
アマチュア三段。初段までは居飛車党でした。
学ぶ順序やコツが分からないと、苦しい負けが続くかもしれません...
ご安心ください。
ご紹介する出だしの指し方やコツを理解していると、効率よく上達できますよ!
記事の内容が分かってから、僕は悩みが少なくなり将棋の楽しさも増えました。
まず居飛車の特徴、先に学ぶべき戦法と対振り飛車のおススメを紹介。
次に相居飛車の出だしを、先手と後手に分けて整理。
居飛車のコツと定跡を習得する2ステップにも触れました。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
居飛車の特徴3つ
振り飛車と比べると、居飛車は以下の特徴があります。
- 攻めやすい
- 学びやすい
- 序盤の勉強量が多い
振り飛車も指そうか迷っている方は、下の記事をどうぞ。
-
-
居飛車か振り飛車か迷っているあなたへ、シンプルな選び方教えます!
居飛車と振り飛車ってなんだっけ? 振り飛車と居飛車どっちがいいの? 居飛車のメリット・デメリットと向いている人を知りたい。 振り飛車についても教えて! 選んだ後どうやって学べばいい? ゆーきゃん指す戦 ...
続きを見る
攻めやすい
居飛車は飛車と角が同じ2筋方面に利いており、振り飛車よりやや攻めやすいです。
大駒を軸に手を作りやすいんですよね。
相居飛車なら、スリリングな斬り合いにワクワク。
対振り飛車では、先に仕掛けやすい。
もちろん失敗もありますが、居飛車は攻めの楽しさを味わいやすいです。
学びやすい
振り飛車と比べると、居飛車はお手本が多いです。
なぜならプロでは主流で、藤井聡太竜王(2023年現在)など多くの棋士が指し研究されているからです。
大型書店に行くと1つの戦型でも定跡書が5冊以上あり、選ぶのが大変だったりします。
NHK杯やAbemaなど、居飛車党だと観戦も勉強になり楽しみやすいですよ!
学びやすいのが、居飛車のメリット。
勉強量が多い
一方で居飛車のデメリットは、振り飛車より序盤の知識が多く求められる点。
ある程度相手に合わせて駒組みをしなければならない為です。
対振り飛車で各筋のノーマル振り飛車に加え、石田流やゴキゲン中飛車など角交換系。
相居飛車では、矢倉4六銀3七桂型など1つ1つの戦法で変化が膨大です。
最低限の定跡だけでも、割といっぱいいっぱいになるはず。
色々指すのを楽しめる人に向いていると思います。
先に学ぶべき相居飛車の戦法2つ
相居飛車の戦いは、矢倉・角換わり・相掛かり・横歩取りの4大戦法に分類されます。
級位者さんはまず矢倉、次に角換わりの順番で学ぶのがおススメ。
なぜなら相掛かりと横歩取りは、自分の指し手で避けられるからです。
対振り飛車も含めた居飛車の概要は、下の記事で解説しました。
-
-
【将棋の初級者向け】居飛車の戦型6つ、メリットとデメリットを解説
ゆーきゃんアマチュア三段。初段までは、居飛車だけを指していました。 初級者さん 居飛車はどんな人に向いているの? 居飛車はどんな戦い方があるの? 初級者に向いている戦い方は? どうやって勉強すればいい ...
続きを見る
1.矢倉
初級者さんは特に、矢倉をメインに指すと楽ですよ。
角を交換せずしっかり囲うので、乱戦を避け相手の攻めから王様を守れます。
僕も3級ぐらいまでは、矢倉ばかりでした。
もっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング
矢倉の長所や短所を知りたい! 囲う手順を知りたい! 矢倉を目指すオープニングは? 組む時のポイントは? 囲い終わったら何をすればいい? もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位者さんの、こんな疑問を解決 ...
続きを見る
2.角換わり
10~30局ぐらい指して矢倉に慣れたら、角換わりを学びましょう。
相手の指し方によっては矢倉を組みにくいこともあり、角換わりができれば自然に指せます。
そして角換わりを指せば、将棋の楽しさがどんどん増えていくはず。
お互いに玉形が薄いので、終盤はワクワクしますよ!
プロで多く指されるので、観戦もより楽しめるでしょう。
角換わりは、以下の記事で解説しました。
対振り飛車は急戦がおススメ
相手が振り飛車の「対抗形」では、急戦が強くなりやすいと思います。
なぜなら速度計算を学べて、あらゆる将棋に応用できるからです。
角道を閉じる「ノーマル」振り飛車には、どの筋でも図の「5七銀左戦法」でOK。
角交換系には左図の「へこみ矢倉」、ゴキゲン中飛車には右図の「超速」が一例です。
僕は急戦だと穴熊などと比べて勝ちにくかったですが、今から考えると学びが多く棋力向上に繋がったと感じます。
相居飛車の出だし【先手】
居飛車党は、序盤の数手が大切。
出だしで相手と指し手で相談しながら、戦型を決める為です。
自然に指せばこうなる、という流れが定跡化しています。
とはいえ僕も級位者の頃は、しっかり整理できていませんでした。
定跡通り指せないとすぐ負ける、ということはないので安心してくださいね。
頭のすみに置きつつ、指しながら覚えるとよいかと。
ここから先は、☗7六歩のように符号を使います。
符号があやふやな方は、先に将棋講座ドットコムさんのページを見ると分かりやすいと思います。
☗7六歩☖3四歩
まずは先手番で、お互いに角道を開けた場合。
あなたが☗2六歩なら☖8四歩から横歩取りに進むのがプロでは自然です。
ただし級位者さんなら、横歩取りを避ける方法もあります。
☗7六歩☖3四歩☗2六歩☖8四歩に、☗2二角成で角換わり。
あるいは☖8四歩に☗6六歩から、工夫すれば矢倉に組めます。
有段者感覚だとやや損ですが、自分の形に組みたい級位者さんには悪くないと思います。
☗7六歩☖8四歩
次は角道を開けた手に、飛車先を突かれた場合。
矢倉を組みたい方は、ここで☗6八銀と上がればOKです。
角換わりをしたい方は、☗7六歩☖8四歩に☗2六歩をどうぞ。
☖8五歩だと定跡順で角換わりになりやすく、☖3四なら先ほどのようにすぐ☗2二角成で交換しましょう。
☗2六歩☖8四歩
先手番で飛車先を突くと、相掛かりの可能性があります。
相掛かりを避けたいなら、初手は☗7六歩がよいですよ。
☗2六歩☖8四歩の後は、☗2五歩☖8五歩とお互い更に飛車先を伸ばせば相掛かり。
☗2六歩☖8四歩に☗7六歩だと相手が☖8五歩なら角換わり、☖3四歩なら横歩取りになります。
☗2六歩☖3四歩
先手番の最後は☗2六歩☖3四歩の出だしです。
続いて☗2五歩なら角換わり、☗7六歩なら横歩取りとなります。
先手番まとめ
自分で選びやすい先手の出だしをまとめると以下。
☗7六歩☖3四歩→横歩取り
☗7六歩☖8四歩→矢倉
☗2六歩☖8四歩→相掛かり
☗2六歩☖3四歩→角換わり
後手の指し手によって多少変わりますが、こうなりやすいと覚えていて下さい。
横歩取りも学んでみたい方は、下の記事を見てください。
-
-
【級位者向け】横歩取りの概要を先手と後手に分けて整理、良書も紹介
横歩取りってどんな戦型? 先手でどう指せばいい? 後手は? 横歩取りのコツを知りたい! 分かりやすい定跡書を教えて! ゆーきゃん横歩取りを何から学べばよいか分からない、級位者さんの疑問を ...
続きを見る
相居飛車の出だし【後手】
続いては後手番。あなたから見た符号で解説しますね。
☖3四歩☗7六歩
お互いに角道を開けると、☖8四歩から横歩取りが自然です。
横歩取りを避けたい方は、☖8四歩に先手番と同じく角道を閉じるか角交換をしましょう。
☖3四歩☗2六歩
☖3四歩☗2六歩だと、相手に戦型を選んでもらうことになります。
☖4二銀なら矢倉、☖8四歩なら☗2五歩から角換わり。
居飛車を明示し相手の好きにさせるので、王者の一手とも呼ばれます。
藤井聡太竜王は後手番でこの手が多いです。さすが。
☖8四歩☗7六歩
☖8四歩に☗7六歩は、自然に指すと☖8五歩から角換わり。
相手が☖3四歩なら、横歩取りとなります。
こちらも選択権は相手にありますね。
☖8四歩☗2六歩
お互いに飛車先を付き合うと、相掛かりが自然。
相掛かりを避けたい方は、 ☖8四歩には☗7六歩と角道を開けましょう。
☖8四歩☗2六歩に☖3四歩だと、角換わりか横歩取りの選択肢があなたに与えられます。
後手番まとめ
後手番で自然な順は、以下となります。
☖3四歩☗7六歩→横歩取り
☖3四歩☗2六歩→角換わり、矢倉
☖8四歩☗7六歩→角換わり
☖8四歩☗2六歩→相掛かり
こちらも変化はあるので、完全に一本道ではありません。
居飛車のコツ3つ
居飛車党として、将棋を楽しみ上達するコツは下記。
- 序盤を整理する
- 焦らない
- 常に攻める手を考える
これらができるまで僕は、ぶっちゃけ将棋がしんどかったです 苦笑
あなたは苦しまないでくださいね!
序盤を整理する
特に相居飛車では、出だしの数手をどう指すか整理し決めておきましょう。
毎回なんとなく違った手を選んでいては、それぞれの戦型への理解が深まりません。
終盤は有段者並みなのに、序盤が整理されておらずしばしば不利になる級位者さんを見ます。
整理できると、プロの駆け引きも分かり観戦が楽しくなりますよ!
Kindle Unlimited
読みたい棋書がたくさんあるけど、全部は買えねぇ…
と嘆くあなたを、Kindle Unlimitedが助けてくれます。
多くの本が読み放題で、どのカテゴリーにも良書や級位者向けが含まれている印象です。
例えば「角換わり」で検索すると。
- 角換わり定跡ガイド
- 最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
- 糸谷&斎藤の現代将棋解体新書
ガッツリ読みたい本から一部分だけ必要な本まで色々出てきます。
課題と感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
定跡などをしっかり学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
激指 定跡道場5
定跡を学んで本気で強くなりたい方は、「激指 定跡道場4」がおススメです。
数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!
相居飛車・対振り飛車に駒落ちまで、多くの戦法が網羅されています。
気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!
居飛車は学ぶことが多く大変ですが、次から次へと定跡書を買わなくてよくなります。
僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。
焦らない
居飛車は最低限でも定跡が多いので、1つ1つゆっくり学びましょう。
焦っても、いっぺんに複数の対策はできませんからね。
一生懸命本を読んでいても、学んでいない戦型に対応できないのは当たり前です。
コツコツ引き出しを増やせば少しずつ苦手が減っていくので、焦ることはありません。
常に攻める手を考える
相手の攻めを受けている時も、攻め筋を探しましょう。
なぜなら居飛車は玉形が薄いことが多く、相手の攻めを切らしにくいからです。
受けばかり考えていて、チャンスに気づけないことが僕も多々ありました…
手番になったらどこから攻めるか、探す癖をつけましょう。
定跡を習得する2ステップ
居飛車党に必須の定跡学習ですが、以下のステップで行うと実戦で活かせるようになります。
- 大枠を理解する
- 失敗した直後に振り返る
詳しくは、下の記事でも解説しました。
-
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
1.大枠を理解する
新しい戦法に触れる際は、まず流れを押さえましょう。
一度読むだけで、複数の変化を全て頭に入れるのは有段者でも無理ですよ!
囲ってから棒銀を繰り出すとか、おおまかな手の流れを理解できればOK。
大筋が分かっていれば、対局でも少しは使えます。
2.失敗した直後に振り返る
定跡の学習では、実戦で間違えたらすぐ見直すのが大切。
なぜなら自分の指し手と本を比較し、一気に理解が深まるからです。
僕はこのステップを取り入れてから、色々な定跡が頭の中で整理されていきました。
辞書のように、ピンポイントで振り返りましょう。
なお実戦は6級以下には百鍛将棋、5級以上だと将棋ウォーズがおススメです。
まとめ
- 居飛車は攻めやすく学びやすいが、学習量が多い
- 相居飛車は矢倉→角換わりの順で学ぶのがおススメ
- 対振り飛車は急戦を指そう
- 相居飛車は序盤の数手で戦型が決まる
- 焦らず序盤を整理し、常に攻め筋を考えるのが居飛車のコツ
- 定跡書は大枠を理解し、間違えた直後に振り返ろう
居飛車の特徴を踏まえて、整理しながらコツコツ学びましょう。
あなたは効率よく上達でき、苦しまずにすみますよ!
行動するのが大切ですので、序盤の数手をどう指すか考えてみてくださいね。
「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。
応援しています。頑張ってください!
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。