定跡を簡単に学ぶ

もう角換わり拒否を恐れない!主導権を取りに行く対策3選&棋書

2021年12月1日

ゆーきゃん
アマチュア三段。

角換わりを拒否されて困っている級位者さんの疑問を解決できる記事を書きました。

対策を知らないままだと、角換わりを拒否する相手に負け続けるかもしれません…

ご安心ください。

ご紹介する3つの方法を知っていると、勝率が上がりますよ!

なぜなら対策の概要を知っているだけで、ムダな手や非効率な駒組みを指さなくなるからです。

記事の前半では有力な対策3つを解説し、後半では相手の考え方棋書に触れました。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

角換わり拒否とは

角道を閉じる

角換わり拒否は図のように、主に後手が角道を閉じて角交換を避ける指し方です。

ゆーきゃん
え?ちょ。そんなの消極的では?

でもどう対応すればいいか分からない…

級位者の頃の僕も、なんとなく嫌な気持ちで指したものでした。

あまり見ないですがひふみんこと加藤一二三九段も愛用したようで、有力そうです。

参考:これぞ加藤流!

角換わり拒否には右四間飛車・矢倉・早繰り銀で対抗できますので、順にご説明します。

簡単な流れになるので、もっと学びたくなったら後でご紹介する本を読んで下さいね!

ちなみに角換わりについては、以下の記事でも解説しています。

角換わり拒否対策1:右四間飛車

右四間

4四歩を目標にする作戦

攻め好きな方は、右四間飛車がおススメです。

相手が角道を閉じた手を利用して、主導権を握れますよ!

僕も級位者の頃は、右四間を愛用していました。

攻めれるので勝っても負けても、楽しいですね 笑

駒組みの流れは、以下の3ステップ。

  1. 銀は右に上がる
  2. 右四間の形を作る
  3. 玉を囲う

特徴やコツも知りたい方は、下の記事をどうぞ。

右四間
【将棋で1~5級の方へ】右四間飛車で楽しく有段者の指し方を学ぼう

ゆーきゃんアマチュア三段。級位者の頃、右四間を愛用していました。 級位者さん 右四間飛車ってどんな戦法? 手順や囲い方は? どうすれば昇級できるの? 1~5級ぐらいの方の、こんな疑問を解決できる記事で ...

続きを見る

ここからは、☗7六歩などの符号を使います。

あいまいな方は、先に将棋講座ドットコムさんのページを見るとよいかと。

1.銀は右に上がる

角換わりのオープニングは、7六歩8四歩2六歩8五歩7七角3四歩。

後手が飛車先を決める

続いて8八銀が多くの定跡書に書かれていますが、6八銀と指しましょう。

右四間なら銀は右へ

右四間に組んだ後、スムーズに玉を囲う為です。

囲いやすい

8八銀型で右四間にすると、壁銀になってしまいます。

玉が逃げられない

プロの戦いでも、6八銀も多く指されています。

2.右四間の形を作る

6八銀に4四歩と角道を閉じられたら、右辺の攻撃態勢を整えましょう。

銀上がりに角道を閉じるのが普通

まずは4八銀~4六歩~4七銀~5六銀で腰掛け銀。

腰掛銀を先に作る

それから4八飛~3六歩~3七桂で、右辺はできあがりです。

飛車を振って形を跳ねる

相手は矢倉や雁木がありますが、あなたの手順はほとんど変わりません。

3.玉を囲う

攻撃態勢が整ったら、守りを固めましょう。

手順は7八金~6九玉~7九玉~5九金。

攻撃陣の次に守備陣

右四間と相性がよく、昔から使われている囲いです。

なぜか名前はないのですが、泉正樹八段はカニの”ほろ酔い囲い”と表現していました 笑

カニがよろけている?

カニ囲いと比べて、ハサミ(金)と体(玉)がふらついているということかな?

なおこの後は2五桂や4五歩から仕掛ける感じです。

桂跳ねか歩のぶつけで開戦

角換わり拒否対策2:矢倉

組めれば堅陣

矢倉囲い

堅く囲いたい方は、矢倉がおススメ。

ただしすぐ囲うのではなく、以下の手順が大切です。

  1. 銀は左に上がる
  2. 飛車先を決める
  3. 相手の形を見る
  4. 角引き
  5. 相手が角を引いたら仕掛ける

後手の言いなりにならない指し方で、ちょっと高度で有段者に近い考えという印象。

矢倉を学びたい方は、下の記事をどうぞ。


1.銀は左に上がる

後手が飛車先を決める

オープニングは、先ほどと同じです。(7六歩8四歩2六歩8五歩☗7七角3四歩)

右四間では6八銀でしたが、矢倉なら8八銀と上がるのがポイント。

定跡通り

6八を空けておくことで、後で角を引くスペースがあります。

6八銀と上がると矢倉には組めないので、注意して下さいね!

2.飛車先を決める

続いて4四歩で角交換を拒否する手に、2五歩と突くのが大切です。

飛車先をすぐ決める

相手に3三角と受けさせるのが、後で得に繋がります。

角上がりを強要するのがポイント

4四歩に7八金だと悪手ではなく普通の手ですが、この場合はチャンスを逃します。

普通の手が悪手になる

4二銀と上がられ、2五歩に3三銀で後手に不満が全くありません。

飛車先を形よく銀で受ける

4四歩には2五歩をセットにしましょう。

3.相手の形を見る

メジャーな2つ

相手の囲いは、矢倉か雁木に分かれるはず。

ここから数手は、相手の形を見る手を指します。

具体的には、7八金~4八銀~5六歩(〜6九玉)。

手を広くする

矢倉でも雁木でも必要な手を指している間に、相手が目指す形が分かります。

形が決まる手

4三金右(または2二銀)を指せば矢倉。

変化の余地なし

4二銀は雁木となります。

一例は7八金3二金4八銀5二金5六歩4三金右。

相手は矢倉と宣言

ここまで来たら矢倉が確定で、こちらから説明します。

雁木のパターンはにご紹介。

相手の形を見ながら指すとかめんどくせぇ…

というあなたは、先ほどの右四間を使いましょう。

後手が矢倉でも雁木でも、同じ手順で組めますよ!

4.角引き

相手が矢倉に決まったら、☗6八角と引くのがポイント。

すぐ角を引く

あなたが好きなタイミングで飛車先を交換できるようになりました。

角引きを後回しにすると、2四歩と突けなくなる可能性があります。

角引きが遅いと飛車先を銀で受けられる

僕は級位者の頃この知識がなく、飛車先を交換できず損していました...

相手が矢倉と分かったら、すぐ角を引くと覚えましょう!

5.相手が角を引いたら仕掛ける

飛車先交換が権利

6八角でいつでも2四歩を突ける状態になりました。

ここからは矢倉へ囲い、相手が☖4二角と引いたタイミングで仕掛けましょう。

相手は心理的にも嫌

同歩同角同角同飛2三歩2八飛。

角が捌ける

この後は矢倉を完成させ、棒銀から攻めるのが一例です。

囲って銀を繰り出す

歩と角が持ち駒なので、手を作りやすいですよ!

更なる角交換拒否には大技あり

角交換できそうだが

2四歩と仕掛けた後で、後手が角交換は絶対イヤ!と拒否する手があります。

それが同歩同角に3三銀。

断固拒否

同角と大人しく取るのではなく、銀で角交換を防ぎました。

しかしこの局面、実はあなたにチャンスが生まれています。

次の1手を考えてみましょう。

正解は3三同角成と、元気よく銀を取る手です。

角切り

以下は同桂2一飛成。

角を犠牲に龍を作る

王手金取りなので、3一金と引きますが1一龍となると。

香を取って二枚替え

角を失いましたが、銀香の二枚を取り龍ができました。

大技が決まり優勢です。

居飛車は積極的な手を選ぶと、楽しみやすいですよ!

さて、そろそろ頭が疲れてきた方もいらっしゃるかと思います。

そんなあなたはとりあえず右四間だけ覚え、10局ぐらい指してから矢倉にいくものありかと。

まだいける!という場合は、ちょっと画面から目を離して深呼吸をしましょう。

頭をスッキリさせて、次に進んで下さい。

角換わり拒否対策3:早繰り銀

角換わり早繰り銀

居飛車はよく使う

最後にご紹介するのは、早繰り銀。

相居飛車でも対抗形(対振り飛車)でも、よく使われる形ですね!

手順は以下となります。

  1. 8八銀~2五歩
  2. 相手の形を見る
  3. 銀を繰り出す

途中までは矢倉と全く同じなので、思い出しながら見て下さい。

1.8八銀~2五歩

後手が飛車先を決める

出だしは右四間・矢倉と同じ形。(7六歩8四歩2六歩8五歩7七角3四歩)

右四間との違いとして8八銀と上がり、矢倉と同じく4四歩に2五歩3三角。

飛車先を決めるのが大切

2.相手の形を見る

続く対矢倉・雁木どちらになっても良い手は何でしたか?

7八金~4八銀~5六歩(~6九玉)でしたね。

手を広くする

その辺りで4二銀なら、相手は雁木が確定です。

一例は7八金3二金4八銀(左図)5二金5六歩4一玉6九玉4二銀。

4二銀で雁木確定

矢倉の手順を振り返りたい方は、こちらからどうぞ。

3.銀を繰り出す

☖4二銀を見たら、☗3六歩〜☗3七銀〜☗4六銀とするのがおススメ。

居飛車はよく使う

次に3五歩から攻めていく感じですね。

守ると(多分)指しにくい

玉形が薄くて気になる…

というお気持ちは自然で、正しい感覚だと思います。

ただここから囲うと、恐らく先攻されて大変かと。

囲い完成までの手数は?

あなたは矢倉を作るのに、あと5手は必要。(6八角7七銀6六歩5八金6七金右)

一方で相手は4三銀の一手で囲いが完成し、攻めに移れます。

4五歩と突けば角のラインが通るのも、不安材料ですね。

囲いやすい

ある程度囲いたいなら、右四間がおススメ。

居飛車はよく使う

図の薄い形で攻めるのは、確かに怖く負けもありそう。

しかし早く攻めるのが現代風で、棋力向上に役立つ気がします。

角換わり拒否対策まとめ

整理すると、角換わり拒否への対策は以下3つ。

  • 右四間
  • 矢倉
  • 早繰り銀

右四間は相手の形を気にしなくてよく、攻めやすいのが特徴。

変化が少なくシンプルなので、初級者さんに適しています。

矢倉と早繰り銀は、初段に近い方向け。

相手の形に応じて、どちらか選ぶことになります。

早繰り銀はこちらの玉形が薄いので、難易度が高めです。

右四間で慣れて、余裕ができたら矢倉・早繰り銀を指すとスムーズかと。

角換わりを拒否する人の考え方3つ

角換わり拒否の思考

角換わりを避けるのは、序盤早々に角を持ち合いたくないということ。

そして戦法は、考え方によって以下の3つに分かれます。

  • じっくり→矢倉
  • ちょっと囲う→雁木
  • 態度保留→振り飛車

対局の際のご参考にどうぞ。

じっくり矢倉

しっかり囲いたい人は、堅陣の矢倉を目指します。

お互い堅い

なのであなたが駒組みを優先させると、図のように相矢倉になるでしょう。

それでも不利ではありません。

自分だけ飛車先交換

ただし先ほどご説明した順だとこちらだけ飛車先を交換し、少し得をしています。

チャンスは逃さないようにしましょう。

ちょっと囲う雁木

角交換で神経を使いたくないけど、ガッツリ守らなくていい。

手数が少ない

そんな人は、雁木を選びます。

矢倉より少ない手数でさっと陣形を整備し、攻めたい感じですね。

なのでこちらだけ堅くしようとすると、仕掛けられてしまいます。

早繰り銀で、攻めのスピード負けしないよう指すのがおススメです。

雁木をもっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。

態度保留の振り飛車

もう一つ覚えて欲しいのが、自分が何を指すか明らかにしないパターンです。

振り飛車と決まっていない

飛車先を伸ばさず、図のように指す人もいます。

振り飛車のような出だしですが、3二金・5二となれば雁木。

振り飛車と決めつけると、相居飛車に弱い陣形の隙をつかれることもあります。

相手が何を指すか、決めつけないようにしましょう。

いきなり棒銀は、多分ない

角道を閉じる

この記事では、図から相手が矢倉と雁木に囲うパターンをご紹介しました。

級位者さん
ちょっと待って。居玉で棒銀してきたらどうすればいいの?

角道止めて棒銀はちぐはぐ

と気になった方もいらっしゃいますかね。

恐らく、こう指す人は少ないはず。

なぜなら角道を閉じるのがゆっくりしたい手なので、早く攻めるのは方針がチグハグだからです。

とはいえ、初級者さんだとやってくる人もいるかもしれません。

相手が攻めるならこっちも攻める

その場合は図のように、早繰り銀で角頭を攻めるのがおススメです。

角換わり拒否対策できる本3選+α

将棋の本

この記事でご紹介した戦法をもっと学びたくなった方は、以下の本を読みましょう。

  • ひと目の角換わり
  • 雁木破り
  • 右四間で攻めつぶす本

角換わり拒否に特化しているわけではないですが、戦法を体系的に学ぶと役立てやすいと思います。

なお無料アプリ「将棋の定跡 奇襲戦法」でも、右四間と雁木を学べます。

ひと目の角換わり

長岡裕也六段の『ひと目の角換わり 』(マイナビ)では、次の1手形式で学べます。

あなた自身が考えながら読み進めるので、頭に入りやすいですよ!

僕は同じ作者の『ひと目の中飛車』を買いましたが、問題が難しすぎず解説も分かりやすかったです。

角換わり拒否を扱っている本はあまりないので、おススメです。

実は角換わり拒否の部分は、試し読みから無料で見れます(小声)。

角換わりの基礎が学べる良書なので、ぜひ買って下さい(大声)!

created by Rinker
¥968 (2024/03/28 22:02:18時点 楽天市場調べ-詳細)

手筋を学べる次の1手本を効率的に読む方法を知りたい方は、下の記事をどうぞ。

勝利
【実証済み】勝てる!将棋の手筋本の選び方と使い方

ゆーきゃんアマチュア三段。今までに10冊以上の手筋に関する本を読み、棋力Upに繋がる本の使い方が分かりました。 初級者さん 将棋の手筋って何? 手筋をどう学べば強くなれるの? おススメの手筋本を教えて ...

続きを見る

雁木破り

小林裕士八段の『急所を直撃!とっておきの雁木破り』では雁木の対策を学べます。

雁木側の棋書は多いですが、相手にしている本は少ない印象です。

やや変化が多く、級位者さんには少し難しいかもしれません...

細かい点を気にしすぎず、大筋の理解に努めましょう!

定跡書の効果的な使い方は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

右四間で攻めつぶす本

中川大輔八段『右四間で攻めつぶす本』は多くの人から評価が高いです。

こちらも次の1手形式で、自分で考えながら読み進めるので頭に入りやすいでしょう。

今までは右四間飛車で有段者に勝てなかったが、この本の攻め筋を覚えたら二段くらいまでなら勝てるようになりました。

引用元:アマゾンレビュー

このような声もあり、初段前の方に適していそうです。

created by Rinker
¥1,650 (2024/03/28 10:30:26時点 楽天市場調べ-詳細)

Kindle Unlimited

Kindle Unlimitedなら、角換わり・雁木・右四間に関する本が10冊以上読み放題。

  • 野獣流攻める矢倉&右四間飛車
  • 角換わり定跡ガイド 

初段に近い方向けだと、上記のような棋書がおススメです。

『急所を直撃!とっておきの雁木破り』も含まれています。

居飛車の定跡を網羅するのは大変ですが、定跡書を探しやすくなりますよ!

ガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

右四間はアマの棋書が複数

ちなみにKindle Unlimitedでは、右四間を扱ったアマ高段者の本が数冊あります。

右四間がプロではあまり使われず、アマで人気な為かと。

少し読んでみて分かりやすかったり、信頼できると感じたら熟読するとよいでしょう。

激指

「角換わりを含め、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。」

そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!

角換わり拒否対策

右玉・角換わり拒否・雁木。記事とは少し形が違いますが、しっかり解説されています。

気になった定跡をすぐ調べられるので、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!

次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありました。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がりますよ。

導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

まとめ

角換わり拒否対策

  • 角換わり模様から、後手が4四歩と拒否する手も有力
  • 右四間は、相手の形を気にせず使える
  • じっくり組みたければ、矢倉を目指そう
  • ただし相手が雁木なら、早繰り銀から攻めるのがおススメ
  • 相手の形は矢倉・雁木・振り飛車
  • 『ひと目の角換わり 』・『とっておきの雁木破り』・『右四間で攻めつぶす本』は良書

ご紹介したうちあなたの好きな方法で、角換わり拒否に対抗して下さい。

方針がはっきりしているだけで、勝率があがりますよ!

行動するのが大切ですので、角換わり拒否をされたら実践して下さいね。

「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしましょう。

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

created by Rinker
¥968 (2024/03/28 22:02:18時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,650 (2024/03/28 10:30:26時点 楽天市場調べ-詳細)

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-定跡を簡単に学ぶ

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5