定跡を簡単に学ぶ

居飛車党の級位者が先に学ぶべき戦法、相居飛車の出だし数手とコツ

2021年10月12日

ゆーきゃん
居飛車が好きな級位者さんの疑問を解決できる記事を書きました。

アマチュア三段。初段までは居飛車党でした。

学ぶ順序やコツが分からないと、苦しい負けが続くかもしれません...

ご安心ください。

ご紹介する出だしの指し方やコツを理解していると、効率よく上達できますよ!

記事の内容が分かってから、僕は悩みが少なくなり将棋の楽しさも増えました。

まず居飛車の特徴、先に学ぶべき戦法と対振り飛車のおススメを紹介。

次に相居飛車の出だしを、先手と後手に分けて整理。

居飛車のコツと定跡を習得する2ステップにも触れました。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

居飛車の特徴3つ

居飛車の特徴

振り飛車と比べると、居飛車は以下の特徴があります。

  • 攻めやすい
  • 学びやすい
  • 序盤の勉強量が多い

振り飛車も指そうか迷っている方は、下の記事をどうぞ。

居飛車か振り飛車か選ぶ
居飛車か振り飛車か迷っているあなたへ、シンプルな選び方教えます!

居飛車と振り飛車ってなんだっけ? 振り飛車と居飛車どっちがいいの? 居飛車のメリット・デメリットと向いている人を知りたい。 振り飛車についても教えて! 選んだ後どうやって学べばいい? ゆーきゃん指す戦 ...

続きを見る

攻めやすい

飛車と角の利き

居飛車は飛車と角が同じ2筋方面に利いており、振り飛車よりやや攻めやすいです。

大駒を軸に手を作りやすいんですよね。

相居飛車なら、スリリングな斬り合いにワクワク。

対振り飛車では、先に仕掛けやすい。

もちろん失敗もありますが、居飛車は攻めの楽しさを味わいやすいです。

学びやすい

振り飛車と比べると、居飛車はお手本が多いです。

なぜならプロでは主流で、藤井聡太竜王名人(2024年現在)など多くの棋士が指し研究されているからです。

大型書店に行くと1つの戦型でも定跡書が5冊以上あり、選ぶのが大変だったりします。

NHK杯やAbemaなど、居飛車党だと観戦も勉強になり楽しみやすいですよ!

学びやすいのが、居飛車のメリット。

勉強量が多い

一方で居飛車のデメリットは、振り飛車より序盤の知識が多く求められる点。

ある程度相手に合わせて駒組みをしなければならない為です。

対振り飛車で各筋のノーマル振り飛車に加え、石田流やゴキゲン中飛車など角交換系。

相居飛車では、矢倉4六銀3七桂型など1つ1つの戦法で変化が膨大です。

最低限の定跡だけでも、割といっぱいいっぱいになるはず。

色々指すのを楽しめる人に向いていると思います。

先に学ぶべき相居飛車の戦法2つ

居飛車の優先順位

相居飛車の戦いは、矢倉・角換わり・相掛かり・横歩取りの4大戦法に分類されます。

級位者さんはまず矢倉、次に角換わりの順番で学ぶのがおススメ。

なぜなら相掛かりと横歩取りは、自分の指し手で避けられるからです。

対振り飛車も含めた居飛車の概要は、下の記事で解説しました。

居飛車のイメージ
【将棋の初級者向け】居飛車の戦型6つ、メリットとデメリットを解説

ゆーきゃんアマチュア三段。初段までは、居飛車だけを指していました。 初級者さん 居飛車はどんな人に向いているの? 居飛車はどんな戦い方があるの? 初級者に向いている戦い方は? どうやって勉強すればいい ...

続きを見る

1.矢倉

矢倉囲い

初級者さんは特に、矢倉をメインに指すと楽ですよ。

角を交換せずしっかり囲うので、乱戦を避け相手の攻めから王様を守れます。

僕も3級ぐらいまでは、矢倉ばかりでした。

もっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。

矢倉の囲い方
【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング

矢倉の長所や短所を知りたい! 囲う手順を知りたい! 矢倉を目指すオープニングは? 組む時のポイントは? 囲い終わったら何をすればいい? もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位者さんの、こんな疑問を解決 ...

続きを見る

2.角換わり

角をすぐ交換する

10~30局ぐらい指して矢倉に慣れたら、角換わりを学びましょう。

相手の指し方によっては矢倉を組みにくいこともあり、角換わりができれば自然に指せます。

そして角換わりを指せば、将棋の楽しさがどんどん増えていくはず。

お互いに玉形が薄いので、終盤はワクワクしますよ!

プロで多く指されるので、観戦もより楽しめるでしょう。

角換わりは、以下の記事で解説しました。

対振り飛車は急戦がおススメ

相手が振り飛車の「対抗形」では、急戦が強くなりやすいと思います。

なぜなら速度計算を学べて、あらゆる将棋に応用できるからです。 

昔からあり優秀

角道を閉じる「ノーマル」振り飛車には、どの筋でも図の「5七銀左戦法」でOK。

へこみ矢倉と超速は優秀

角交換系には左図の「へこみ矢倉」、ゴキゲン中飛車には右図の「超速」が一例です。

僕は急戦だと穴熊などと比べて勝ちにくかったですが、今から考えると学びが多く棋力向上に繋がったと感じます。

相居飛車の出だし【先手】

相居飛車の先手

居飛車党は、序盤の数手が大切。

出だしで相手と指し手で相談しながら、戦型を決める為です。

自然に指せばこうなる、という流れが定跡化しています。

とはいえ僕も級位者の頃は、しっかり整理できていませんでした。

定跡通り指せないとすぐ負ける、ということはないので安心してくださいね。

頭のすみに置きつつ、指しながら覚えるとよいかと。

ここから先は、7六歩のように符号を使います。

符号があやふやな方は、先に将棋講座ドットコムさんのページを見ると分かりやすいと思います。

7六歩3四歩 

お互い角道を開ける

まずは先手番で、お互いに角道を開けた場合。

あなたが☗2六歩なら☖8四歩から横歩取りに進むのがプロでは自然です。

激しい将棋で初級者には向かない

ただし級位者さんなら、横歩取りを避ける方法もあります。

☗7六歩☖3四歩☗2六歩☖8四歩に、☗2二角成で角換わり。

手損だが横歩取りを避ける

あるいは☖8四歩に☗6六歩から、工夫すれば矢倉に組めます。

頑張れば矢倉に組める

有段者感覚だとやや損ですが、自分の形に組みたい級位者さんには悪くないと思います。

7六歩8四歩

相手が王者の一手

次は角道を開けた手に、飛車先を突かれた場合。

矢倉を組みたい方は、ここで☗6八銀と上がればOKです。

相手に影響されず矢倉に囲える

角換わりをしたい方は、7六歩8四歩に2六歩をどうぞ。

8五歩だと定跡順で角換わりになりやすく、3四なら先ほどのようにすぐ2二角成で交換しましょう。

横歩取りを避ける

2六歩8四歩 

相掛かりになりやすい

先手番で飛車先を突くと、相掛かりの可能性があります。

相掛かりを避けたいなら、初手は7六歩がよいですよ。

2六歩8四歩の後は、2五歩8五歩とお互い更に飛車先を伸ばせば相掛かり。

お互い飛車先を伸ばす

2六歩8四歩に7六歩だと相手が8五歩なら角換わり、3四歩なら横歩取りになります。

相掛かり模様から変化もある

2六歩3四歩

自分は居飛車を明示

先手番の最後は2六歩3四歩の出だしです。

続いて☗2五歩なら角換わり、7六歩なら横歩取りとなります。

角換わりか横歩取り

先手番まとめ

自分で選びやすい先手の出だしをまとめると以下。

7六歩3四歩→横歩取り

7六歩8四歩→矢倉

2六歩8四歩→相掛かり

2六歩3四歩→角換わり

後手の指し手によって多少変わりますが、こうなりやすいと覚えていて下さい。

横歩取りも学んでみたい方は、下の記事を見てください。

空中戦
【級位者向け】横歩取りの概要を先手と後手に分けて整理、良書も紹介

横歩取りってどんな戦型? 先手でどう指せばいい? 後手は? 横歩取りのコツを知りたい! 分かりやすい定跡書を教えて!   ゆーきゃん横歩取りを何から学べばよいか分からない、級位者さんの疑問を ...

続きを見る

相居飛車の出だし【後手】

相居飛車の後手

続いては後手番。あなたから見た符号で解説しますね。

3四歩7六歩

お互い角道を開ける

お互いに角道を開けると、☖8四歩から横歩取りが自然です。

先手に横歩を取られる

横歩取りを避けたい方は、8四歩に先手番と同じく角道を閉じるか角交換をしましょう。

角換わりか矢倉へ

3四歩2六歩

自分は居飛車を明示

3四歩2六歩だと、相手に戦型を選んでもらうことになります。

4二銀なら矢倉、8四歩なら2五歩から角換わり。

相手が戦型を決める

居飛車を明示し相手の好きにさせるので、王者の一手とも呼ばれます。

藤井聡太竜王は後手番でこの手が多いです。さすが。

8四歩7六歩

後手なら王者の一手

8四歩に7六歩は、自然に指すと8五歩から角換わり。

3四歩から角交換の流れ

相手が3四歩なら、横歩取りとなります。

先手でも後手でも同じ形

こちらも選択権は相手にありますね。

8四歩2六歩

飛車先を突き合う

お互いに飛車先を付き合うと、相掛かりが自然。

お互い飛車先を伸ばす

相掛かりを避けたい方は、 8四歩には7六歩と角道を開けましょう。

角道を開ければ相掛かりにはならない

8四歩2六歩に3四歩だと、角換わりか横歩取りの選択肢があなたに与えられます。

次の自分の手で戦型が決まる

後手番まとめ

後手番で自然な順は、以下となります。

3四歩7六歩→横歩取り

3四歩2六歩→角換わり、矢倉

8四歩7六歩→角換わり

8四歩2六歩→相掛かり

こちらも変化はあるので、完全に一本道ではありません。

居飛車のコツ3つ

居飛車のコツ

居飛車党として、将棋を楽しみ上達するコツは下記。

  • 序盤を整理する
  • 焦らない
  • 常に攻める手を考える

これらができるまで僕は、ぶっちゃけ将棋がしんどかったです 苦笑

あなたは苦しまないでくださいね!

序盤を整理する

特に相居飛車では、出だしの数手をどう指すか整理し決めておきましょう。

毎回なんとなく違った手を選んでいては、それぞれの戦型への理解が深まりません。

終盤は有段者並みなのに、序盤が整理されておらずしばしば不利になる級位者さんを見ます。

整理できると、プロの駆け引きも分かり観戦が楽しくなりますよ!

Kindle Unlimited

読みたい棋書がたくさんあるけど、全部は買えねぇ…

と嘆くあなたを、Kindle Unlimitedが助けてくれます。

多くの本が読み放題で、どのカテゴリーにも良書や級位者向けが含まれている印象です。

例えば「角換わり」で検索すると。

  • 角換わり定跡ガイド
  • 最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
  • 糸谷&斎藤の現代将棋解体新書

ガッツリ読みたい本から一部分だけ必要な本まで色々出てきます。

課題と感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!

定跡などをしっかり学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

激指 定跡道場5

定跡を学んで本気で強くなりたい方は、「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!

居飛車・振り飛車・駒落ちの広範囲が網羅

相居飛車・対振り飛車に駒落ちまで、多くの戦法が網羅されています。

気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!

居飛車は学ぶことが多く大変ですが、次から次へと定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。

導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

焦らない

居飛車は最低限でも定跡が多いので、1つ1つゆっくり学びましょう。

焦っても、いっぺんに複数の対策はできませんからね。

一生懸命本を読んでいても、学んでいない戦型に対応できないのは当たり前です。

コツコツ引き出しを増やせば少しずつ苦手が減っていくので、焦ることはありません。

常に攻める手を考える

相手の攻めを受けている時も、攻め筋を探しましょう。

なぜなら居飛車は玉形が薄いことが多く、相手の攻めを切らしにくいからです。

受けばかり考えていて、チャンスに気づけないことが僕も多々ありました…

手番になったらどこから攻めるか、探す癖をつけましょう。

定跡を習得する2ステップ

定跡習得のステップ

居飛車党に必須の定跡学習ですが、以下のステップで行うと実戦で活かせるようになります。

  1. 大枠を理解する
  2. 失敗した直後に振り返る

詳しくは、下の記事でも解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

1.大枠を理解する

新しい戦法に触れる際は、まず流れを押さえましょう。

一度読むだけで、複数の変化を全て頭に入れるのは有段者でも無理ですよ!

囲ってから棒銀を繰り出すとか、おおまかな手の流れを理解できればOK。

大筋が分かっていれば、対局でも少しは使えます。

2.失敗した直後に振り返る

定跡の学習では、実戦で間違えたらすぐ見直すのが大切。

なぜなら自分の指し手と本を比較し、一気に理解が深まるからです。

僕はこのステップを取り入れてから、色々な定跡が頭の中で整理されていきました。

辞書のように、ピンポイントで振り返りましょう。

なお実戦は6級以下には百鍛将棋、5級以上だと将棋ウォーズがおススメです。

まとめ

居飛車党

  • 居飛車は攻めやすく学びやすいが、学習量が多い
  • 相居飛車は矢倉→角換わりの順で学ぶのがおススメ
  • 対振り飛車は急戦を指そう
  • 相居飛車は序盤の数手で戦型が決まる
  • 焦らず序盤を整理し、常に攻め筋を考えるのが居飛車のコツ
  • 定跡書は大枠を理解し、間違えた直後に振り返ろう

居飛車の特徴を踏まえて、整理しながらコツコツ学びましょう。

あなたは効率よく上達でき、苦しまずにすみますよ! 

行動するのが大切ですので、序盤の数手をどう指すか考えてみてくださいね。

「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。

応援しています。頑張ってください!

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-定跡を簡単に学ぶ

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5