定跡を簡単に学ぶ

【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング

2021年9月13日

ゆーきゃん
級位者さんの、こんな疑問を解決できる記事を書きました。

アマチュア三段。級位者の頃は、矢倉を好んでいました。

矢倉の手順を知らないと、手損し攻められまくってしまうかもしれません…

ご安心ください。

ご紹介する正しい手順やポイントを押さえていると、途中で崩されず堅陣を完成できますよ!

過去の僕が囲いながら苦しんだことを踏まえ、級位者の時に知りたかった内容をまとめました。

まず矢倉の種類、長所と短所を簡単に説明。

次に24手組早囲いの手順を、それぞれ3ステップに分け紹介。

強引にでも矢倉を目指すオープニングと、囲い終わるまでに潰されないポイントを解説。

もっと矢倉を学ぶ方法にも触れました。

すぐに囲う手順を知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

矢倉の特徴

矢倉の特徴

矢倉は江戸時代からプロ棋士に好まれてきた、歴史ある囲い。

相居飛車は玉が薄くなりがちですが、級位者さんでも堅く守ることができます。

一方で奥深さも半端なく、膨大な変化があるんですよ!

ハマれば楽しみながら、手筋を学び上達できます。

種類

矢倉に形が似ている

「矢倉」というと大抵は図の形で、細かくは「金矢倉」という名前。

この形が優秀で多くの変化があるので、初段ぐらいまでは他の矢倉を学ばなくても充分。

僕に至っては、三段になるまで金矢倉ばかり指してましたね。

他に10ぐらい派生形があるので、金矢倉に慣れたら「菊水矢倉」「土井矢倉」「片矢倉」など相手の形に応じて使い分けるとよいかと。

長所 

長年使った経験から、矢倉の良い点は以下2つと感じます。

  • 堅い
  • 上が強い

堅い

矢倉は金銀3枚が王様の近くにおり、崩されにくいです。

バランス型

例えば図の「中住まい」など、相居飛車の他の囲いは矢倉より薄いことが多い。

矢倉だと、相手の攻めをより耐えることができます。

上が強い

矢倉は金銀で玉の上方向を守っており、縦の攻めに強いです。

相手が通常は上から攻めてくる、相居飛車の戦いに適していますね。

ちなみに相振り飛車でも、縦から攻められるので優秀な囲いになります。

短所

一方で短所は以下の2つ。

  • 手数がかかる
  • 横の攻めに弱い

手数がかかる

矢倉は組めれば堅いですが、他の囲いと比べると手数がかかります。

なので特に後手番では、相手から先に攻められることもしばしば。

とはいえ薄い玉系で戦うのは、負けやすく級位者さんにはおススメしません。

時間はかかっても、矢倉に囲った方が戦いやすいでしょう。

横からの攻めに弱い

堅陣と呼ばれる矢倉ですが、横から攻められると崩されやすいです。

なぜなら横は、ほとんど金1枚で守っているから。

なので、相手が横から攻めてくる振り飛車の時は避けた方がよいですよ。

相居飛車で飛車を渡した時も、駒を足して守るべきか考えるのがおススメ。

矢倉へ囲う手順

矢倉の囲い方

矢倉囲いを作る手順は、大きく分けて2つ。

  • 24手組
  • 早囲い

24手組が一般的ですね。

ここからは「6八銀」のように、符号を使います。

符号を復習したい方は、将棋講座ドットコムさんのページを見るとよいかと。

24手組み3ステップ

相手の手や飛車周りの手も含め、「24手組」と呼ばれる組み方が一般的。

とはいえ長いので、最初は自玉周りの動きだけをざっくり覚えれば充分です。

僕も始めた頃は形だけ覚え、初段が近づいてから他の手の意味が分かるようになりました。

この組み方をしていれば、後の学びに繋がります。

手順は以下の3ステップ。

  1. カニ囲いを作る
  2. 矢倉を完成
  3. 玉を入場

1.カニ囲いを作る

まずは「カニ囲い」を作りましょう。

指し手は6八銀~7八金~5八金~6九玉。

金ははさみ

手順を暗記する必要はなく、図の形になればOKです。

順番を覚えようとすると将棋が楽しくなくなるので、こだわりすぎないで下さいね!

ちなみに2枚の金がハサミに見えるので、カニ囲いの名がつきました。

2.矢倉を完成

続いて矢倉の形を完成させます。

カニ囲いの状態から必要な手は、6六歩~5六歩~7七銀~6七金。

王様はまだ入らない

王様がポツンと一人なのが気になるかもですが、ご心配なく。

この間に攻め立てられることは、あまりありません。

3.玉を入場

最後に玉を囲いの中に入れましょう。

必要な手は、7九角~6八角~7九玉~8八玉。

最後に玉が入場

級位者さんでしばしば、玉を移動せず5九や6九にいる状態で戦うことがあります。

そうなると折角の囲いが王様を守ってくれず、討ち死にしてしまうことが多いですね。

玉の入場を忘れずに!

早囲い3ステップ 

続いては「早囲い」です。

24手組と比べると1手早いので、この名がつきました。

先ほどは角を2回動かしましたが、今回は1回なのが理由です。

1手の差が実は大きく、先攻しやすいですよ!

手順は以下の3ステップ。

  1. 屋根を作る
  2. 玉を入場
  3. 柱を作る
級位者さん
え?1手早いのにこっちが一般的じゃないの?

と思ったあなたは鋭い。

早囲いの形を利用して相手から攻める順があり、プロではあまり使われなくなった経緯があります。

とはいえ級位者さんはほとんど知らずやられないので、ご安心を!

1.屋根を作る

まずは矢倉の屋根を作りましょう。

必要な手は7六歩の他に、6六歩~5六歩~6八(7八)銀~7七銀~5八金右~6七金。

先に上部を厚くする

6八銀なのは24手組にもいける含みを持たすためなので、最初は7八でもよいかと。

2.玉を入場

続いて玉を移動します。

手順は7九角~6八玉~7八玉~8八玉。

24手組より早く入場

このステップが24手組との大きな違いですね!

3.柱を作る

最後に7八金で囲いのスキマを埋めれば、完成です。

玉のわきをしめる

24手組と比べると、角は1回だけ動けばよく7九にいます。

矢倉を目指すオープニング

矢倉を目指す序盤

以上が矢倉の駒組みですが、いつでも簡単に矢倉を指せるわけではありません。

なぜなら相手の指し手によって、強引に組まないといけないケースがあるからです。

角換わりも勉強し、相居飛車は矢倉か角換わりとすると割と楽。

とはいえ一度に2つの戦型を学ぶのは、級位者さんには大変でしょう。

そこで強引にでも矢倉を目指すオープニングを、先手後手合わせて5通りご紹介しますね。

先手番 

あなたが先手の時は、初手は7六歩として下さい。

相手が8四歩なら自然に矢倉を組めますが、3四歩だと工夫が必要です。

7六歩8四歩6八銀

7六歩に8四歩で飛車先を突いてきたら、必ず6八銀と上がりましょう。

84歩には68銀

理由は8五歩の時、7七銀と上がるためです。

85歩に銀で受ける

☗7六歩☖8四歩☗6八銀でセット。

7六歩3四歩2六歩8四歩6六歩

7六歩に3四歩なら、2六歩と指しましょう。

34歩には26歩

8四歩で居飛車と分かったら、6六歩と角道を閉じます。

角交換を拒否

角交換を防ぐのが目的です。

角を交換すると、自陣への打ち込みに気をつかうので矢倉には組みにくくなってしまいます。

次に8五歩なら7七角しかなく矢倉に行けなさそうですが、組む方法を後でお伝えしますね。

77角から矢倉を組める

補足:相手が居飛車か振り飛車か分からない場合

7六歩3四歩2六歩としても、相手が居飛車か振り飛車か明らかにしない手を続けることがあります。

☖4四歩、☖3三角、☖4二銀、☖4三銀などですね。

全て指せば振り飛車の可能性が高いですが、一応それでも居飛車に行けるので飛車を動かすまで決めつけない方がよいです。

こちらも☗2五歩、☗5六歩、☗4八銀、☗6八玉あたりだと、全て指しても早囲いと対振り飛車の両方に対応できますよ!

矢倉・対振りどっちもいける

7六歩3四歩6六歩?

7六歩3四歩6六歩という手も、あるかもしれません。

角道を閉じる

8四歩なら6八銀で、問題なく矢倉に組めます。

相手が居飛車なら自然

しかし☗6六歩の後で振り飛車をされると、僕の感覚では苦戦します。

角道を止めると対振りがしんどい

相手が伸び伸び駒組みできる一方で、こちらは全然仕掛けられない感じ。

個人差があるかもなので、☗6六歩から振り飛車をされて問題ない人は選ぶとよいかと。

後手番

続いては後手番のオープニングを、あなたから見た符号で説明しますね。  

相手が飛車先を突いても角道を開けても、あなたは☖7六歩と指しましょう。

3四歩7六歩8四歩6六歩

3四歩7六歩8四歩なら、6六歩と角道を閉じます。

角道を相手が開けたら閉じる

先手番と同じように、角交換を避ける狙いです。

3四歩7六歩に4四歩なら、こちらも先ほどのように2六歩、5六歩など様子を見ましょう。

8四歩7六歩8五歩7七角

8四歩にも7六歩。

飛車交換を防ぐ

8五歩には7七角。

飛車先を角で受ける

とにかく飛車先の交換を防ぐのがポイントです。

オープニングまとめ

5通りのオープニングをまとめると以下。

  • 7六歩8四歩6八銀
  • 7六歩3四歩2六歩8四歩6六歩
  • 7六歩3四歩6六歩?
  • 3四歩7六歩8四歩6六歩
  • 8四歩7六歩☗8五歩☖7七角

符号で覚えようとすると、混乱するはず。

下記3つを目指せばOK。

  • 自分の初手は角道を開ける
  • 飛車先を交換させない(できれば7七銀、難しければ7七角で受ける)
  • 角交換をさせない

最初は失敗もしつつ、10局ぐらい指すうちに身につくと思いますよ!

相居飛車のオープニングを整理したい方は、下の記事をどうぞ。

居飛車党の級位者
居飛車党の級位者が先に学ぶべき戦法、相居飛車の出だし数手とコツ

居飛車はどんな特徴がある? 居飛車党の級位者は、何から学べばいい? 対振り飛車は、どうすればいい? 相居飛車の先手番は、出だしからどんな戦型になるの? 後手番も教えて! 居飛車のコツは? 定跡はどうす ...

続きを見る

囲い終わるまでのポイント2つ

守るべきところは守る

完成すれば堅い矢倉ですが、囲うまでに少し注意が必要です。

なぜなら相手の飛車先に囲いを作るので、急戦に対応できないといけないから。

級位者さんで自陣しか見ない方がいますが、気がついたら相手の侵入を許してしまいます…

相居飛車は特に、敵の動きもちょっとは気にしましょう。

具体的なポイントは以下2つ。

  • 棒銀は早めに受ける
  •  7七角になったら「無理やり矢倉」

棒銀は早めに受ける

相手が囲わずに棒銀を繰り出してきたら、こちらも銀交換を全力で防ぎましょう。

あなたの守備銀と相手の攻撃銀を交換すると、指しにくくなるのが理由です。

急戦のにおい

図の7二銀を見たら、「コイツすぐ攻める気だ」と思ってください。

その場合は7九角~6八角を優先します。

9五銀に6八角が間に合えば、守りが成功。

銀と角で守れば数が足りている

相手は☖8六歩と仕掛けても、突破できません。

仕掛けても相手は駒損するだけ

(8六歩同歩同銀同銀)

級位者さんで、玉を動かさず棒銀で攻めてくる方は多いです。

6八角を先に作ると覚えていると、役に立ちますよ!

7七角になったら「無理やり矢倉」

飛車先を決められるが

オープニングで8五歩7七角となってしまっても、矢倉は組めます。

手順は以下。

  1. 8八銀で矢倉の準備
  2. 6七金とし6六歩を守る
  3. 6八角~7七銀から矢倉構築

1.8八銀で矢倉の準備

まず8八銀として、銀を7七に上がれるようにします。

銀は一旦88へ

同じようでも6八銀だと、角を6八に引けず失敗です。

銀が邪魔で角が引けない

この瞬間は変な形に見えますが、後で解消されるので大丈夫!

2.6七金とし6六歩を守る

続いては5八金右~6七金で☗6六歩を守りましょう。

右金を早めに動かす

金を上がらないで角を引くと☖6六角と出られ、一歩損してしまいます。

66の歩が浮いていた

6七金で囲う準備が完了。

3.☗6八角~7七銀から矢倉構築

ここまで来たら、後は矢倉の形を作るだけ。

必要な手は6八角、7七銀、7八金。

後は形を作るだけ

その後に玉を入場させてあげると、完成です。

ちょっと強引なので、「無理やり矢倉」「ウソ矢倉」と呼ばれています。

囲いができたら棒銀

囲ったら攻める

矢倉に囲った後が何をすればいいか分からない…

というあなた。昔の僕もそうでした。

棒銀がおススメです!

以下の流れで指すと、手に困らなくてよいですよ。

  1. 角と銀を総交換
  2. 馬を作る

棒銀以外だと有力な「端攻め」、奥深い「4六銀3七桂」もあります。

もっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。

堅陣も攻略できる
【将棋】矢倉へのシンプルな攻め方・終盤の崩し方・主導権を握る対策

矢倉ってそもそも優秀なの? 相手が矢倉を組んだら、どう攻めていいか分からない… 相矢倉で、相手に先に攻められてしまう… 終盤で矢倉をどう崩せばいいか分からない… もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位 ...

続きを見る

1.角と銀を総交換 

囲い終わったら、以下のように銀を繰り出しましょう。

飛車と銀を連携

☗2四歩と仕掛けると、角と銀が交換され図のようになります。

銀と角が持ち駒になる

(☗2四歩☖同歩☗同銀☖同銀☗同角☖同角☗同飛☖2三歩☗2八飛。)

あなたの攻め駒と相手の守り駒を交換、敵陣が弱体化し得しています。

2.馬を作る

角と銀を手持ちにしたら、敵陣へ角の打ち込みを狙いましょう。

矢倉は駒が偏っているので、盤の左側に馬を作れる可能性があります。

一例は☗6一角~☗7一銀。

角と銀を連携させる

飛車をどこに逃げても、馬を作れますね。

敵陣にスキができたら角を打ち込むか、スキを作る感じです。

矢倉の奥深さを楽しもう

本でもっと学ぶ

矢倉に慣れてきたら、もっと学んでみてください。

有段者レベルだと序盤の1手1手に意味があり、楽しいですよ!

いい勝負の変化が多く、指していてワクワクします。

学び方は以下。

  1. まずは1冊読んでみる
  2. 少しずつレパートリーを増やす

1.まずは1冊読んでみる

矢倉を多く指すなら、少なくとも1冊は定跡書を読むのがおススメ。

なぜなら体系的に学んでいると、相手に変化されても対応できるようになるからです。

記事やYou Tubeなどの情報だけだと、どうしても全ては解説しきれません。

定跡書の効率的な使い方は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

Kindle Unlimitedなら、色々な本を試せる

Kindle Unlimitedは、将棋の分野も充実しています。

矢倉だけでも、10冊以上が読み放題。

佐藤慎一五段の『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』など分かりやすいですよ。

自分に合った本を、じっくり吟味できるのがいいですね。

矢倉以外にも、課題と感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!

定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

1冊だけ欲しい方は、こちらから。

激指で矢倉が多く解説

「矢倉だけでなく、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。」

そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!

矢倉も多く解説

 

居飛車は10部に分かれますが、そのうちの3部が矢倉。

色々な変化を、網羅できます。

気になった定跡をすぐ調べ、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!

居飛車は学ぶべきことが多いですが、次から次へと定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。

導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

2.慣れたら少しずつレパートリーを増やす

1冊の内容が大筋で指せるようになったら、他の本から学びましょう。

引き出しが増えると、棋力向上に繋がりますよ!

僕は級位者の頃「1つをマスターしてから次に行く」とか思っていました。

完璧に理解できる日は来ず、伸び悩みました… 

少しずつ指せる範囲を広げるのがおススメです。

まとめ

組めれば堅陣

  • 金矢倉が主流で、縦に強く横に弱い
  • 囲い方は24手組と早囲い
  • 初手から角道を開け、相手の飛車先・角交換を防ぐ
  • 居玉棒銀には7七金6八角の形を早く作る
  • 7七角型になっても、無理やり矢倉を組める
  • 組んだ後は棒銀で角銀総交換から馬作りを目指そう
  • 定跡書を読んで引き出しを増やすと上達しやすい

囲う手順を理解し、相手の手に対応しつつ矢倉を組んで下さい。

堅陣が心強い味方になり、将棋がもっと楽しくなりますよ!

行動するのが大切ですので、今日から早速ご紹介した手順で矢倉を組んでくださいね。

「矢倉も含め自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-定跡を簡単に学ぶ

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5