- 初級者も雁木やっていい?
- 雁木の魅力や弱点は?
- 囲った後どう攻めればいい?
級位者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。
僕の経験に基づいて、居飛車好き級位者さんの視点でまとめました。
まず6級以下の方に雁木をおススメしない理由2つと雁木の魅力を説明。
次に雁木の種類・囲った後の攻め方・弱点を解説。
言葉の由来と初段になる2ステップにも触れました。
記事を読み終えると、雁木の概要が分かります。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
6級以下に雁木をおススメしない理由2つ
雁木は上級者向けの戦法なので、将棋を始めたばかりの方にはおススメしません。
理由は下記ですが、ざっくり言うと指し手が難しいからです。
- 変化が多い
- 棒銀に弱い
6級以下の方は図の矢倉囲いが指しやすいですよ。
下の記事で解説しました。
-
【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング
矢倉の長所や短所を知りたい! 囲う手順を知りたい! 矢倉を目指すオープニングは? 組む時のポイントは? 囲い終わったら何をすればいい? もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位者さんの、こんな疑問を解決 ...
続きを見る
変化が多い
雁木の戦いは、指し方が複数あります。
相手の形によって、こちらから攻める場所が変わる為。
初級者さんにとっては複雑で、指し手に困るはず。
一方で図の棒銀は、狙いが分かりやすく6級以下の方におススメです。
棒銀に弱い
雁木は棒銀を相手にすると相性が悪いです。
敵の棒銀で角頭を狙われると、受けるのは簡単ではありません。
相手が同じ初級者だと棒銀も多く、守る展開になるでしょう。
楽しめない展開になりやすく、初級者さんには向きません。
雁木の魅力
5級ぐらいで将棋に慣れてきた方なら、雁木もあり。
以下の雁木の魅力を楽しめるでしょう。
- 組みやすい
- 逃げやすい
- 手が広い
組みやすい
居飛車は相手の形によっては、自分のやりたいようにできないこともあります。
しかし雁木は、組める割合が比較的高いです。
なぜなら角道を止める為、相手の指し手の影響を受けにくいからです。
同じ形に組めると経験値が上がり、戦いやすいです。
補足ですが、対振り飛車には雁木はおススメしません。
舟囲いなどで戦いましょう。
逃げやすい
雁木だと、王様を逃げやすいです。
玉が真ん中におり、周りを囲まれていない為です。
矢倉のように8八に移動したり、場合によっては右玉のように右辺へ逃げ出せます。
玉が動きやすく、現代的です。
手が広い
雁木は色々な含みがあり、指し手を選びやすいです。
例えば図のようなオープニング。
そのまま雁木にも行けますが、振り飛車の余地も残っています。
相手の指し方によっては、じゃんけんの後出しのように得できます。
雁木の種類
雁木は右銀の使い方によって、形が少し異なります。
二枚銀型
旧型で、昭和初期に使われました。
大棋士の木村義雄十四世名人が愛用し、「木村不敗の陣」と呼ばれたそうです。
アマチュアが右四間と組み合わせるケースも多かったとのこと。
矢倉と比べ固くない為、プロでは使われなくなりました。
ツノ銀型
二枚の銀がツノのように見える形が、新型です。
近年のAIの進歩により、雁木の形が見直され右銀との組み合わせ方が少し変わりました。
矢倉と比べて銀が7七にないので、左桂を使いやすいと仰るプロもいます。
雁木に囲った後の攻め方
雁木の囲いが完成した後の攻め方は、例えば以下。
- 右四間飛車
- 角引き+4五歩
右四間飛車
図の右四間飛車は、破壊力抜群です。
「攻めは飛角銀桂」という格言を完全に満たし、一点突破を目指します。
初段が近い級位者さんに人気で、攻めが楽しいですよ。
詳しくは、下の記事で解説しました。
-
【将棋で1~5級の方へ】右四間飛車で楽しく有段者の指し方を学ぼう
ゆーきゃんアマチュア三段。級位者の頃、右四間を愛用していました。 級位者さん 右四間飛車ってどんな戦法? 手順や囲い方は? どうすれば昇級できるの? 1~5級ぐらいの方の、こんな疑問を解決できる記事で ...
続きを見る
角引き+4五歩
角を引いてから捌く(交換する)狙い。
☗4五歩☖同歩☗同桂から相手の銀をどかし、☗2四歩からの角交換を狙います。
交換すると雁木には角を打ち込まれる隙が少なく、指しやすくなりやすいです。
雁木の弱点
雁木の弱点は、以下3つ。
- 角頭
- 一段目
- 銀
備えられるように知っておきましょう。
角頭
相手は丸いと言われる角頭を目指し、攻めてくることが多いです。
守りが薄く、攻めやすいですからね。
相手が飛角銀を使ってくると、角を守るのは困難です。
雁木を組む手数の少なさを活かし、先攻を目指しましょう。
一段目
一段目には守備駒がおらず、弱いです。
飛車を打ち込まれると、あっという間に寄せ切られてしまうでしょう。
しっかり囲われている矢倉との違いですね。
飛車交換をすると、不利になりやすいです。
銀
囲いの急所は銀です。
歩や桂馬を上手く使われると、思ったより簡単に崩壊してしまいます。
相手の持ち駒が小駒と軽視しないよう、注意しましょう。
雁木を学ぶ方法2選
雁木を含め、定跡を学びやすい方法は以下の2つ。
- Kindle Unlimited
- 激指 定跡道場4
Kindle Unlimited
Kindle Unlimitedは、定跡書だけでなく多くの棋書が読み放題。
- 攻めて楽しい雁木戦法(将棋世界付録)
- 急所を直撃!とっておきの雁木破り
雁木は上記に加え、アマ高段者(?)が書いた本も少しあります。
本気で強くなりたいなら、定跡書だけでなく多くの棋書が必要でしょう。
多くの良書があり、課題に感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
ご紹介した本だけ欲しい方は、こちらから。
激指 定跡道場5
雁木だけでなく、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。
そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。
雁木を含め数十冊分の定跡が含まれる上、プロレベルのAIと対局・将棋ウォーズなどの自分の棋譜を解析できますよ!
雁木は相手の形に応じて、4章を使ってたっぷり解説されています。
気になった定跡をすぐ調べ、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!
次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。
僕は監修の所司和晴七段の定跡書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありました。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がりますよ。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。
余談:雁木の由来
矢倉や穴熊はなんとなく形を想像できるけど、雁木ってなんだよ。
そもそも日本語の意味もわかんねーし。
と過去の僕と同じ疑問を持つ方の為に、由来をお話ししますね。
Wikipediaより引用
雁木は、港の船着場における階段状の構造物である。
Wikipediaより引用
Wikipediaより引用
そして江戸時代に将棋で雁木と呼ばれたのは、今とは全く違う図の形。
角道を港の雁木に見立てたそうです。
昔の形からなぜ今の形を雁木と呼ぶようになったかは、分かっていないっぽいです。
将棋で初段になる為の2ステップ
比較的複雑な雁木が使いこなせるようになると、初段が近づいてくるはず。
そんな方は、以下2ステップも試してみて下さい。
1.弱点を探す
級を上がるには、弱点の克服が必要です。
なぜなら極端に弱い部分があると、対局で負け続けるからです。
初段に近いけど伸び悩んでいる方を見ると、終盤は有段者ぐらい鋭いのに序盤が5級ぐらいと苦手だったりします。
同じ級の相手に負けた将棋を10局ぐらい見ると、似たような負け方をしているはず。
あなたの弱い部分を探しましょう。
2.1つずつ対策する
弱点が見つかったら、優先順位をつけて1つずつ克服しましょう。
同時に色々なことに手を出すと、効率が悪いです。
僕は自分の弱点がたくさん見え、全てを毎日ちょっとずつやろうと思ったことがありました。
本などが進まず達成感もなく、指し手も良くなりませんでしたね。
集中すると効率が上がります。
まとめ
- 雁木は変化が多く棒銀に弱いので、初級者には不向き
- 組みやすく玉を逃げやすく、含みがある手を指せるのが魅力
- 旧型の二枚銀と新型のツノ銀で二種類
- 囲った後は右四間や4五歩から攻める
- 角頭・一段目・銀が急所
- 初段になるには弱点を発見し1つずつ対策しよう
記事の内容を踏まえて雁木を指せば、指し手に困らず対局を進められるでしょう。
行動するのが大切ですので、今日から早速雁木を指してみて下さいね。
「雁木を含め定跡をしっかり学び、本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。