定跡を簡単に学ぶ

級位者が使いやすい居飛車の囲いを戦型別に11+α紹介、コツも解説

2021年9月30日

ゆーきゃん
級位者さんの疑問を解決できる記事を書きました。

アマチュア三段。初段までは、居飛車だけ指していました。

囲いを知らないと、駒組み段階で不利になり続けてしまうかもしれません…

ご安心ください。

ご紹介する囲いやコツを知っていれば、序盤は互角以上で戦いやすくなりますよ!

長く居飛車を指した経験を踏まえ、級位者さんが使いやすい囲いをまとめました。

まず囲いの基本的な考え方3つを説明。

次に相居飛車と対抗形の囲いを11個程度、特徴や使う場面別に紹介。

囲いのコツと学び方も解説しました。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

囲いの基本的な考え方3つ

囲いの基本

具体的な形をご紹介する前に、囲いに関する以下の考え方をお伝えしますね。

  • 囲ってから攻めるべき
  • 玉の守りは金銀3枚
  • 対居飛車と対振り飛車で囲いを分ける

単に駒の配置を知るだけでなく、理論を押さえていれば応用が利くでしょう。

そんなの知ってるよ!という方はに進んで下さい。

囲ってから攻めるべき

そもそも囲いは必要かというお話ですが、級位者さんは特に囲いを優先した方がよいですよ。

なぜなら囲わない居玉だと、負けやすいからです。

あるある

初級者さんで図をよく見ますが、囲わないと思わぬ両取りに目から火が出たりします。

まずは囲いましょう。

級位者さん
藤井聡太竜王名人(2024年現在)とか、あまり囲っていない気がする…

と思ったあなたは鋭く、仰る通り。

ぎりぎりの守りができる、高い技術があるからこそなのだと思います。

アマチュアだと、囲った方が勝ちやすいですよ!

玉の守りは金銀3枚

囲いは通常、金・金・銀の3枚がメイン。

もう1枚の銀を、飛車と連携して攻めるのが良いバランスです。

2枚で守ると相手の攻めに対応できず、4枚だと攻め手がないなと実感するでしょう。

将棋の格言でも言われており、玉の守りは金銀3枚と覚えると攻守ともにやりやすいはず。

対居飛車と対振り飛車で囲いを分ける

相手が居飛車と振り飛車では、守り方を変えましょう。

なぜなら敵の飛車が攻めてくる方向が違うからです。

最近の対局を思い出してみて下さい。

相手は居飛車なら縦から、振り飛車は横から攻めてきたはず。

どの囲いも強い部分と弱い部分があるので、攻められる場所を厚く守る必要があります。

相居飛車の囲い5つ

相居飛車

相手も自分も居飛車だと、戦い方は矢倉・横歩取り・角換わり・相掛かりの4つに分類されます。

そして囲い方はざっくり3通り。

  • 矢倉→堅く囲う
  • 横歩取り→バランスよく囲う
  • 角換わり・相掛かり→あまり囲わない

それぞれの囲いをご紹介しますね。

矢倉や横歩取りなど、相居飛車の戦い方を知りたい方は下の記事をどうぞ。

居飛車のイメージ
【将棋の初級者向け】居飛車の戦型6つ、メリットとデメリットを解説

ゆーきゃんアマチュア三段。初段までは、居飛車だけを指していました。 初級者さん 居飛車はどんな人に向いているの? 居飛車はどんな戦い方があるの? 初級者に向いている戦い方は? どうやって勉強すればいい ...

続きを見る

矢倉

矢倉囲い

囲いの名前が戦法になっているように、相手が矢倉ならこちらも矢倉がおススメ。

相居飛車では最も堅い部類で、耐久力があります。

僕は小学校の頃矢倉を愛用し、クラスで無双でした 笑

初級者でも組める割に実は奥深く、有段者になっても使えますよ!

矢倉については、下の記事で解説しました。

矢倉の囲い方
【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング

矢倉の長所や短所を知りたい! 囲う手順を知りたい! 矢倉を目指すオープニングは? 組む時のポイントは? 囲い終わったら何をすればいい? もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位者さんの、こんな疑問を解決 ...

続きを見る

雁木

最近再流行

相手が矢倉の時、雁木もおススメです。

矢倉より組みやすく、角のラインを活かして攻めやすい。

プロで矢倉に換えて流行ったこともあるぐらい、優秀な囲いです。

とはいえ棒銀の受け方が難しいなど、特に6級以下の方には指しこなし辛い面もあります。

雁木をもっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。

広い囲い
【将棋】雁木の魅力3つと種類、囲った後の攻め筋2つに弱点まで解説

ゆーきゃんアマチュア三段。級位者の頃は、居飛車を指していました。 級位者さん 初級者も雁木やっていい? 雁木の魅力や弱点は? 囲った後どう攻めればいい? 級位者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。 ...

続きを見る

中住まい

真ん中に王様が住んでいる

中住まいは、横歩取りで使えます。

横歩取りは、飛車・角・桂馬と機動力の高い駒を中心に攻めるのが特徴。

中住まいなら手数がかからず、左右どちらからの攻めにも対応しやすいですよ!

バランスの良い囲いです。

中原囲い

実は堅い

横歩取りの後手番では、中原囲いがよく使われます。

こちらもバランス型で、攻め込まれた場所と反対側に玉を逃がしやすいです。

横歩取りに慣れてなければ、使わずに先手でも後手でも中住まいもありかと。

昭和のスター棋士の1人である、中原誠十六世名人が多用しその名がつきました。

右玉 

玉飛接近している

角換わりでは、有段者やプロで右玉も使われます。

玉が「広い」のが特徴で、相手からすると捕まえ辛い。

堅く囲うのが好きな僕は、急所が見えず未だに毎回苦労しています 苦笑

級位者さん
王様と飛車が近いとダメって習ったような…

と思ったあなたは、記憶違いではないのでご安心を。

右玉はセオリーに背く駒組みで、指しこなすのが難しいです。

右玉に苦しんでいる人は、下の記事もどうぞ。

Stefan KellerによるPixabayからの画像
【級位者へおススメ】角換わり右玉には、地下鉄飛車で対抗しよう!

角換わり右玉の特徴は? 手順は? どう対策すればいい? もっと右玉を学ぶには? ゆーきゃんアマチュア三段。 右玉をされて困っている級位者さんの疑問を解決できる記事を書きました。 対策を知らないままだと ...

続きを見る

その他

角換わりや相掛かりは、あまり囲わないことも多いです。

金と飛車の位置がポイント

例えば角換わりだと図が一例で、「4八金2九飛型」などと呼ばれます。

「〇〇囲い」と名前がついていない形を目指すこともしばしば。

囲うのではなく、定跡や他の人の指し方から手の流れや部分的な形を覚えましょう。

対振り飛車の囲い6つ

しっかり囲う

対振り飛車は、相手がノーマル(角道を止める)か角交換型で違った戦い方になります。

そして自分が急戦を目指すか持久戦を目指すかによって、囲いを変えられると初段が近づきますよ!

級位者さんが使いやすい囲いは以下。

  • 舟囲い
  • elmo
  • へこみ矢倉
  • 左美濃
  • 銀冠
  • 穴熊

舟囲い

57銀左戦法

舟囲いは、対ノーマル振り飛車の急戦で使えます。

他の囲いと比べると強度は劣りますが、手数がかからず攻撃と連動しやすいのが特徴。

僕は級位者の頃、対振り飛車はこれ1つだけ使っていました。

攻めが好きな方にはおススメです。

舟囲いは薄くない(かも)

ゆーきゃん
自分の舟囲いより相手の美濃囲いが堅くて、全然勝てねぇ…

級位者の頃の僕は、いつも嘆いていました。

しかし今振り返ると勝てない理由は中終盤の力不足で、囲いのせいではなかったですね。

同じように感じている方は、中終盤を鍛えるのもありかと。

中盤はAI解析で悪手を減らし、終盤は詰将棋で詰み手筋を覚えつつ読みの力をつけるのがおススメ。

強い人は、舟囲いで美濃囲いと充分戦えるようです。

elmo

新しい囲い

elmoは短手数で囲えて、耐久力があります。

舟囲いとの違いの1つは金が7九におり、8筋にも利きがある点。

比較的新しい囲いなので、相手が慣れていないこともあるかと。

ぶっちゃけ僕は、いまだに対elmoは毎回苦労しています 苦笑

なおelmoとはもじゃもじゃなキャラではなく、この囲いを多用した将棋ソフトの名前です。

へこみ矢倉

短手数で堅い

角交換型振り飛車には、へこみ矢倉がおススメ。

手数が割と少なく金銀が密集しており、耐久力があります。

僕は対角交換振り飛車は、へこみ矢倉が指しやすく最も勝率が高いですね。

ちょっとの違いが大きい

図のボナンザ囲いもありますが、似てるようで一路の違いが大きく守りが難しいはず。

左美濃

古きよき囲い

対ノーマル振り飛車で持久戦を目指すなら、左美濃があります。

金銀3枚が横に連結しており、スーパーハード。

振り飛車と同様、高美濃や銀冠に組み替えることもできます。

プロの世界では昭和の時代に流行りました。

穴熊 

王様は巣の中

一方で平成の流行は、イビアナこと居飛車穴熊。

堅くて遠く、終盤戦で有利になりやすく逆転もされにくいです。

僕も穴熊は勝率が高く、頼りの相棒といった感じ。

穴熊は、堅い囲いの代表格です。

補足:級位者に穴熊はおススメしない

とはいえ級位者さんは、穴熊を使いすぎると上達しにくいと思います。

なぜなら速度計算が難しく、学び辛いからです。

僕が穴熊で負けた将棋を振り返ると、敗着が中盤にあったりするんですよね。

級位者さんだと、気づきにくいはず。

初段になる前から穴熊ばかり指していると、伸び悩む方もしばしば見ます…

相手が美濃なら急戦、穴熊に限って穴熊に囲うとよいかと。

振り飛車穴熊に手を焼いている方は、下の記事をどうぞ。

穴熊
振り飛車穴熊に悩む級位者さんへ!対策の囲いと崩し方、コツまで解説

対振り飛車穴熊の囲いが分からない… 振り飛車穴熊の急所は? 対局のコツは? おススメの本を教えて! ゆーきゃん振り飛車穴熊に悩む級位者さんの、こんな疑問を解決できる記事を書きました。 アマチュア三段。 ...

続きを見る

銀冠

美濃は組めずすぐ銀冠

角交換振り飛車に持久戦だと、銀冠があります。

へこみ矢倉と比べると上部が厚く、終盤では敵玉の上部脱出を防ぎやすいです。

穴熊と比べて自陣にスキを作りにくいので、角を持った相手と戦いやすい。

銀冠は組むまでが難しいですが、完成すると堅いです。 

その他の囲い例3つ

その他の囲い

以上が使いやすい囲いで、級位者さんは上記を組み合わせれば充分戦えるかと。

ただし囲いは、名前がついているものだけでまだまだたくさんあります。

もう少しご紹介しますね。

新しい囲いを試したくなったら、使ってみるのもよいかも。

カニ囲い

金ははさみ

居飛車でよく見るのは、カニ囲い。

ただし堅くないのであまりこのままでは戦わず、矢倉や雁木に組み替えることが多いでしょう。

四枚落や二枚落の時は戦えるとされるので、駒落ちで使うとよいかも。

上達に役立つ駒落ちは、下の記事で解説しました。

将棋の駒落ち
本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点

駒落ちの魅力は? 駒落ちの効果は? 駒落ちはどう勉強すればいい? 駒落ちのコツは? ゆーきゃんアマチュア三段。 初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。 級位者さんの疑問を解決できる記 ...

続きを見る

米長玉

王様の位置がポイント

左美濃からの派生形で、米長玉(よねながぎょく)も堅いです。

あまりお目にかからないので、困る相手は多いはず。

僕もライバルにやられ、経験値が少なすぎて対応できませんでした...

矢倉や美濃の変化で、プロで流行していないけど優秀な形も多いです。

なお囲いの名前は、昭和のスター棋士の1人である故米長邦雄永世棋聖に由来しています。

アヒル囲い

金はアヒルの足

ネット将棋で(多分)そこそこ人気があるのが、アヒル囲い。

大駒を交換できれば、有利になりやすいです。

たまには変わったことを、という方はどうぞ。

アヒル囲いに頼って中終盤を鍛えず、上達しない人も多いです…

使いすぎには注意して下さいね。

囲いのコツ3つ

囲うコツ

囲いを勝利に繋げるコツは以下。

  • 手を広げすぎない
  • 相手に合わせて変える
  • 囲うことにこだわりすぎない

僕は級位者の頃、上記ができずボロ負けしたことが多々あります 苦笑

同じ失敗をしないで下さいね!

手を広げすぎない

一気に新しい囲いを複数使うのはやめましょう。

なぜなら経験値が分散され、実力がつきにくいからです。

穴熊・左美濃・エルモ…毎回のように囲いを変えると、急所がわからずかえって混乱します。

自分で選べる範囲では、5回ぐらいずつ同じ囲いを使うのがおススメです。

相手に合わせて変える 

対局前からこの囲いと決めるのではなく、相手の動きも見ましょう。

囲いはかならず短所があり、駒組みの時点で勝ちにくくなることもあり得る為です。

駒はぶつかっていないが不利

矢倉は堅陣と言われますが、図のようになると右四間の強烈な攻めをくらってしまいます。

昔の僕も含め級位者さんはしばしばやられるので、注意して下さい。

角交換に同玉と囲う狙い

右四間なら場合によっては8八角・7九玉型が戦いやすいこともあります。

相手の攻めを受けられる形で構えましょう。

ちなみに右四間については、下の記事で解説しました。

右四間
【将棋で1~5級の方へ】右四間飛車で楽しく有段者の指し方を学ぼう

ゆーきゃんアマチュア三段。級位者の頃、右四間を愛用していました。 級位者さん 右四間飛車ってどんな戦法? 手順や囲い方は? どうすれば昇級できるの? 1~5級ぐらいの方の、こんな疑問を解決できる記事で ...

続きを見る

囲うことにこだわりすぎない 

相手が攻めてきたら、時には手順の変更や囲いの中断も必要です。

なぜなら相手の狙いが成功すると、囲いが完成しても戦いにくくなることがあるからです。

銀を捌かれては失敗

級位者さんの対局でよく見るのは、図の形。

矢倉を組めましたが、銀を交換され指しにくくなっています。

棒銀の防ぎ方が気になる方は、下の記事を見て下さい。

棒銀に対抗
【将棋】棒銀に苦しんでませんか?狙いを整理、有効な対策3つを紹介

ゆーきゃんアマチュア三段。数えきれないほど棒銀と戦ってきました。 初級者さん いきなり棒銀やられて負けることが多い… 棒銀って何が狙い? 棒銀の受け方は? 棒銀に悩まされる、6級以下ぐらいの初級者さん ...

続きを見る

囲いの学び方

新しい囲いを習得したい時は、定跡書を読むと効率がよいです。

手順には意味があり、見よう見まねだとポイントが分かりにくい為。

この囲いを覚えよう!というよりは、戦型を学んでいるうちに囲いのレパートリーが増える感じです。

引き出しが増えると、自信がある囲いもできますよ!

定跡を効率よく学ぶ方法は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

激指 定跡道場5

囲いを学びつつ、本気で強くなりたい!

そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!

矢倉も多く解説

 

対振り飛車で舟囲いや穴熊、横歩取りで中原囲いや中住まいが解説。

矢倉に至っては相居飛車10部のうち、3部が使われています。

あなたが指す戦型の大半を網羅でき、使える囲いが自然に増えるでしょう。

序盤で崩されてボロ負けするのが減り、次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修者の所司和晴七段の定跡書を数冊読みましたが、頭の中で整理しやすく実戦で使えるようになりました。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がりますよ。

導入した初級者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

真剣に取り組みたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

まとめ

囲い

  • 対局が始まったら、早めに金銀3枚で囲うべき
  • 相居飛車の囲い例:矢倉・雁木・中住まい・中原囲い・右玉
  • 対抗形の囲い例:舟囲い・elmo・へこみ矢倉・左美濃・銀冠・穴熊
  • その他の囲い例:カニ囲い・米長玉・アヒル囲い
  • 手を広げすぎず、相手によって形や手順を変えるのがコツ
  • 囲いは定跡書で学ぼう

相手の戦い方に合わせて、複数の囲いを使える様になりましょう。

あなたは序盤で崩されず、互角以上で中盤に入れるようになりますよ!

行動するのが大切ですので、ご紹介した囲いをすぐ試してみてくださいね。

「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-定跡を簡単に学ぶ

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5