をさせない駒組みをしましょう。
☖3四歩を見たら☗3六歩と指せば、☖3五歩は突けません。
飛車の動きが制限され、少しやりにくくなると思います。
☖7四飛に☗7七金
歩を取る狙いを、シンプルに受けるのもあり。
☖9六飛を見たら☗7八金と上がっておくと、間に合います。
変な形ですが相手のやりたいことを防ぎ、実戦的。
この後は自陣を整え、場合によっては6六金から飛車を圧迫する狙いがあります。
飛車が中段にいる浮き飛車は、金銀が前に出てこられると嫌なものですよ!
☗2六飛もあり
飛車浮きで受ければよいのでは?
と思ったあなたは、センスがよいかも。
☗7七金のように形が乱れず、自然に指せるのがメリット。
一方で、3筋から6筋の歩を突き辛い面もあります。
級位者さんのレベルだと、☗7七金か☗2六飛かお好みでよいかと。
振り飛車の一間飛車対策3つ
一間飛車の狙いを防ぐには、居飛車の駒組みになりやすいと思います。
振り飛車党なんですけど…
という方向けに、3つの例をご紹介しますね。
石田流
石田流は、駒組みがしやすそうです。
初手から☖9四歩☗7六歩に、☖9五歩を見たら☗7八飛。
その後は☖9二飛☗7五歩☖9四飛☗7六飛。
後手でも自然に石田流の手順が間に合います。
9三角型は作れないので、7九に引いて5七や4六から角を使う手がありそう。
なお☖9四飛に☗7六飛と上がらないと、☖8四飛で8七歩を狙われて困るので気をつけて下さいね!
中飛車
僕の実戦では、中飛車を採用しました。
7六歩?取れば?
がコンセプト。

と言いたい。
対策がよく分からないので、いつも通りに組んで普通に戦おうという考えです。
そんなに悪くならなかった気がします。
☗5六飛と浮いて、7六歩を守る順もありそう。
向かい飛車?
最後にご紹介するのは向かい飛車。
こちらは僕のアイディアのみで、実践例もありません。
有力か不明ですが、気が向いた方はどうぞ。
普通に角道を閉じる「ノーマル」向かい飛車を組む狙い。
6七銀型を作れれば、相手が居飛車でも振り飛車でもいつも通り戦いやすいでしょう。
7六歩を狙われたら取らせて、8筋から逆襲すればよいのかなと。
☖7七飛成から☖4五角の筋が気になりますが、AIの「激指」はこの攻めはよくないと言ってました。
向かい飛車について知りたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【勝率UP】向かい飛車の駒組みと狙い筋・相振り飛車の考え方も解説
向かい飛車って、どんな戦法? 駒組みを知りたい! どんな狙い筋があるの? 相振り飛車はどうすればいい? 何種類の向かい飛車がある? もっと学べる本を教えて! ゆーきゃん向かい飛車が気になる級位者さんの ...
続きを見る
一間飛車と戦う時のお勧めメンタル3つ
一間飛車が相手だと、メンタルを整えるのが大切です。
なぜなら奇襲をされると、技術ではなく悪い精神状態が敗因になることも多いからです。
僕も級位者の頃は、マイナー戦法にイライラしては自滅していました 苦笑
以下の3つを意識できるようになってから、勝率が上がりましたよ!
- 落ち着く
- 力戦を楽しむ
- 今は負けていいと思う
落ち着く
冷静になりましょう。
焦ったりイライラしては、実力を発揮できません。
落ち着きを失って、信じられない見落としをした経験は誰でもあるはず。
まずは平常心です。
力戦を楽しむ
一間飛車をされたら、未知の展開を楽しむ心がけがおススメです。
特殊な戦法なので、どうしても普段のよく見る局面にはなりにくい。
それをワクワクできたら、良い手が見えやすいですよ!
どうなるか分からない状態を、楽しむように努めましょう。
今は負けていいと思う
負けるのが当たり前と思えば、気楽になります。
相手の方が経験豊富なので、いきなり上手く対応するのは難しいです。
僕は右玉という戦型が苦手で、毎回シンドイ思いをしていました。
100回負けるまでに、対策できればいいやとある時から開き直りました。
劣勢になっても粘れて、100局よりかなり早くいい勝負ができるようになりましたよ!
今は負けていいと思いましょう。
一間飛車使い・対策共に勝率が上がる「激指」
一間飛車を指す人も対策する人も、本気で強くなりたいなら有料PCソフト「激指」シリーズがおススメです。
プロレベルのAIと対局・検討を通して、中終盤の力が上がりますよ!
一間飛車の使い手は序盤だけでなく中終盤も鍛えることで、バランスの良い棋力になるでしょう。
対策をしたい方は、序盤で損しても中終盤での逆転が増えるでしょう。
僕は毎日最強レベルと駒落ちで指した結果、ネット将棋の相手の中終盤が怖くなくなりました。
逆転が増え、勝率が上がりましたね。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局以外に上達を早める機能があります。
真剣に取り組むなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。 級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ... 続きを見る
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新
まとめ
- 1六飛型を作る一間飛車は、奇襲の一種だがプロでの採用例もある
- ひねり飛車・穴熊・アヒル囲いと組み合わせて使われる
- 石田流・飛車交換・3四歩を取るのが狙い筋
- 対策は歩を伸ばさせないか、取られそうな歩を守る
- 振り飛車だと三間・中・向かい飛車がありそう
- 負けて元々の気持ちで、落ち着いて力戦を楽しむメンタルがおススメ
一間飛車の概要を押さえ、楽しみましょう。
使っても使われても、勝率が上がりますよ!
行動するのが大切ですので、次の対局で一間飛車を使ってくださいね。
対策が知りたい方は、ぴよ将棋などで指定局面から指すと頭に残りやすいかも。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。