
アマチュア三段。居飛車も振り飛車も幅広く学び、指してきました。
振り飛車が不利ではない理由を知らないと、気持ちよく将棋ができないかもしれません…
ご安心ください。振り飛車は不利ではないと僕は断言します。
記事の内容を押さえていると、今後も自信を持って振り飛車を指せますよ!
不利飛車という言葉を気にしなくなってから、僕は上達のスピードが上がりました。
まず居飛車と振り飛車の特徴をおさらい。
次に不利飛車と言われる理由3つと、それぞれへの反対意見を解説。
振り飛車をお勧めできる理由3つと、デメリット3つも紹介。
振り飛車の学び方3ステップにも触れました。
不利飛車と言われる理由を今すぐ知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
居飛車と振り飛車とは
将棋は対局で飛車を使う場所によって、居飛車と振り飛車に分かれます。
そんな基本的すぎる説明はいらない、というあなたは次に進んで下さい。
居飛車の特徴
飛車を初形の位置で使うと居飛車で、特徴はざっくり以下。
- 攻めやすい
- 学びやすい
- 学習量が多い
僕は初段まで居飛車だけ指していましたが、スリリングな展開にワクワクしていました。
攻め好きにおススメです。
居飛車についてもっと知りたい方は、下記の記事をどうぞ。
振り飛車の特徴
盤の真ん中より左に飛車を動かすのが振り飛車で、四間飛車や中飛車などがあります。
居飛車と比べると、自分が目指す形に囲いやすいです。
僕は居飛車の頃、堅い美濃囲いをいつも組める振り飛車ずりぃ…と思っていました 笑
序盤を安心して戦いたい方向け。
振り飛車の記事は、後でご紹介しますね!
振り飛車が不利と言われる理由3つ
振り飛車は不利飛車だ、という声をしばしば耳にします。
僕が聞く範囲では、理由は以下の3つ。
- プロで少ない
- AIの評価が低い
- 手損
それぞれ一理あり、納得しそうになります。
不利とされる理由への反論は、次にご説明しますね!
プロで少ない
プロでは居飛車が主流です。
2022年度の名人・A級・B級1組のトップ棋士24人中、振り飛車党は菅井竜也八段と久保利明九段のわずか2人。
現役全体でも2割程度しかいません。【参考ページ:早見表(順位戦別)】
不利だから、使う人が少ないのでは…という推測は成り立ちますよね。
AIの評価が低い
振り飛車は、ソフトに悪手とされることが多いです。
評価値という点数が、序盤で飛車を振っただけでマイナスになるなど。
強いAIに評価されていないなら、優秀ではなさそう…
と思ってしまいます。
手損
飛車を2八で使う居飛車と比べ、飛車を振る手が必要な振り飛車は明らかに1手多く必要です。
敵玉を詰ませる速さを競う将棋の基本は、手損をしないこと。
序盤からわざわざ手損とか、棋理に反するしょ。
と言われると、もっともらしく聞こえます。
振り飛車が不利ではない反論3つ
振り飛車は、不利ではありません。
なぜなら前述の振り飛車が不利な理由に、強力な反論があるからです。
それぞれ数年間学んだ有段者の僕は、振り飛車が居飛車に劣るとは全く思いません。
1つ1つ説明しますね。
プロで少ないが、有力
プロで居飛車が多い理由を問われて、振り飛車党の久保九段は以下のように答えています。
人と同じことをやってるのが安心だからじゃないですか?
多数派と同じように指せば、学びやすいし勝ちやすい。
戦法の優秀性と指す人の多さは、関わりがないということですね。
久保九段がタイトル7期・A級13期という偉大な実績を残されている事実も、振り飛車が劣らないと言っているように感じます。
AIの評価が低いが、当てにならない
藤井聡太竜王も使用している優秀ソフト「水匠(すいしょう)」の開発者、杉村達也さんは以下のように仰っています。
(水匠の)振り飛車に対する評価は、おそらくおかしい
より勝つ為に振り飛車の情報量を削ったり、飛車を振ったマイナスが急になくなるケースがあるとのこと。
開発者さんが仰るなら、序盤のマイナスは絶対ではないでしょう。
手損=負け ではない
序盤の手損が、必ず負けに直結するわけではありません。
なぜなら得した側が有効手を指し続けなければ、手損は消えるからです。
先に攻めていたのに急所が分からず、モタモタしているうちに相手の攻めが間に合うことはよくありますよね。
超手数になるほど、手得や手損の影響はなくなりやすいです。
飛車を振る手損は、マイナスにならないと考えてよいと感じます。
振り飛車をおススメする理由3つ
ご説明したように、振り飛車は不利ではありません。
振り飛車をおススメできる理由も併せてお伝えしますね!
- 強い人は多い
- 勝ちにくくない
- 忙しい人の味方
僕は居飛車から振り飛車へ転向しましたが、満足しています。
振り飛車で強い人は多い
振り飛車でも、強い人は強いです。
つまり、誰でも振り飛車で強くなれる可能性があるということ。
トッププロで、菅井竜也八段と久保利明九段。
若手や女流で、井出隼平五段・杉本和陽五段・里見香奈女流五冠や西山朋佳女流二冠。
アマトップとして全国大会で何度も優勝、プロ編入を成し遂げた今泉健司五段。
沖縄県から全国制覇した桑江裕丈アマ、準優勝経験がある普久原安アマも生粋の振り飛車党です。
有段者や級位者であなたより強い振り飛車党は、知っている範囲に何人いますか?
振り飛車でも上達できます。
振り飛車は、勝ちにくくない
強い人は勝てるんだろうけど、そもそも勝ちにくいのでは…
と気になるのは自然だと思います。
僕の経験上、問題ないですね。
負けるのは戦法が悪いのではなく、自分が弱いからとしか感じません。
むしろ中飛車左穴熊や先手中飛車、相中飛車などは他の戦型より勝ちやすいです。
振り飛車で指しにくいことはありません。
イビアナには勝ちにくいって聞きますけど…
居飛車穴熊は天敵のような存在で、プロもアマも苦労してきました。
しかし、有力な対策があるのでご安心ください。
例えば藤井システムや石田流などがあり、もっと知りたい方は下の記事をどうぞ。
-
-
居飛車穴熊に悩む級位者さんへ!主導権を握れる振り飛車の対策8選
中飛車の居飛車穴熊対策を知りたい! 四間飛車は? 三間飛車も! 向かい飛車を忘れずに! 振り飛車の囲いは? 穴熊対策のコツは? おススメの本を教えて! ゆーきゃん居飛車穴熊に苦しむ級位者さんの、こんな ...
続きを見る
県代表級ぐらいになると、ある程度苦労しているようですね。
三段クラスでは「居飛車穴熊があるから振り飛車は不利」とはならないです。
振り飛車は、忙しい人の味方
僕が振り飛車をおススメする最大の理由は、あまり時間がとれない人に向いている点。
なぜなら序盤の学習量が、居飛車と比べると少なくてすむからです。
僕は居飛車党の頃、色々な戦型への対策が間に合わないことに絶望していました。
対振り飛車でノーマル、ゴキゲン中飛車、石田流…
相居飛車で角換わりの細かい変化も多いし、横歩取りの裏定跡も覚えられん..
.ぎゃー。っていう 苦笑
振り飛車だけ指す今は、相手にする戦型の知識を網羅できています。
振り飛車のデメリット3つ
とはいえ振り飛車が、居飛車と比べて誰にでも向いているわけではありません。
デメリットは以下。
- お手本が少ない
- 観戦を楽しめない(かも)
- AIの評価値が低い
振り飛車は不利ではないので、迷っている方はメリットとデメリットを比較しつつ下の記事もどうぞ。
-
-
居飛車か振り飛車か迷っているあなたへ、シンプルな選び方教えます!
居飛車と振り飛車ってなんだっけ? 振り飛車と居飛車どっちがいいの? 居飛車のメリット・デメリットと向いている人を知りたい。 振り飛車についても教えて! 選んだ後どうやって学べばいい? ゆーきゃん指す戦 ...
続きを見る
お手本が少ない
振り飛車だと、定跡書が比較的少ないです。
理由はプロで居飛車が主流の為。
中飛車を指す僕は右玉という戦型が苦手でしたが、大型書店に行ってもなかなか対策の本を見つけきれませんでした。
我流で試行錯誤を繰り返したので、互角に戦えるまで他の戦型より時間がかかりました...
居飛車より、やや学び辛いです。
観戦を楽しめない(かも)
振り飛車だと、AbemaやNHK杯の楽しみが少ない可能性があります。
先に述べたように、プロだと相居飛車が多いですからね。
角換わりになっても、「いや、俺指さねぇし…」と 笑
自分が指す戦型だと、観戦もより楽しいもの。
AIの評価値が低い
開発者さんがおかしいと仰るように、AIの振り飛車評価は当てにならない部分があります。
ソフトを使って序盤の変化を調べると、評価値は参考程度ということですね。
AIの数字を踏まえ、最終的には自分で判断する必要があります。
ソフトの信頼性がやや低いのが、振り飛車のデメリット。
振り飛車の学び方3ステップ
ここまで読んで振り飛車を指したくなった方は、以下の順序で学ぶのがおススメです。
- ノーマル
- 相振り飛車
- その他
難易度が低い部分から習得でき、つまずきにくいかと。
定跡の効率的な学び方を知りたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
1.ノーマル
振り飛車を学び始めるのは、角道を閉じた「ノーマル」がおススメ。
なぜなら角交換をせず、穏やかで比較的やさしい駒組みになるからです。
四間飛車か三間飛車だと、棋書も多く特に学びやすいですよ!
角交換系振り飛車は、慣れてからにしましょう。
2.相振り飛車
対居飛車の本を1冊読んだら、次は相振り飛車。
振り飛車を指すと、相振り飛車は避けられませんからね。
居飛車相手の対抗系とは違う将棋になるので、本を読んだ方が良いです。
僕も定跡書で狙い筋を知ってから、指しやすくなりました。
相振り飛車が苦手な方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【相振り飛車が苦手な級位者さんへ】困らなくなる方法2選とコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。相振り飛車が苦手でしたが、今は苦にならなくなりました。 初級者さん 相振り飛車が苦手… 相振り飛車は何をすればいいの? 相振り飛車を避ける方法はある? と悩む6級ぐらいまでの ...
続きを見る
3.その他
ノーマルと相振り飛車に慣れたら、少しずつ指せる範囲を増やしましょう。
戦っているうちに、違う筋に飛車を動かすこともある為です。
三間飛車の後に四間飛車を学んだり、興味があればゴキゲン中飛車などでもよいかと。
引き出しが増えると、将棋がますます楽しくなりますよ!
補足1: 一度に色々指すのはおススメしない
ノーマル振り飛車は形が似ていますが、手を広げすぎると上達が遅くなります。
なぜなら経験値が分散され、学習効果が低いからです。
気分で今回は四間飛車、次は向かい飛車…
などと色々指す級位者さんは、急所を整理できず伸び悩むこともしばしば。
同じ戦型をある程度繰り返しましょう。
補足2:定跡書はKindle Unlimitedがおススメ
将棋の本は、Kindle Unlimitedが探しやすいですよ。
「三間飛車」「相振り飛車」などカテゴリーで検索すると、それぞれ5冊以上は読み放題。
課題と感じる内容の棋書を見つけやすいです。
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
補足3:本気で強くなりたければ激指
定跡を学んで本気で強くなりたい方は、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。
数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!
対抗形はもちろん、相振り飛車も多くの戦型が網羅されています。
気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!
次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。
監修は定跡研究に定評があり、「定跡伝道師」と呼ばれる所司和晴七段。
僕は著書の「相振り飛車定跡ガイド」を読みました。
どう指せば良いか分からず困っていた相振り飛車を初手から整理でき、勝率が上がりましたよ。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
真剣に取り組みたい方には、イチオシです。
まとめ
- 居飛車はスリルがあり、振り飛車は堅く囲いやすい
- プロで少なく、AIの評価が低く手損するので不利飛車と言われる
- プロで少なくても有力でAIの評価は当てにならず、手損も勝敗にあまり影響しない
- 振り飛車でも強い人は多く勝ちにくくなく、忙しい人にピッタリ
- 教材が少なくAIの評価も低く、観戦を楽しめないかもしれない
- ノーマル→相振り→その他の順で、1つずつKindle Unlimitedを活用して学ぶのがおススメ
不利飛車ではない理由を踏まえ、振り飛車を指しましょう。
あなたは自信を持って、楽しく上達できますよ!
行動するのが大切ですので、今日から飛車を振ってくださいね。
「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。