効率よく初段を目指す

本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点

2021年6月21日

ゆーきゃん
アマチュア三段。

初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。

級位者さんの疑問を解決できる記事を書きました。

駒落ちをやらないままだと、将棋を楽しむ機会が減り上達が遅くなるかもしれません…

ご安心ください。

記事の内容で特性を理解すれば、駒落ちを通して強くなれますよ!

駒落ちを多く指して、実際に僕は上達できました。

まず駒落ちの魅力と、駒落ちから得られるものを説明。

次に、駒落ちの学び方と実践方法を紹介。

駒落ちのコツと注意点にも触れました。

「すぐに駒落ちの学び方を知りたい!」というあなたはコチラへどうぞ。

 

効率よく上達したい人は,今なら公式LINEのトークで日頃のお悩みを相談できます。

開設から1年半(2025年時点)で29人の昇級・昇段のお手伝いをしてきましたので,あなたのお役にも立たせてください!

以下のプレゼントも受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. ZOOM個別相談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

駒落ちとは

駒が少ない

駒落ちとは将棋のハンデ戦で、図のように片方が何枚か駒を使わない対局です。

香落や八枚落など、種類も様々。

駒をなくす方を「上手(うわて)」、ハンデをもらう方を「下手(したて)」と呼びます。

強い人も弱い人も楽しめて、上達の要素が詰まっていますよ!

本気で強くなりたかったら、ぜひ取り入れてくださいね。

なお楽しさ重視の方には「駒渡し」というハンデ戦もおススメで、下の記事で解説しました。

将棋のハンデ戦
簡単!力の違う2人が将棋を楽めるハンデ戦とコツ【駒渡しと駒落ち】

ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんにハンデ戦で指導してきました。 初心者さん 将棋にはどんなハンデ戦がある? ハンデ戦のコツは? 将棋の初心者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。 初心者さ ...

続きを見る

駒落ちの魅力2つ

駒落ちの魅力

駒落ちには普通の対局である平手(ひらて)にはない、以下の魅力があります。

  • 力の差があってもいい勝負を楽しめる
  • 成長が目に見える

力の差があってもいい勝負を楽しめる

駒落ちは、強い人と弱い人が一緒に楽しめます。

なぜなら戦力が違い、強い人が一方的に勝つ展開にならないからです。

将棋は勝つか負けるか分からない接戦が楽しいもの。

家族や友達が皆違う実力でも、同じように勝負できます。

成長が目に見える

駒落ちを続けると、上達が見える化します。

下手が強くなると、上手が落とす駒が少なくなる為です。

始めて将棋教室に来た時は僕と9枚落ちで良い勝負だった小学生が、今では4枚落になっています。

自分が強くなっているかは分かりにくいものですが、駒落ちだと明らかです。

下手が駒落ちで得るもの4つ

下手が駒落ちで得るもの

駒落ちの下手が得るものは下記。

  • 敵陣のスキをつく視点
  • 駒を連携する攻め
  • 上手の攻めへの受け
  • 上手の技術

上達に必要な要素を段階的に学びつつ、上手から指し手を吸収する感じです。

敵陣のスキをつく視点

4枚落

図の4枚落などでは、敵陣の弱点を攻める視点が身につきます。

上手陣の欠陥である、端への攻めを練習する為です。

駒落ちを経験している方は、弱い部分やスキが生まれた部分を見つけるのが巧みな印象。

攻めやすい場所に目がいくようになります。

駒を連携する攻め

上手の駒が増えてくると、下手は攻め駒を連携させる必要があります。

なぜなら守備駒が多いと、単純な攻めでは突破できないからです。

攻めの基本を満たす

例えば飛車落ちでは、飛角銀桂を使う「右四間飛車」を学べます。

複雑な攻めも、徐々にできるようになりますよ!

上手の攻めへの受け

飛車落ちや角落ちでは特に、上手の攻めに対処する必要があります。

大駒があり、上手も守り一辺倒でなく攻めに転じることができるからです。

僕も飛車落ちで、県代表クラスの攻めを凌ぐ訓練をしました。

まだこちらが良いはずだという形勢判断と併せて、良い学びになりました。

上手の技術

本気の上手を通して、技術を盗めます。

痛い目に合うと、相手の指し手を吸収しやすいのだと思います。

2年に渡り毎週駒落ちで対局している教え子は、終盤の粘り方がまるで僕自身を見ているようです 笑

体感しながら、上手の技術を学べます。

上手が駒落ちで得るもの3つ

上手が駒落ちで得るもの

一方で、上手も駒落ちから以下を学べます。

  • 小駒の使い方
  • 苦しい局面での粘り方
  • 勝負手の呼吸

上手を多く持つことで、棋力向上に繋がったと実感しています。

小駒の使い方

上手を通して、小駒の使い方が上手くなります。

なぜなら大駒がなく、小駒を上手く使わないと勝負にならないからです。

「連打の歩」など歩を使った手筋(テクニック)が、特に身についたと感じます。

小駒を効果的に使えるようになります。

苦しい局面での粘り方

上手を多く指すと、劣勢で粘れるようになります。

基本的に終始形勢が不利な為。

もうダメだと思いつつ必死に手を探していると、思った以上に耐久力のある手が見つかったりしますよ。

粘りが鍛えられます。

勝負手の呼吸

上手を通して、勝負手を繰り出せるようになります。

最初からハンデ分不利なのに、大人しく守るだけでは勝てませんからね。

苦しい中で1手の余裕を見計らい、敵陣にアヤをつける技術が高くなりました。

なお将棋における勝負手とは形勢が悪い時に指す、最善手ではないけど相手がミスをすると逆転の可能性を持つ手のことです。

駒落ちの学び方 

駒落ちを学べる本

駒落ちを学ぶ方法は下記。

  • ぴよレッスン
  • 所司七段の名著
  • kindle unlimited

ぴよレッスン

初心者さんには、無料アプリ「ぴよ将棋」の解説がおススメです。

トップ画面から2タップ

トップページ→入門講座より、十~八枚落までの指し方レッスンを無料で見れます。

まずは十枚落に目を通し、すぐ対局で試しましょう。

ぴよ将棋

ぴよ将棋
開発元:STUDIO-K Inc.
無料
posted withアプリーチ

所司七段の名著

しっかり学びたい方は、所司和晴七段の『駒落ち定跡』を買うと良いかと。

藤井聡太竜王名人(2025年時点)が5歳で始めて勉強した定跡書も、この本だったそうですよ。

僕もお世話になり、全ての駒落ちでこの本をベースに指しています。

上手が指す多くの変化が、分かりやすく解説されています。

こちらは後でご紹介する「激指 定跡道場5」にも含まれています。

created by Rinker
¥3,080 (2025/04/18 01:16:26時点 楽天市場調べ-詳細)

×全て読む 〇指す部分だけ読む

『駒落ち定跡』を読む際は、あなたが対局で使う部分だけ読みましょう。

なぜなら実戦の機会がない定跡を学んでも、頭に入らず効率が悪いからです。

僕は級位者の頃、読んだら強くなると言われこの本を熟読しました。

しかし全く指さない手合いもあり、学びを力に変えきれませんでした…

六枚落を指すなら、六枚落の部分を繰り返し読むのがおススメ。

kindle unlimited

kindle unlimitedだと、次の1手形式で駒落ちを学べます。

  • 駒落ち定跡コレクション
  • 駒落ち 仕掛けの常識(将棋世界付録)

問題形式だと読むより頭を使うので、理解しやすいですよ。

他にも多くの良書があり、課題に感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!

定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

なお次の1手とは、局面から次の指し手を考える問題のことです。

ご紹介した本だけ欲しい方は、こちらから。

平手と同じように指してもOK

平手と駒落ちの定跡を複数同時に学ぶのはキツイ…

というあなたは、駒落ちで平手のように指すのもあり。

駒落ち定跡の通り指さなくても、ご説明した下手の効果は得られます。

僕の教え子は四枚落で、駒落ち定跡とは違う矢倉に囲っています。

それでも攻めや受けの技術が徐々につき、上達しています。

駒落ちの実践方法

駒落ちを指す

駒落ちを行う際は、目安を参考にしつつオンラインやソフトを活用するのがおススメです。

手合割(下手に厳しい) 

日本将棋連盟が推奨している、棋力の差と落とす駒は下記。

差   駒

2   香

3   角

4   飛車

5   飛香

6・7 二枚

8・9 四枚

10・11 六枚

3級の方の場合1級とは香を落としてもらい、6級だと角を落とすということ。

しかしコレ、下手が相当勝ちにくいはず。

三段の僕は1級と角落ちが目安ですが、飛車でもほぼ負けず二枚ぐらいでいい勝負です。

接戦を楽しむ為には、上手に厳しい設定にすると良いかと。

感想戦がしやすいオンライン対局

対局の際は盤駒を使うのも普通ですが、オンラインがよりおススメです。

なぜなら指し手が自動的に記録され、簡単に振り返れるからです。

級位者さんは特に、対局後に再生しようとしても全ては覚えていないはず。

81Dojo というサイトなら、駒を動かしながらの感想戦も可能。

教え子とズームも使いながら指導対局をしていますが、内容の濃い感想戦を行えています。

81 Dojoはスマホでも利用できますよ。

【日本将棋連盟後援】ワールド対局場 81Dojo

【日本将棋連盟後援】ワールド対局場 81Dojo
開発元:Tomohide Kawasaki
無料
posted withアプリーチ

強い相手から学ぶAI対局

上達が加速するのは、AIとの対局です。

強い相手と対局すると、相手の力を吸収できる為。

AIなら自宅で、オンラインや道場などの対人戦より強い相手とあなたの都合に合わせて対局できます。

無料と有料のおススメは下記。

  • 無料:ぴよ将棋
  • 有料:激指 定跡道場4

僕は両方を使いましたが、どちらも上達を実感できましたよ。

ぴよ将棋

お手軽なのは、無料アプリ「ぴよ将棋」。

スマホと一緒に持ち歩けるので、とても使いやすいです。

最高レベルはアマ五段なので、高段者の指し手を学べますよ!

僕も数十局、駒落ちで教えてもらいました。

早い段階で敵陣を破れますが、勝ち切るまでが大変。

「これは勝ったな、ふふふ」と思う優勢の局面で決め手を与えない粘りをされたり、小駒を上手く使って攻められますね。

優勢の将棋を、油断せず勝ちに結び付けるのが上手くなると思います。

ぴよ将棋

ぴよ将棋
開発元:STUDIO-K Inc.
無料
posted withアプリーチ

激指 定跡道場5

本気で早く上達したい方には、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

プロレベルのAIと対局・将棋ウォーズなどの自分の棋譜を解析できる上、数十冊分の定跡が含まれるんです!

毎日教えてもらっていますが、早すぎる寄せや強靭な受けの手をガンガン指されます。

するとネット対局で同じ棋力の相手の終盤が、全く怖くなくなりましたね。

混戦を抜け出したり、逆転が増え勝率が上がりました。

そして駒落ちは玉1枚から香落ちまで一通り解説、ソフトの監修は所司和晴七段。

定跡書が1冊丸々含まれる

つまり3000円ぐらいの名著『駒落ち定跡』が、丸ごと入っているということです。

本と違って盤面を進めながら解説を読めるので、頭に入りやすいと感じました。

駒落ちだけでなく、平手の定跡も多く収録。

気になった定跡をすぐ調べることができ、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!

次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。 本気で強くなりたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

駒落ち下手のコツと注意点

駒落ち下手のコツと注意点

駒落ちの下手で練習する際は、以下を抑えていて下さい。

  • と金を作る
  • 敵玉を中央に逃がさない
  • 優勢になっても油断しない
  • 本の通りには進まない

と金を作る

四枚落ぐらいまでは特に、と金作りが大切です。

なぜなら相手の駒が少なく、攻め駒を増やしにくいからです。

どう攻める?

図は初級者さんとの指導対局でよくある局面ですが、あなたならどうしますか?

成香と龍ができていますが、金と銀の守りが協力ですね。

と金を作る狙い

図のように歩を打ってと金作りを狙うと、上手は泣きたくなります。

「垂れ歩」というテクニックで使えたら勝率が上がるので、覚えていて下さいね!

敵玉を中央に逃がさない

駒落ちでは、相手の王様が盤の真ん中に逃げないように注意しましょう。

難易度が上がりますよ。

「中段玉寄せにくし(盤の真ん中に王様がいると捕まえにくい)」という格言もあります。

来る前に止める

王様が敵陣を出たあたりで、逃走防止の駒を配置するのがおススメです。

優勢になっても油断しない

形勢がよくても最後まで気を引き締め、最善手を探し続けましょう。

なぜなら相手はあなたより強く、思いもよらぬ手で粘るからです。

教え子との指導対局でも、少しの緩みから駒損し逆転のきっかけとなります。

優勢だと思っても、気を抜いちゃダメ。ゼッタイ。

本の通りには進まない

駒落ちの定跡を学んでも、完全にその通りには進みません。

将棋の指し手は無限にありますからね。

本で大体の流れを掴みつつ、変化するのが当たり前と思いましょう。

上手を持っても下手を持っても、定跡と全く同じように進んだことはほとんどありません。

上達しやすい定跡の学び方は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

駒落ち上手のコツと注意点

駒落ち上手のコツと注意点

上手を指す方は、以下を抑えておくとやりやすいですよ。

  • 最初は苦しいのが当たり前
  • 場合によっては勝ちを目指さない

最初は苦しいのが当たり前

駒落ちの上手は、対局開始からシンドイです。

戦力でハンデがあるので、当たり前ですね。

とはいえ相手はあなたより弱く、ミスをきっかけに形勢がよくなっていきます。

僕も対局中は9割ぐらい泣きそうですが 笑、最後に逆転するのがよくあるパターン。

最初は苦しいと織り込んでおきましょう。

場合によっては勝ちを目指さない

上手だと、いつでも全力で相手を叩き潰す姿勢はおススメしません。

なぜなら相手が将棋を嫌になってしまうかもしれないからです。

友人のお子さんと将棋をした時、九枚落でうっかり本気を出してしまいました。

次のお誘いはなく、あの日の自分を殴りたいです…

友人やご家族が将棋を持ってくれた時は、特に注意。

あなたの方が強いので、やさしくしてあげましょう。

まとめ

駒落ちで上達

  • 駒落ちは力の差があっても楽しめて、成長が分かりやすい
  • 下手は敵陣のスキを探す視野・攻め・受け・上手の技術を学べる
  • 上手は小駒の使い方・粘り・勝負手を磨ける
  • ぴよ将棋・所司七段の定跡書・次の1手で駒落ちを学べる
  • 将棋連盟が推奨する手合割は下手に厳しい
  • オンラインやAIを活用すると上達しやすい
  • 下手は本とどこかで変化する折り込みつつと金を作り、相手を上に逃がさず、優勢でも気を緩めないようにしよう
  • 上手は劣勢を当たり前と思い、時には勝たなくてよい

駒落ちの特性を理解して取り組めば、あなたは平手だけ指すより早く上達できます。

行動するのが大切ですので、今日から早速駒落ち対局をしてみて下さいね。

「駒落ちを含め定跡をしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

created by Rinker
¥3,080 (2025/04/18 01:16:26時点 楽天市場調べ-詳細)

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-効率よく初段を目指す

© 2025 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5