
詰将棋が大好きです。
こんな疑問を解決できる記事を書きました。
詰将棋を作ったことがない方の視点でまとめています。
詰将棋の作成方法2つと、作った後にすべきこと3つを解説。
詰将棋を作るコツにも触れました。
記事を読み終えると、肩の力を抜いて比較的簡単に詰将棋を作れるようになります。
今すぐ詰将棋の作り方を教えて!というあなたはコチラへどうぞ。
詰将棋を解く方法も知りたい方は、下の記事を見て下さい。
-
-
詰将棋の考え方を5つの手順で解説【僕はコレで苦手を克服しました】
ゆーきゃんアマチュア三段。詰将棋を10,000題以上解いて、苦しまずに解く方法が分かりました。 級位者さん 詰将棋が苦手... 詰将棋はどう考えればいいの? 詰将棋やって対局で勝てるようになるの? 詰 ...
続きを見る
目次
あなたは詰将棋を作っていい
- 自分に詰将棋が作れるんだろうか…
- 自分なんかが詰将棋を作っていいのかな…
創作に興味を持った方は、こう感じると思います。
結論、作れます!
なぜなら、いきなり完成度の高い問題を作る必要はないからです。
中倉彰子女流二段の将棋教室に通う小学生の間で、流行ったこともあるそうですよ。
クオリティなど気にせず作りましょう。
簡単な作り方は、この後ご紹介しますね。
詰将棋で得るもの
(詰将棋作成は)将棋における構想力を磨く上では、とてもいいトレーニング
引用元:いつつHP
創作を通して、イメージする力がつきます。
理想の局面を思い浮かべ、そこに近づく作業をする為。
- この形なら詰む
- 銀があれば詰み
実戦でも、このように目標を描けるようになります。
詰将棋の作成方法2つ
代表的な詰将棋の作り方は以下の2つ。
- 逆算式
- 正算式
逆算式
創作の初心者さんには、逆算式がおススメ。
その名の通り、詰みの形から逆算する方法。
例えば図を目指す作品を作りましょう。
金を持ち駒にすれば、ハイ1手詰完成。
しょぼっ!まぁそうなんですけど 笑
最初はよちよち歩きからのスタートでOK。
あなたの実戦を題材にしよう
詰み形は、あなたの対局から探すのがおススメ。
一から考えずに済むので、かなりラクになります。
先ほどの詰将棋も、実は僕の昨日の対局を題材にしました。
自分がウッカリした筋とか、問題にしやすいはず。
自分の将棋に材料があります。
正算式
一方で正算式(せいさんしき)は、ある局面から詰みに向かいます。
正算式は収束部分が自由なので幅が広いという利点がある
引用元:日本将棋連盟HP
詰将棋作家で有名な伊藤果八段は、こう仰っています。
作者さんが最終形を作るので、アレコレ推敲を楽しめるでしょう。
図の局面から作品を作ってみて下さい。
金を持ち駒にすれば、ハイ1手詰完成 笑
いや、だからしょぼい…
というあなたは歩を他の駒に変えたり、王様を1つずらしてみましょう。
1つの局面をきっかけに、いろいろ膨らませられるのが創作の楽しみ。
なお「正算式」という言葉は、逆算式に対応して作られた造語のようです。
作成後にすること
作品が形になったら、以下を行いましょう。
- 余詰を探す
- 不詰か調べる
- 質を高める
チェックしつつ、よりよくする感じですね。
余詰を探す
あなたの作意の他に詰む順があると、「余詰(よづめ)」と呼ばれます。
例えば図は僕が初心者用に作ったもので、銀を引いて成るのが作為。
香車が成っても詰むジャナイカ…
時にはがっかりな余詰が生じているかも 笑
不詰か調べる
正解順の変化が全て詰むか確かめましょう。
例えば図では、香車を打って合い駒が利かないのが作為ですが。
2三への中合いが絶妙で、逃れてしまいます(☗同香不成には☖1二玉)。
余詰や不詰はAIに見てもらう方法もあり、こちらで紹介されています。
不詰を探しましょう。
質を高める
余詰も不詰もなければ、作品として完成です。
これで終えてもOKですが、以下の観点から質を高められるか考えるのもあり。
- 不要な駒がないか
- もっとよい手順はないか
- 手数を伸ばせないか
一晩経って見直すと、新しい発見があるかも。
なお手数を伸ばすには、以下の方法があります。
- 玉の逃げ道を増やす
- 守備駒を増やす
- 攻め駒を減らす
詰将棋の完成後にすること3つ
お疲れさまでした。これであなたの作品が完成です。
折角なので、以下の方法で詰将棋を世に出しましょう。
- 友達に見せる
- ツイートする
- 投稿する
友達に見せる
あなたの作品を、ドヤ顔で友人に解いてもらいましょう。
完成品を見て一人でニヤニヤするのも楽しいですが、他の人に見てもらうと達成感が増しますよ。
僕の友人は、仲間で集まった際しばしば自作の詰将棋を披露します。
皆が一生懸命考えている様子を、それはそれは楽しそうに見ていますね 笑
他の人に見せましょう。
ツイートする
SNSを使うと、より多くの人に見てもらえます。
コメントをもらえたりすると、励みになりますよ。
久しぶりの詰将棋 7手#詰将棋 持駒無し pic.twitter.com/iwQbTWeg4d
— 秘密の隠れ部屋 (@himitukakure) May 28, 2021
詰将棋作家さんはしばしば、作品をツイートしています。
拡散しましょう。
ムダな批判はスルー
SNSで作品を上げると、将棋が趣味の仲間と知り合えて9割は暖かいコメントをいただけます。
しかし一方で、たまーに心ないツッコミが入ることも。
匿名だと気が大きくなる、残念な方もいるようです…
犬が吠えたと思って気にしないのが良いかと。
投稿する
将棋の雑誌やアプリに投稿する方法もあります。
厳しく審査してくれるので、スキルを磨けるでしょう。
詰将棋パラダイス誌は、不採用となった投稿を返送してくれるシステムがあります。しかもそれは多くの場合、真っ赤(というのはオーバー?)に添削されています。
引用元:詰将棋をつくる
今はどうか不明ですが、運が良ければアドバイスをもらえるかも。
投稿を目指してみましょう。
詰将棋を作るコツ5つ
創作のコツは以下。
- 攻め方に強い駒を使う
- 詰将棋は捨てるもの
- 3/100理論
- 詰将棋を解く
- 気になる局面を持っておく
それぞれテクニック、メンタル、事前準備に関わります。
攻め方に強い駒を使う
慣れるまでは、攻め方に利きの多い駒を使うのがおススメ。
強い駒は、玉を追い込むにも詰ませるにも便利ですよ。
龍・馬・金を1~2枚使うとよいかと。
強力な駒で攻めましょう。
詰将棋は捨てるもの
"詰将棋とは捨てるものなり"これこそが詰将棋の重要な要素であり、ここをいかに組み込んでいけるかが、創作という作業なのです。
引用元:将棋連盟HP
こちらも伊藤果八段のお言葉。
確かに基本から華麗な作品まで、多くに捨て駒が含まれますよね(☗3一角成☖同玉☗3二銀)。
困ったら何か捨てる手を探すと、発想が広がるでしょう。
3/100理論
作品を作っても、大半は出来がよくないと折り込みましょう。
3/100 理論「100局の駄作の中には 3つの好作がある。」を心の支えにしています。
引用元:詰将棋の作り方
このような言葉もあるようです。
質は量から生れるということで、楽しんで作り続けるのが大切と感じます。
詰将棋を解く
詰将棋を日頃から、大量に解くのがおススメ。
あなたの頭の中に多くの引き出しを作ることで、アイディアが出やすくなります。
僕は詰将棋を1万題以上解いています。
創作しようとすると、割とすぐに局面がボンヤリ見えますね。
多くの詰将棋に触れましょう。
大量の良問を解ける「激指詰将棋コレクション」
詰将棋を大量に解きつつ、上達もしたい!
そんなあなたには、「激指詰将棋コレクション」がおススメです。
30冊分の本が含まれますよ!
短い手数からステップアップしつつ、大量の問題を解けます。
取り組みながら詰将棋がますます好きになり、勝率も上がるでしょう。
僕はソフトに含まれる8冊を含め、大量に詰将棋を解きました。
以前は毎回ポカがありましたが 苦笑、今は5局に1回ぐらいに減っています。
頭の中で駒を動かす正確性が上がり、読み抜けや勝手読みが少なくなった実感がありますね。
更に「激指詰将棋コレクション」では、プロレベルのAIと対局できます。
つまり自宅で毎日、プロに教えてもらえるようなもの。
激指を買った級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
詰将棋をたくさん解きたいなら、お買い得すぎですよ!
気になる局面を持っておく
創作題材をストックするのがおススメ。
材料があれば、スムーズに作業に入れます。
あなた自身の対局など、気になる局面を画像で残しましょう。
そういった材料から、ある日突然ひらめくこともあるようですよ。
まとめ
- 誰でも詰将棋を作ってOK
- 創作で構想力がつく
- 初心者は逆算式、慣れたら正算式を使おう
- 作り終えたら余詰・不詰を探し更に磨けるか考えよう
- 完成したら友人に見せたりSNSに上げたり、投稿もあり
- 強い駒を使い、捨てる手を考えるのが作成のコツ
- 良作は100個中3個で良いと折り込み、解いたりストックして題材を集めよう
あなたの対局を題材に、質にこだわらず詰将棋を作りましょう。
詰将棋の創作を通して、将棋をもっと楽しめます。
行動するのが大切ですので、今日から早速作ってみて下さいね。
具体的な創作方法をもっと知りたい方は、詰将棋メモさんのページをどうぞ。
「本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指詰将棋コレクションで上達する具体的な方法にも目を通しましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
上達のきっかけは、こちらから。