
アマチュア三段。居飛車で振り飛車穴熊と多く対局してきました。
穴熊退治の方法を知らないと、振り飛車穴熊のカモにされ続けるかもしれません…
ご安心ください。
ご紹介する作戦や手筋を知っていれば、自信を持って振り飛車穴熊と戦えるようになりますよ!
過去の僕が苦しめられたことを踏まえ、級位者の時に知りたかった内容をまとめました。
まず穴熊の特徴3つをおさらい。
居飛車の囲い3つと、振り飛車穴熊の崩し方3つを解説。
穴熊対策のおススメ棋書もご紹介しました。
すぐに穴熊の崩し方を知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。
※効率よく上達したい人は,今なら公式LINEのトークで日頃のお悩みを相談できます。
開設から1年半(2025年時点)で29人の昇級・昇段のお手伝いをしてきましたので,あなたのお役にも立たせてください!
以下のプレゼントも受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- ZOOM個別相談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
穴熊の特徴3つ
攻略すべき穴熊には、下記の特徴があります。
- 堅い
- 王手がかからない
- 手数がかかる
そんなの知ってるよ!というあなたは次に進んでください。
堅い
穴熊といえば、ウンザリするほど堅いですよね。
理由は以下と感じます。
- 金銀に加え、桂香も玉を守る壁
- 玉が盤の隅にいて、攻める方向が限定される
- 金銀を奪われると、再生されやすい
美濃囲いなど他の堅陣より更に堅い。
崩すには、枚数の多い攻めが大切です。
王手がかからない
玉が囲いの奥におり、王手し辛いのも特徴。
王手がない=即詰みがない
なので1手を争う終盤戦では、穴熊が有利になりやすいです。
- 攻めでスピード負けしない
- 玉を露出させる
この辺りを目指しましょう。
穴熊の形が手つかずだと、攻め合いで互角になりにくいですね。
手数がかかる
堅くて遠い反面、穴熊は組むまでに時間がかかります。
美濃囲いの7手に対し、11手。
将棋で4手の差は大きいので、居飛車としては以下のどちらかがよいかと。
- 完成する前に攻める
- こちらも時間をかけて堅陣を組む
前者は自陣が薄いので、反撃に注意。
後者の方が難易度が低いと思います。
振り飛車穴熊に対抗する陣形3選
居飛車の陣形も色々ありますが、記事では以下の3つに絞ります。
簡単に形や狙いをお伝えし、後で棋書をご紹介しますね。
- elmo
- トーチカ
- 居飛車穴熊
数局ずつ試し、あなたに合った囲いを探してみて下さい!
elmo
elmoは囲う手順が少ない割に、耐久性があります。
比較的新しい囲いなので、慣れていない相手も多いでしょう。
ぶっちゃけ僕もいまだに急所が分からず、対elmoに苦戦しています 苦笑
図から☗3五歩のように、「ナナメ棒銀」で攻めて下さい。
なおelmoとはもじゃもじゃなあの子ではなく、この囲いを多用した将棋ソフトの名前です。
☗3五歩などの符号を復習したい方は、将棋講座ドットコムさんのページが分かりやすいと思います。
トーチカ
トーチカだと、玉をしっかり囲えます。
矢倉や左美濃より深い8九に玉がいて、守り駒も金銀4枚で多い。
- 9筋を攻める
- 飛車先から手を作る
- ☗8七歩や☗1九香で手待ち
この後は相手の形によって、上記の指し方があります。
居飛車穴熊
相手が穴熊ならこちらも、という考え方もあり。
プロの実践例も多く、棋書もたくさん出ています。
この後は飛車角を交換し(捌き)、敵陣に打ち込む攻めを目指す感じ。
同じ形で堅さ負けしないので、いい勝負になりやすいですね。
補足:級位者に穴熊はおススメしない
とはいえ級位者さんは、穴熊を使いすぎると上達しにくいと思います。
なぜなら速度計算が難しく、学び辛いからです。
僕が穴熊で負けた将棋を振り返ると、敗着が中盤にあったりするんですよね。
級位者さんだと、気づきにくいはず。
初段になる前から穴熊ばかり指していると、伸び悩む方もしばしば見ます…
相手が美濃なら急戦、穴熊に限って穴熊に囲うとよいかと。
振り飛車穴熊の崩し方3つ
終盤で振り飛車穴熊を崩す方法例は以下。
- 7三を狙う
- 端を狙う
- 大駒を犠牲にする
狙い筋を知っていると、対局中に指し手を見つけやすくなりますよ!
7三を狙う
7三の地点が、急所の1つ。
図で☗7三香と打つとどうなりますか?
同銀なら金が浮いて、☗7一龍と取れます。
☗7三香に☖同桂なら、☗7二金と打つ手があります。
龍の利きがあり、☖同金とは取れません。
地味に☗7一龍☖同銀☗8一金の詰めろにもなっています。
駒の連結を外す、薄くするという2つの狙いがあり、受け辛い手となりやすいです。
端を狙う
もう1つの急所は9筋。
図から☗9三歩と叩きます。
☖同銀なら☗同桂成で駒得。
☖同香なら☗同桂成~☗9八香のような手があります。
一気に決まる展開は少ないですが、2枚の金を相手にしなくてよいのがポイントです。
大駒を犠牲にする
大駒と金銀 (カナ駒)を交換すると、穴熊を早く寄せられることがあります。
なぜなら飛車や角が、受けに適さない場合があるからです。
図から☗7一角成☖同金。
角金交換の駒損ですが、相手の陣形は弱体化しています。
☖7二角のような手は、敵陣の強化になりませんね。
乱暴だけど飛車角を切る手から読む、という有段者もいます 笑
対振り飛車穴熊のコツ3つ
振り飛車穴熊と戦うコツは以下。
- と金作りを狙う
- 3枚以上で攻める
- 冷静に指す
実践できると、勝率が上がりますよ!
と金作りを狙う
強い人ほど、穴熊戦でと金を作るのが上手なもの。
相手に取られても歩で、と金を活用できれば有利になりますからね。
仕掛けの前後で中央あたりの歩をなくす(切る)と、と金を作りやすくなりますよ!
対局後にAIに解析させて、思いつけなかった局面でと金が作れたと学べたりします。
速度にも気をつけつつ、スキあらばと金作りを目指しましょう。
3枚以上で攻める
対穴熊は、手厚い攻めを意識しましょう。
守り駒が多いので、少ない駒で攻めると切れてしまいます。
級位者さんの対局で見るのは、図から☗6一成香のような手。
☖同金☗同龍で駒得ですが、☖7一金に龍を逃げると。
意外と次の手がない…となって、攻めが止まる方がしばしば。
少し時間がかかっても、盤上の駒を活用するなどもう1枚は加えましょう。
冷静に指す
穴熊を相手に落ち着いていないと、負けを早めることが多いです。
焦ったりイライラすると、悪手を指してしまう為。
穴熊好きな人が、自陣に駒を打ちつける。
「攻め合えや!」と勝手にイライラし、自滅した苦い思い出が僕もあります 苦笑
平常心是道。
穴熊対策のおススメ棋書3選+α
穴熊退治をもっと学びたい人の為に、棋書をご紹介しますね。
- 四間飛車破り【居飛車穴熊編】
- 穴熊名局集
- 囲いはこう破れ【穴熊編】
四間飛車破り
渡辺明九段(2025年時点)の『四間飛車破り【居飛車穴熊編】』(最強将棋21)は、The 名著。
2005年の発行ですが、今も役に立つトップ棋士の研究が満載です。
僕もこの本のお陰で、対穴熊の勝率がかなり上がりました。
居飛車好きは【急戦編】と併せて2冊読んだ方がいいですよ!
穴熊名局集
大内延介九段監修の『穴熊名局集』(マイナビ)から、対穴熊の様々な手筋を学べます。
棋譜並べをすると、序盤から終盤まで全体的に感覚を吸収できるのが良い点。
穴熊の歴史が分かる100局を選んでくださっているのも、並べていてワクワクします。
囲いはこう破れ【穴熊編】
「将棋世界」編集部『囲いはこう破れ【穴熊編】』(将棋世界付録)は、次の1手形式で対穴熊の手筋を学べます。
受け身にならず、頭を使いながら読むので定着しやすいはず。
初見では解けなくてもよいので、3周ぐらい繰り返すのがおススメです。
その他
記事でご紹介した囲いなどは下記。
- 細川大市郎(アマ)『とっておきのエルモ』(マイナビ)
- 高橋道雄『対四間飛車ミレニアム&トーチカ戦法』(マイナビ)
- 沼春雄『囲いの崩し方』(創元社)
穴熊については一部のみの解説です。
必要な部分だけ読むのもよし、深く理解したければ全て読むのもありかと。
穴熊は高度な戦法の為、長く複雑な変化もしばしば。
盤駒に並べながら読んでもよいと思います。
定跡書の効果的な使い方を知りたければ、下の記事をどうぞ。
-
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedなら、振り飛車穴熊の対策ができる本が10冊以上読み放題。
上記の本は最初の1冊以外、全てKindle Unlimitedに含まれています。
穴熊以外にも、課題と感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
激指 定跡道場5
「穴熊だけでなく、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。」
そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。
数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!
振り飛車10部のうち、1部でまるまる四間飛車穴熊を扱っています。
気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!
居飛車は学ぶべきことが多いですが、次から次へと定跡書を買わなくてよくなります。
僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。
まとめ
- 穴熊は堅く、王手がかからず、囲うまでの手数が多い
- 対振り飛車穴熊はelmo、トーチカ、居飛車穴熊がおススメ
- 振り飛車穴熊崩しは7三や端を狙ったり、大駒を切るのも有力
- と金を作り、手厚く冷静に指すのがコツ
- Kindle Unlimitedと激指 定跡道場5で穴熊を学べる
作戦を決め、ご紹介した急所を狙いましょう。
堅い振り飛車穴熊が、苦にならなくなりますよ!
行動するのが大切ですので、穴熊を組まれたらすぐ試してみてくださいね。
「穴熊を含めて定跡をしっかり学び、本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。