定跡を簡単に学ぶ

【角換わり】早繰り銀で2つの失敗を避け分かりやすい攻めを楽しもう

2021年11月25日

ゆーきゃん
角換わり早繰り銀を指してみたい5級以上の方の疑問を解決できる記事を書きました。

アマチュア三段。かつては角換わりを多く指していました。

早繰り銀の基本を知らないと、角換わりで負け続けるかもしれません…

ご安心ください。

早繰り銀の狙いや相手の対策を知ると、分かりやすい攻めを楽しみながら上達できますよ!

記事の内容を理解できてから、僕は怖がらずに早繰り銀を指せるようになりました。

まず角換わり早繰り銀の特徴手順3ステップを紹介。

次に早繰り銀の成功例失敗例、相手の対策を説明。

慣れた後の指し方基本以外の使い方、早繰り銀を学べる棋書にも触れました。

相手の対策を今すぐ知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。

なお6級以下だと、角が相手の持ち駒になる角換わりは難易度が高いかもしれません。

初級者に向いているのは矢倉で、下の記事で解説しました。

矢倉の囲い方
【級位者向け】矢倉囲いを組む手順2つと、強引でも囲うオープニング

矢倉の長所や短所を知りたい! 囲う手順を知りたい! 矢倉を目指すオープニングは? 組む時のポイントは? 囲い終わったら何をすればいい? もっと矢倉を知りたい! ゆーきゃん級位者さんの、こんな疑問を解決 ...

続きを見る

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

角換わり早繰り銀とは 

大きく3種類

3種類の1つ

序盤からすぐ角を手持ちにするのが角換わりで、プロからアマまで大人気。

僕も三段になるまで好んでいましたが、スリリングな展開と奥深さがたまらないですね。

銀の使い方が異なる

今回ご紹介する早繰り銀、棒銀と腰掛け銀の3つにざっくり分かれます。

早繰り銀の特徴・メリット・デメリットをお伝えしますね。

棒銀に強く腰掛銀に弱い

早繰り銀は基本的に、棒銀に強く腰掛け銀と相性が悪いです。

棒銀に相性が良い形

棒銀の対策として、図のように早繰り銀を目指す形が定跡(プロの研究)になっています。

そして腰掛け銀は、早繰り銀の対策として定跡化されています。

腰掛け銀だと大変

早繰り銀側だと図のように、攻める為に出てきた銀を追い払われるのがすごくプレッシャーです。

後でもう少し具体的にご説明しますね。

なお棒銀の対策としての早繰り銀をもっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。

角換わり棒銀を始めよう!手順2種類を級位者向けにやさしく解説

角換わり棒銀は、どんな特徴がある? 角換わりはどんな手順で進む? 棒銀の定跡は? コツを知りたい! 分かりやすく学べる本を教えて! ゆーきゃん角換わり棒銀を指してみたい級位者さんの疑問を解決できる記事 ...

続きを見る

じゃんけんの法則

角換わり早繰り銀・棒銀・腰掛け銀の関係は、じゃんけんに例えられます。

  • 早繰り銀は棒銀に強く、腰掛け銀に弱い。
  • 棒銀は腰掛銀に強く、早繰り銀に弱い。
  • 腰掛け銀は早繰り銀に強く、棒銀に弱い。
ゆーきゃん
相手は早繰り銀か。じゃあ腰掛け銀にしよう。

僕は初段前後の頃、こんな風に考えながら駒組みをしていました。

必勝とかではなくやや指しやすいレベルですが、頭に入れておくとよいかと。

メリット:分かりやすい

棒銀や腰掛銀と比べると、早繰り銀は指し手が分かりやすいです。

銀を出て突っ掛けるだけ

図のような形を作り、歩をぶつけて仕掛けるだけ。

棒銀は相手に飛車を狙われたり、腰掛銀は駒組み段階で有力な変化が多かったりします。

比較的、分かりやすいのがメリット。

デメリット:飛車のコビンが開く

早繰り銀は、飛車のコビンが弱点です。

飛車のナナメが開いている

コビンとは、斜め上のマス。

角のラインで狙われる

銀を交換した後、例えば相手から図のような攻めがあります。

角のラインでコビンを攻められると、受けが難しいです。

案ずるより産むが易し

とはいえアレコレ心配せず、まず指すのがおススメ。

なぜなら使ってみて、自分の不安が正しいか分かるからです。

僕はコビンの弱点を恐れまくって、早繰り銀に手が出せませんでした。

ゆーきゃん
え、早繰り銀て見た目からして明らかにコビン弱いじゃん。

こわいこわい。嫌な予感しかしない。

でも実際に使ってみると、毎回コビン攻めに苦しむわけではありませんでした。

こちらの攻めも強力なので、心配してたよりずっといい勝負になりましたね。

案ずるより産むが易し。

早繰り銀の駒組み3ステップ

3ステップある

それではここから、早繰り銀の駒組みをご説明します。

大きく分けて、以下の3ステップ。

  1. 角換わりの基本形を作る
  2. 銀を繰り出す
  3. 王手飛車を避ける

ここからは、7六歩などの符号を使います。

あいまいな方は、先に将棋講座ドットコムさんのページを見るとよいかと。

簡単な流れだけ触れるので、もっと知りたくなったら後でご紹介する棋書を読んでくださいね!

1.角換わりの基本形を作る

まずは早繰り銀・棒銀・腰掛け銀に分岐する前の、角換わりで共通の形まで。

7六歩8四歩2六歩8五歩7七角と後手が飛車先を決め角で受けます。

後手が飛車先を決める

この後は後手から角交換して、右銀を真っ直ぐ立つ同形を作ります。

同型から3つの形へ変化

詳しい手順は、先ほどご紹介した角換わり棒銀の記事を見てください。

ここから2七銀~2六銀なら棒銀。

銀を飛車のラインへ

4六歩~4七銀~5六銀で腰掛け銀となります。

歩の上に銀が腰掛ける

2.銀を繰り出す

今回は早繰り銀なので、4六銀型を作ります。

基本図から、3六歩7四歩3七銀7三銀4六銀。

銀を4六へ繰り出す

相手の指し方は色々ありますが、あなたの手順は変わりません。

これで早くも、仕掛けの準備ができました。

3.王手飛車を避ける

次の1手がとても大切で、1六歩と突きましょう。

仕掛けの前の端歩が超重要

これを忘れて仕掛けてしまうと、王手飛車で目から火が出るので気をつけて下さいね!

目から火が出る

初級者さん同士の対局で、しばしば目にします…

失敗例の具体的な手順は後ほど

なお同じ意味の手で1六歩の他に、6八玉や5八玉もあります。

玉を上がると守備的

慣れたら試し、やりやすい手を探すとよいでしょう。

まとめると、角換わり早繰り銀の手順は以下の3ステップ。

  1. 3八銀まで分岐前の基本図を作る
  2. 銀を4六へ繰り出す
  3. 端歩を突く

相手の指し手にもほとんど影響されないので、何回か指せば慣れると思いますよ!

早繰り銀の成功例

銀交換で成功

続いて駒組みの後、仕掛けて成功するパターンをご紹介します。

銀交換できれば成功で、二次攻撃を考えるという流れです。

狙い:銀交換

仕掛けは3五歩同歩同銀。

シンプルに仕掛ける

初級者さんなら3四歩と打つのが普通ですが、次の1手はどうしますか?

棒銀に、初級者は歩を受ける

正解は銀を引かず2四歩と突く手で、同歩同銀。

銀を逃げないのが正解

同銀同飛2三歩に、2八飛と引いておきます。

銀が捌ける

あなたの攻めの銀と、相手の守りの銀を交換できると成功で有利になりやすいです。

補足:銀を取られてもOK

棒銀に、初級者は歩を受ける

ちょっと戻って3四歩2四歩に、3五歩と銀を取られる手が気になる方もいますよね。

銀がタダで取られるが

銀を損しましたが、2三歩成となると。

更に厳しい歩成り

金銀の両取りで駒を取り返せて、相手が飛車成りを防ぎにくくなっています。

初級者さんは3四歩と打ってしまったり打たれたりすることが多いので、覚えていて下さい。

交換後例:端から攻める

級位者さん
銀交換で得は分かったけど、次の手が見えない…

僕も級位者の頃、落ち着いた局面で同じように方針が分からなくなったものでした。

そうならないように、相居飛車でよく出る攻め筋を1つご紹介しますね。

1五歩〜1四歩で、端から攻める手があります。

相居飛車あるある

1四同歩に、1三歩と打つのがポイント。

定番の端攻め

同香には1二銀で、2一か2三に銀を成る狙い。

両成りが受からない

1三歩に同桂なら、1四香と走る手があります。

桂馬で取ると香が走れる

この後は例えば桂馬と香車を交換。

桂香交換

攻め駒が増え敵陣が弱体化すると、3三歩同金4五桂のように攻め手が生まれます。

桂馬がいなくなった地点を狙う

銀交換後、端から攻める手を覚えておいてくださいね。

早繰り銀の失敗例2つ

技をくらう

攻めが分かりやすい早繰り銀ですが、自陣も薄いので相手からの反撃もあります。

以下2つの技をくらうと一気に不利になるので、気をつけましょう。

  • 王手飛車
  • 継ぎ歩→十字飛車

王手飛車

先ほどお伝えした、「王手飛車を避ける手」を覚えていますか?

まずは仕掛けの準備

4六銀の形を作った後の、1四歩でした。

失敗するのは端歩を突かず、3五歩同歩同銀。

1手早く攻めると

3四歩に同じように2四歩とします。

同じように仕掛ける

同歩同銀同銀同飛となった局面を見ると。

絶望直前の図

1五角と打たれて、試合終了です。

目から火が出る

先に☗1六歩と突けば、角を打てないという仕組み。

歩を突けば王手飛車できない

挽回不可能になるので、気をつけて下さいね!

継ぎ歩→十字飛車

もう一つの失敗例も、大損してしまいます。

成功例と同じように、4六銀〜1六歩の後に3五歩同歩同銀。

シンプルに仕掛ける

ここで3四歩ではなく、8六歩同歩。

後手の反撃

次に8五歩と打つのがポイントで、「継ぎ歩」と呼ばれる手筋(テクニック)。

歩を継ぐ

歩をぶつけられたら取るのが自然なので、同歩と取ると。

歩を突かれたら取るのが自然

同飛が「十字飛車」の手筋で、銀取りと桂取りを同時に受けることができません。

飛車の必殺技

銀を守ると、王手で龍を作られ必敗形。

銀を庇うと大怪我

桂取りを防ぐと、もちろん銀を取られます。

銀損になる

攻めに使う銀を失うと、手を作れず何をしてよいかわからなくなるはず。

手拍子で歩を取ると痛い目に合うので、気をつけて下さい!

手筋を学びたい方は、下の記事をどうぞ。

勝利
【実証済み】勝てる!将棋の手筋本の選び方と使い方

ゆーきゃんアマチュア三段。今までに10冊以上の手筋に関する本を読み、棋力Upに繋がる本の使い方が分かりました。 初級者さん 将棋の手筋って何? 手筋をどう学べば強くなれるの? おススメの手筋本を教えて ...

続きを見る

早繰り銀への対策2つ

有力策が2つ

狙いや失敗例で解説した早繰り銀の特徴を踏まえ、定跡となっている対策は以下。

  • 十字飛車含み
  • 腰掛け銀

知らないとひたすら気持ち悪いので、しっかり押さえておきましょう。

十字飛車含み

1つ目は十字飛車を利用した形。

技をくらうことはないけど、陣形に制限がかかります。

まずは仕掛けの準備

図から先ほどの説明と同じ順に進め、3五歩同歩同銀(左図)8六歩同歩8五歩。

継ぎ歩までは変化なし

ここで同歩だと十字飛車で不利なので、2四歩と仕掛けます。

8五歩は相手しない

同歩同銀同銀(左図)同飛2三歩2八飛で銀交換。

銀交換も同じ順

相手の手番で8六歩と取り込まれるので、歩成を受けて8八歩と打ちましょう。

歩を謝る

8八に玉を逃げられず、有段者やプロだと先手が指しにくいです。

とはいえ級位者さんだと互角に近いと思うので、ここから端攻めを狙うとなどでいい勝負かと。

何局か指して早繰り銀に慣れたら7九まで玉を移動し、この手を防いでからの仕掛けとかを試すと良いと思います。

歩を謝らないでよいように

腰掛け銀

腰掛け銀で対抗される

もう一つの有力作戦が、腰掛け銀です。

中央に出した右銀を使って、早繰り銀に対抗。

先にご紹介した角換わり基本図~4六銀~1六歩と指す間に、相手も5四銀~4四歩が指せます。

銀と歩で準備が整う

受けが間に合ってなくね?と感じる方もいると思いますが、実は手数が足りています。

3五歩の仕掛けに、

仕掛けは変わらない

4三銀と4五歩が有力。

どちらも有力

順に解説しますね。

銀交換を防ぐ 

成功例でお伝えしたように、早繰り銀は銀を交換したい。

させねーよ、というのが4三銀と引く手。

穏やかに受ける

以下3四歩には同銀右で、先手の銀が進出できず交換を防いでいます。

銀を捌かせない受け

級位者さんはこのような局面でよく3五歩と打ちますが、4三銀と引かれると。

よくある失敗

それ以上の攻めがなく、銀も前に進めず使いにくくなってしまいます。

駒を渋滞させる歩は打たないよう、気をつけましょう。

4三銀には遠見の角

穏やかに受ける

4三銀で銀を交換できないので、逆サイドに目を向けるのがおススメです。

まずは歩を損しないように、3四歩同銀。

銀を捌かせない受け

続いて5五銀と出て、6四歩を狙いましょう。

攻める場所を変える

歩を取らせないのは6二飛ですが、そこで1八角があります。

飛車が動いたスキをそっと狙う

8一の桂取りを受ける手が、簡単ではありません。

簡単に優勢になるわけではないですが、狙いの1つとして覚えていて下さい。

羽生善治九段や升田幸三実力制第四代名人が使ったことがあり、「遠見の角」と名がついています。

反発する

3五歩の仕掛けに、4五歩と反発する手も有力。

銀に働きかけられる

3七銀と引くと3五歩で歩損となり、失敗です。

銀を追い払われ歩損しては失敗

4五歩には☗3四歩と取り込み、☖同銀に☗3七銀と引きましょう。

取り込んでから引く

次に2四歩と交換されてしまうので、3三角のように受けるはず。

飛車先交換を受ける

その後は3八飛〜2六銀のように、3筋を狙えます。

二次攻撃

次のステップの早繰り銀2つ

玉に目を向ける

最初は失敗例や対策を踏まえ、準備ができたら最短で仕掛けましょう。

変化が少ない順で10局ぐらい指すと、早繰り銀に慣れるはず。

そして基本が分かったら、以下2つの応用も取り入れるのがおススメです。

  • 落ち着いたら玉形整備
  • 玉形を整えて仕掛ける

早繰り銀の奥深さを楽しめますよ!

落ち着いたら玉形を整備

局面が一段落したら、王様の安全度を上げましょう。

居玉(玉が最初の位置にいる状態)は避けよ

格言もこう教えており、相手の攻めを防ぎやすくなります。

銀が捌ける

例えば図は、ご説明した成功例で銀交換が終わり飛車を引いたところ。

先ほどは端から攻める手をご紹介し、もちろん有力。

相居飛車あるある

換えて玉を7九まで動かしたり5八金を指すのもあり、王様がグンと安全になります。

落ち着いたら玉形を整えるのもあり

玉形を整えてから仕掛ける

3五歩と開戦するタイミングを遅らせるのも有力です。

玉形が複数研究されている

上図や下図など、色々な玉形が研究されています。

どの形も長所・短所があり、相手の応手による変化も多い。

1つ1つ整理しながら自分が指しやすい形を見つける過程が、楽しいものですよ。

玉に目を向けると、奥深さを味わえます。

その他の早繰り銀3つ

親戚のようなもの

この記事では、先手番で基本的な形をご紹介しました。

少し違った形で使われる早繰り銀は以下。

  • 極限早繰り銀
  • 一手損角換わりvs早繰り銀
  • 後手早繰り銀

基本的な攻めが楽しいと思ったら、他の形も学んだり使ってみましょう。

極限早繰り銀

割と新しい(2018年頃から?)戦い方が、極限早繰り銀です。

他の手を極限まで削る

「極限」という言葉通り、最短で早繰り銀の形を作って仕掛けるのがコンセプト。

仕掛けまでの手順が分かりやすい一方で、居玉なので相手の反発もコワイですが…

コビンを狙われる

引用元:「極限早繰り銀」ってなぁに?

図のように反撃される筋もありますが、なんと2三歩から飛車を取らせる順に進むようです。

一歩間違えると惨敗しそうですが、攻め好きの方は楽しめるはず。

一手損角換わりvs早繰り銀

一手損角換わりに、早繰り銀で対抗するのも定跡になっています。

後手が更に手損

一手損角換わりとは後手が8八角成とし、わざと手損する作戦。

早繰り銀では一手の差が大きいので、違う変化になります。

初段が近くなると、理解できるかもしれません。

いや、言っている意味がわかんねぇ。

という方は、一旦スルーしてOKです!

後手早繰り銀

後手番の早繰り銀もプロで指されています。

後手から早繰り銀

図は第14回朝日杯本戦(2021年1月17日、朝日新聞社・日本将棋連盟主催)。

後手の藤井聡太二冠(当時)が、豊島将之竜王の腰掛銀に対して早繰り銀を採用しました。

最初にご紹介したじゃんけんの関係では、早繰り銀は腰掛け銀に弱いはずですが。

AIの進歩が影響してか、見直されているようです。

なお図の使用は、朝日杯将棋オープン戦事務局様より許可を得ています。

棋譜全体は、将棋DB2から無料で見れますよ!

早繰り銀を学べる棋書3選+α

驚くぐらい良書

早繰り銀をもっと学びたくなった方は、以下の本がおススメです。

  • よくわかる角換わり
  • 最速で敵陣突破
  • 角換わり初段の常識

無料アプリ「将棋の定跡 奇襲戦法」でも、ある程度学べます。

定跡書の効率的な使い方は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

よくわかる角換わり

西尾明七段の『よくわかる角換わり』(マイコミ)は、基本がコンパクトにまとまっています。

僕もこの本で角換わりを学びました。

このシリーズは1ページごとの解説が多すぎず、級位者さんに分かりやすい印象です。

2011年発行でちょっと古いので、腰掛け銀は新しい形がありません。

早繰り銀や棒銀を学ぶには充分です。

【中古】【古本】よくわかる角換わり 毎日コミュニケーションズ 西尾明【趣味 囲碁・将棋 将棋】

最速で敵陣突破

大石直嗣七段の『最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀』は、早繰り銀に特化しています。

「角換わりはこれだけでOK!」と表紙に書いており、心強いですね 笑

こちらも1ページあたりの解説が、比較的少ないです。

浅く広くという表現なら聞こえはいいが、定跡解説は先手良しへ導くための指し手を並べているだけに過ぎない。

引用元:アマゾンレビュー

ちょっと辛口のレビューもあり、有段者レベルになると少し足りない部分もあるかもしれません。

created by Rinker
¥1,694 (2024/12/09 17:15:49時点 楽天市場調べ-詳細)

角換わり初段の常識

塚田泰明九段の『角換わり初段の常識』(マイナビ)も、評判がよいです。

分かりやすく、頻出し、基本的な変化や筋だけが載せられている。

引用元:アマゾンレビュー

解説が多すぎず、好意的なレビューが複数ありました。

2018年の出版で、比較的新しいのもよいですね。

角換わり初段の常識

Kindle Unlimited 

Kindle Unlimitedなら、角換わりの本が10冊以上読み放題。

ご紹介したうち、2冊目と3冊目は含まれています。

  • 山崎隆之の一手損角換わり 
  • 進化版 極限早繰り銀

居飛車の定跡を網羅するのは大変ですが、定跡書を探しやすくなりますよ!

ガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

激指

角換わり早繰り銀だけでなく、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。

そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!

1/3でがっつり解説

 

角換わりは居飛車10部のうち3部の分量で、早繰り銀もしっかり解説されています。

気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!

次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありました。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がりますよ。

導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

まとめ

早い攻撃を楽しもう

  • 早繰り銀は攻めやすいが飛車のコビンが開くのが弱点
  • 銀交換できれば成功で、その後は端から攻める手がある
  • 王手飛車と十字飛車の失敗に注意
  • 十字飛車含みと腰掛銀がよくある対策
  • 慣れたら玉形整備のタイミングを工夫しよう
  • 極限早繰り銀・対一手損・後手でも早繰り銀は使われる
  • 『よくわかる』・『最速で敵陣突破』・『初段の常識』がおススメ

失敗例と対策に注意しつつ、角換わり早繰り銀を指しましょう。

主導権を取りながら、角換わりの理解が深められますよ!

行動するのが大切ですので、できる流れになったら早繰り銀を使ってくださいね。

対策が知りたい方は、ぴよ将棋などで指定局面から指すと頭に残りやすいかも。

「角換わりも含め自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

【中古】【古本】よくわかる角換わり 毎日コミュニケーションズ 西尾明【趣味 囲碁・将棋 将棋】

created by Rinker
¥1,694 (2024/12/09 17:15:49時点 楽天市場調べ-詳細)

角換わり初段の常識

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-定跡を簡単に学ぶ

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5