ぴよ将棋の初段って、どんな強さなの?

アマチュア三段。ぴよ将棋をパートナーに、強くなりました。
ぴよ将棋をうまく活用できないと、初段になるのが遅いかもしれません…
ご安心ください。
ご紹介する方法とコツを実践すれば、効率よく初段になれますよ!
初段まで伸び悩んだ僕の経験を踏まえ、級位者さんが引っ掛かりにくい方法をまとめました。
まずぴよ将棋の棋力と特徴を説明し、次にぴよ将棋で初段になる方法を紹介。
ぴよ将棋を使うコツ5つと、初段の目指し方にも触れました。
すぐにぴよ将棋で初段になる方法を知りたい!というあなたはこちらへどうぞ。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
ぴよ将棋の初段とは

と気になる方もいらっしゃるでしょう。
結論、レベルが低い訳ではなく初段の力がありますのでご安心ください。
三段の僕の体感で沖縄県の初段や、複数のアプリの初段と同じぐらいの力という印象です。
他の有段者の方からも、ぴよ将棋の初段は弱いという意見は聞きません。
もう少し詳しくお話ししますね。
他のアプリとの比較
他の対戦アプリと比べると、将棋ウォーズ・将棋クエスト・81dojoと同じぐらいと感じます。
将棋ウォーズで初段になると日本将棋連盟より公式の認定も受けられるので、一般的な初段と考えてよいでしょう。
ちなみに将棋倶楽部24はより基準が厳しく、百鍛将棋は甘いです。
ぴよ将棋の特徴
ぴよ将棋(というかAI全般)は、棋力に大きな特徴があります。
序盤は弱く、終盤は強いというもの。
なので対局すると、序盤であっさり敵陣を破れたりして拍子抜けすることも。
しかし終盤の粘りや反撃が鋭く、油断すると逆転されてしまいます。
ぴよ将棋を使うと終盤型になる
ぴよ将棋と多く対局すると、あなたは終盤が得意になります。
相手が強い終盤で正確に指せないと、勝てませんからね。
優勢の将棋をきちんと勝ち切る技術が身につき、不利な局面での粘り方を吸収できますよ!
ぴよ将棋と多く指していて僕は、同じ力の相手の終盤が怖くなくなりました。
勝利に不可欠の終盤力が高くなります。
初段の基準
ぴよ将棋で初段になるには、「レーティング対局」がおススメ。
レーティングとは、あなたの棋力が点数化される仕組みです。
点数は強い相手に勝つほど増え、弱い相手に負けるほど減ります。
「初段に○勝○敗」とかより分かりやすく、目標も立てやすいですよ。
図のように「レーティング対局」をオンにしてください。
ぴよ将棋で初段になる方法
ぴよ将棋で初段になる為に、以下2つの方法がおススメです。
- 低いレベルから戦う
- 対局後は解析する

低いレベルから戦う
ぴよ将棋は2023年現在、AIのレベルを40段階で調整できます。
幅広い棋力からどれを選ぶか迷いそうですが、勝てそうな相手から始めましょう。
ご説明したように棋力が終盤に偏っているので、弱いと感じるレベルから始めると慣れやすいはず。
自信がない方はレベル1、将棋ウォーズで5級ならレベル11や12といった感じです。
難易度が低い部分から始めるのがおススメ。
対局後は解析する
ぴよ将棋は解析の機能がついており、好手・悪手・形勢を見ることができます。
そして対局後に解析するかどうかで、上達の速度が大きく変わりますよ!
なぜなら解析を通して反省することで、改善でき棋力が向上するからです。
僕はAIの解析を導入してから、自信がつき指し手がよくなりました。
ぴよ将棋に取り組む際のコツ5つ
ぴよ将棋は上達の心強いパートナーとなりますが、以下5つを実践するのがよりおススメです。
- 持ち時間を設定する
- ヒント・待ったは使わない
- 飽きそうになったら変化をつける
- 5割以上は勝てるよう調整する
- 目標を決める
持ち時間を設定する
時間無制限でも指せますが、持ち時間を設定したほうがよいです。
決断力がつき、対局量も増えますよ!
昔の僕は、持ち時間がない対局で長考してばかり。
しかし苦しんでいるだけで手を読むわけではなく、上達に繋がりませんでした…
1手30秒だと、経験値が増え強くなりやすいです。

という級位者さんは多く、自然なお気持ちだと思います。
僕も最初は戸惑いましたが、今では1手10秒でも実力を出せるようになっています。
メリハリをつけた方が上達が早いので、数をこなして慣れましょう。
ヒント・待ったは使わない
初心者にやさしいヒントと待ったの機能がありますが、初段を目指すなら使わない方が良いです。
なぜならヒントや待ったあると思うと気が緩み、雑に指してしまうから。
一生懸命考えて、失敗が糧になり上達するものです。
苦しくても、自分の力だけで対局しましょう。
飽きそうになったら変化をつける
同じ相手と多く指すので、飽きないように工夫するのがおススメです。
マンネリ化すると楽しくなくなり、やる気を維持しにくい為。
- 持ち時間を変更
- 相手の囲いを指定
- 駒落ち(レーティング対局は不可)
- 別アプリ
少し変わった取り組みを混ぜると、刺激になりやすいですよ。
特に駒落ちは上達に繋がるので、興味がある方は下の記事をどうぞ。
-
-
本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点
駒落ちの魅力は? 駒落ちの効果は? 駒落ちはどう勉強すればいい? 駒落ちのコツは? ゆーきゃんアマチュア三段。 初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。 級位者さんの疑問を解決できる記 ...
続きを見る
5割以上は勝てるよう調整する
半分以上は勝つように、レベルを調整しましょう。
勝ちが多いとメンタルが崩れにくく、自信を失いにくいです。
負けたらレベルを1つ下げ、先手と後手で2局指すなどよいかと。

と思ったあなたは、完全に正しいです。
強い相手と指せば、その分多くを学べますからね。
ただし負けて傷つき、将棋の時間が減るようなら逆効果なんですよね。
僕は過去に将棋ウォーズで相手を「かなり強め」に設定し、勝率が2割程度。
負けが多く気持ちの回復に時間がかかり、取り組む量を増やせませんでした…
敗北で消耗してしまう人は、勝ちを多くするのがおススメです。
目標を決める
目標を立てると、頑張りやすいです。
目指す場所がはっきりしている方が、やる気が出ますからね。
- いつか初段になりたい
- 1年後に初段になる
後者の方が、疲れていても将棋に取り組もうと思えるはず。
1年に1つ昇級するのを目指しつつ、月間の最高レートを10ぐらいずつ上げる目標にするとよいかと。
レートの変動に一喜一憂しないよう注意
1局ごとのレートの動きに気をとられすぎないよう、気をつけて下さい。
なぜなら数字は調子によって大きく増加したり、減少するものだからです。
僕は一時期、将棋ウォーズでレートに似た「達成率」という数字を全て記録していました。
気持ちが浮き沈みするばかりで、無駄でしたね...
レートが下がっても、学びがあれば後のレート向上に繋がります。
初段の目指し方
ここまでぴよ将棋で初段を目指す使い方を解説しました。
最後に、初段の力をつける方法を視点を変えて簡単にご紹介しますね。
ぴよ将棋を中心に必要や興味に応じて併せて取り入れると、より上達が早いかと。
初段の序盤・中盤・終盤力
初段の力を局面で分解すると、以下と感じます。
- 序盤:駒がぶつかるまで初段と互角
- 中盤:大きな悪手をしない
- 終盤:5手詰が安定して解ける
級位者さんは、長所と短所に大きな差がある人も多い印象です。
初段が近くて伸び悩んでいる人は、弱点克服に毎日少しずつ時間を取るのがおススメ。
序盤・中盤・終盤それぞれについては、以下の記事で解説しました。
努力の量を増やし質を上げる
技術と同じぐらい、努力の量と質も大切です。
なぜなら量が少なければ学びを指し手に変えられず、質が低ければ必要な部分が伸びないからです。
1日1時間は将棋に取り組み、勝つために適切なことをしましょう。
今の努力の量と質を見直してみてください。
下の記事も併せてどうぞ。
-
-
【将棋が強くなりたい方へ】失敗しない努力の量と質を有段者が解説
ゆーきゃんアマチュア三段。初段まで時間がかかり、良い勉強方法と悪い勉強方法が分かりました。 級位者さん 将棋が強くなりたいのに、勝てない… 努力してるのに、結果が出ない... 級位者さんのこんな悩みを ...
続きを見る
メンタルを整える
初段が近づくと、メンタルが不安定で足踏みする方もしばしば。
技術や自信がつくけど、イメージより悪い手を指したり棋力の低い相手に負けることもある為です。
僕も悪手や自己嫌悪で将棋が崩れるタイプで、1級で長年伸び悩みました…
対局中にいつも平常心で指すだけで、壁を乗り越える方もいると思います。
ぴよ将棋の上位互換「激指」
初段はただの通過点で、俺はもっと強くなる!
更に上を目指すあなたがパソコンをお持ちなら、「激指」を買うことを強くおススメします。
AIとの対局と検討というぴよ将棋と同じ機能が、より高い性能で行われるためです。

以前は僕もそう考えていましたが、思い切って購入。
ぴよ将棋よりAIが強く、解析も分かりやすい。
結果としてより早く、指し手が良くなる自覚がありました。
更に「激指」シリーズは、どのソフトも上達を早める機能があります。
本気で強くなりたいなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。 級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ... 続きを見る
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新
まとめ
- ぴよ将棋は終盤が強く、初段になるにはレーティング戦がおススメ
- 下のレベルから戦い、対局後は解析をすると上達が早い
- 持ち時間と目標を設定し、ヒントや待ったは使わない方がよい
- 半分以上勝つよう調整し、飽きないよう変化をつけよう
- 初段に求められる力を知り、メンタルを整えて努力の質と量を高めると初段が見える
ぴよ将棋で多くの対局をして、解析で悪い点を改善しましょう。
あなたは終盤が強い初段になれます。
行動するのが大切ですので、今日からレーティング戦をしてみてくださいね。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントは,こちらからどうぞ。