アマチュア三段。級位者の頃は、矢倉を好んでいました。
攻略法を知らないままだと、矢倉に苦手意識ができてしまうかもしれません…
ご安心ください。
記事の攻め筋を知っていれば、対局中に手が見えず困ることが減りますよ!
過去の僕が対矢倉で苦労した経験を踏まえ、級位者の時に知りたかった内容をまとめました。
まず2023年時点の矢倉の評価に触れた後、序盤で矢倉へ攻める方法3つを紹介。
終盤で矢倉を崩す攻め筋3つと、対矢倉の後手番で主導権を握れる戦型2つを解説。
おススメの定跡書と、学ぶコツもお話ししました。
すぐに矢倉を攻める方法を知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
矢倉は終わっていない
こんな声を耳にしますが、確かに優秀ではない戦法で時間を無駄にしたくないですよね。
大丈夫、矢倉は終わっていません。
2017年に増田康宏四段(当時)が「矢倉は終わった」と発言し、実際にプロの間で下火になりました。
しかし研究が進み2021年、増田六段(当時)を始め複数の方が「矢倉は終わっていない」と仰りプロでも採用されています。
あなたが矢倉を指す価値も、対策を学ぶ意義も充分あります。
矢倉の攻め方3つ
矢倉囲いは江戸時代から長年指されており、膨大な研究があるので攻め方も様々。
この記事では、級位者さんが使いやすい攻め方3つをご紹介しますね。
- 棒銀
- 端攻め
- 4六銀3七桂
成功例のみ簡単に説明するので、形をなんとなく理解して下さい。
もっと知りたくなったら、最後にご紹介する棋書などをどうぞ。
ここから先は☗2四歩など符号を使って解説します。
符号については、将棋講座ドットコムさんのページがよくまとまっていると思います。
棒銀
級位者さんには、棒銀が最もおススメ。
なぜなら手順がシンプルで、他の戦法でも広く使えるからです。
図のようにこちらも矢倉に囲い、角と銀を総交換するのが狙い。
2四歩と仕掛けると、駒が交換され図のようになります。
(☗2四歩☖同歩☗同銀☖同銀☗同角☖同角☗同飛☖2三歩☗2八飛。)
あなたの攻めの駒と相手の守り駒を交換、敵陣が弱体化し得しています。
棒銀の後の攻め方
角・銀・歩が持ち駒になったので、あなたは攻めやすくなっています。
一例としては、☗6一角から☗7一銀。
飛車をどこに逃げても、馬を作れますね。
敵陣にスキができたら角を打ち込むか、スキを作る感じです。
端攻め
相手が☖1四歩と端歩を突いていれば、端攻めが成立します。
図から☗1五歩☖同歩☗同銀と、駒損を恐れず銀で取るのが端攻めでよく出る手順。
☖同香☗同香☖1三歩に☗1八飛と1筋に戦力を集中します。
☖1二銀と守っても、☗1六香と攻め駒を足すとそれ以上守りきれません。
相手が次に何を指しても☗1三香成から、敵陣を破れます。
6八角も1三の地点に利いているのが強力ですね。
4六銀3七桂
初段が近づき、もっと高度な攻めをしてみたい!というあなたは4六銀3七桂型に挑戦するとよいかと。
少し複雑ですが多い変化がどれもいい勝負なので、僕は対局中にとてもワクワクしました。
図のような形から、3筋を攻めます。
詳細は省きますが、後の為に☗5五歩☖同歩☗1五歩☖同歩と5筋・1筋を突き捨て。
それから☗3五歩と突き、☖同歩に☗2五桂と跳ねます。
☖2四銀とかわした手に☗3五銀とぶつけて交換を迫る。
これで銀を手持ちにして桂馬も5段目に跳ねているので、☗3三歩や☗1三歩など手が続きます。
矢倉の崩し方3つ
ここまでは序盤から中盤にかけての攻め方でした。
続いて、終盤の崩し方でよく現れるものを3つご紹介します。
- 3二金を攻める
- 歩頭の桂
- 送りの手筋
急所を知っていると、堅陣と言われる矢倉をあっという間に破壊できますよ!
3二金を攻める
引用元:『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』
矢倉の弱点の1つは3二金です。
図からどう攻めますか?
正解は☗4一銀。
何もしなければ☗3二銀成~☗4一角~☗3二銀。
☖3一金と引いても、☗6四角でぴったりした受けがありません。
☗7二飛のような手と組み合わせることも多く、実戦でよく出ますよ!
歩頭の桂
引用元:『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』
続いては、決まるとかっこいい大技。
なんと☗2四桂と歩の利きに桂を打つ手が成立します!
ん?☖同歩で取られるだけでは?
と思いますが。
☖同歩☗2三香☖同金☗3二銀と進むと受けがありません。
矢倉の終盤は桂を持っていることも多く、しばしば実戦に出ます。
なお図の4一馬3二銀は有名な「必至」(受けなし)の形。
送りの手筋
最後は対振り飛車でも使える、端から攻める手筋です。
引用元:『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』
ここから☗1二歩☖同香☗1一銀。
☖1一同玉でも☖1三玉でも、☗3二馬で4三金に当てつつ攻めて好調。
ただし場合によっては☗1二歩の瞬間に☖同香ではない手もあり、注意が必要です。
後手番の矢倉対策2つ
というあなた。僕もそうだったので、お気持ちは分かります。
特に後手番は相手より1手遅いので、どうしても守る展開になりやすいです。
将棋は攻めるのが楽しいんだよ!
と思うなら、後手番では相矢倉ではなく下記の戦法もよいかも。
- 右四間飛車
- 急戦矢倉
右四間飛車
右四間飛車は、攻めたい居飛車好きには超おススメの戦法です。
なぜなら「攻めは飛角銀桂」の格言を満たし、ガンガン攻められるから。
飛角銀桂が3・4筋を狙っていますね。
矢倉より少ない手数で囲えるので、後手でも先攻しやすいですよ!
右四間飛車を使う人は、だいたい楽しそうです 笑
手順やコツは、下の記事で解説しました。
-
【将棋で1~5級の方へ】右四間飛車で楽しく有段者の指し方を学ぼう
ゆーきゃんアマチュア三段。級位者の頃、右四間を愛用していました。 級位者さん 右四間飛車ってどんな戦法? 手順や囲い方は? どうすれば昇級できるの? 1~5級ぐらいの方の、こんな疑問を解決できる記事で ...
続きを見る
急戦矢倉
もう一つのおススメは、急戦矢倉。
後手番の作戦で、先手の矢倉に追随せず最低限の囲いから先攻します。
プロでも多く指されており、棋書も探しやすいはず。
もっと矢倉を知りたい方へ
記事ではざっくりと、攻め形をご紹介しました。
なんとなくの指針にはなりますが、手順の中で解説していない変化はたくさんあります。
矢倉をしっかり学びたい!というあなたの為に、おススメ棋書と定跡を学ぶコツをお伝えしますね。
初段を目指すなら、定跡書を最低1冊は読んでおいた方がよいですよ!
体系的に理解していると、相手に手を変えられても対応できるようになります。
なお定跡書の効果的な学び方は、下の記事で解説しました。
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
おススメ定跡書
記事でご紹介した後手番の戦法も含め、級位者さんが読みやすい本は以下。
- 森下卓『初段に勝つ矢倉戦法』(創元社)
- 佐藤慎一『矢倉で勝つための7つの鉄則と16の心得』(マイナビ)
- 将棋世界編集部『攻めっ気120%の急戦矢倉』(将棋世界付録)
- 中川大輔『右四間で攻めつぶす本』(最強将棋)
上の2冊は多くの戦法で分かりやすいシリーズ。
3冊目は次の1手形式で頭に残りやすく、4冊目は名著と評判です。
Kindle Unlimitedで多くの棋書が読み放題
Kindle Unlimitedは将棋の分野も充実しており、矢倉だけでも10冊以上。
書店の立ち読みと異なり、時間をかけて良書かどうか吟味できます。
矢倉以外にも、課題と感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
先にご紹介したうち、2冊目と3冊目は含まれています。
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝していますね。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりました。
激指で矢倉が多く解説
矢倉だけでなく、自分が指す戦型の定跡は全体的にしっかり学びたい。
そんなあなたには、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。
数十冊分の定跡が解説されている上に、プロレベルのAIと対局できますよ!
居飛車は10部に分かれますが、そのうちの3部が矢倉。
色々な変化を、網羅できます。
気になった定跡をすぐ調べ、序盤で崩されてボロ負けするのが減りますよ!
居飛車は学ぶべきことが多いですが、次から次へと定跡書を買わなくてよくなります。
僕は監修の所司和晴七段の著書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
定跡を学び本気で強くなりたい方には、イチオシです。
自分のレベルに合ったものを選ぼう
定跡書は、あなたに合ったレベルを選ぶのが大切です。
なぜなら難しすぎると、頭に入らず結局実戦で活かせないから。
級位者さんだと、1ページの解説が少なく頭の中で無理せず再生できる本がおススメです。
背伸びしなくてOK。
ただし矢倉は定跡化されている手数が多く、再生が追いつかない本ばかりかもしれません。
そんな時は比較的短く区切られている本を選びつつ、読みながら盤駒を使って並べるのもありかと。
間違ったら読み直すのが大切
居飛車好きは特に、定跡書は何度も読み返しましょう。
記事や本で学んでも、相手が矢倉を組むのがいつになるか分からない為です。
定跡を学んで準備できたのに、相手が振り飛車・角換わり・相掛かりなどをしてくる。
やっと矢倉になったと思ったら、学んだ内容は覚えていない…
というパターンが僕も多々ありました 苦笑
間違った直後に振り返ると、頭に入りやすいですよ!
細部にこだわりすぎない
そして矢倉は特に、細かい変化の暗記を目指さない姿勢が重要です。
なぜなら似たような変化が多すぎて、全て覚えるのは無理だから。
端歩をついているかどうかで評価が変わったりするので、記憶しようとするとストレスが溜まりますよ!
だいたいの流れを理解するぐらいで充分です。
まとめ
- 矢倉は2024年も優秀
- 序盤~中盤は棒銀・端攻め・4六銀3七桂で攻めよう
- 終盤は3二金を狙ったり、送りの手筋や歩頭の桂で崩せる
- 後手番では右四間や急戦矢倉が攻めやすい
- もっと学びたくなったら、あなたに合った定跡書を読もう
- 細部の暗記にこだわらず、間違ったら読み返すのが大切
記事の内容を実践し、対矢倉の引き出しを増やしましょう。
あなたは矢倉戦を通して、もっと将棋を好きになり上達できるはずです!
行動するのが大切ですので、相手が矢倉になったらすぐ試してみてくださいね。
「矢倉を含め自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」
というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。