- 詰めろと必至の違いは?
- どうやって必至を学べばいい?
- どうすれば級が上がる?
級位者さんのこんな疑問を解決する記事です。
過去に必至問題を解いて失敗した経験を元に、級位者さんが苦しまず終盤力を高める方法をまとめました。
まず詰めろと必至の違いを説明し、必至を強化する3ステップを紹介。
必至を学ぶコツと注意点を2つずつ解説し、昇級を目指す2ステップにも触れました。
記事を読み終えると、失敗せずに必至問題で学び勝率を上げられるようになります。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
詰めろと必至の違い
詰めろと必至は似た言葉で、それぞれの意味は下記。
詰めろ:次に何もしなければ詰む状態
必至:次に何をしても詰む状態
詰めろをパワーアップしたら必至というイメージです。
言葉の説明はいらないというあなたは次に進んで下さい。
詰めろ
詰めろは、次に何もしなければ詰む状態です。
図で後手が何もしなければ、☗5二銀打で詰みとなります。
まだ必ず詰むわけではなく、☖4一玉や☖6一玉と逃げれば詰まなくなります。
☗4二銀打としても、☖3二玉と更に逃げられ詰まないですね。
何もしなければ詰むけど、受けがある状態。
対局中に敵玉が詰まないと思ったら、詰めろをかけると勝率が上がります。
「王手は追う手」をせず、「玉は包むように寄せよ」で詰めろを探しましょう。
必至
必至は次に何をしても必ず詰む状態です。
図では王様がどこに逃げても、持ち駒をどこに打っても必ず詰んでしまいます。
☖6一玉や☖4一玉には金打(左図)。
☖6二金や☖7二飛でも☗5二金から詰み(右図)。
「長い詰みより短い必至」と格言は教えます。
対局中に秒読みで「超手数で詰みそうだけどはっきり分からないな」と思ったら、すぐ分かる必至をかける方が勝ちやすいです。
必至を強化する3ステップ
必至を学ぶ際は、以下のステップで段階的に難易度を上げるのがおススメ。
- 1手詰
- 3手詰
- 1手必至
なぜなら1手必至は5手詰と同じぐらいの難易度なので、手を読む作業に慣れていないと解けないし苦しいからです。
僕も詰将棋を全然解いていない時に必至の本を買いましたが、3日坊主でした 苦笑
いきなり必至に取り組むと、難しくて挫折しやすいです。
1手詰と3手詰で手を読む訓練をしましょう。
いや、自分は必至について知りたいんだ!というあなたはコチラに進んで下さい。
1.1手詰
まず1手詰を1冊解くと良いですよ。
6級以下の方だと駒の使い方や基本的な詰み筋が学べます。
5級以上の方でも良い復習となり、3手詰の前の良いウォーミングアップになるでしょう。
僕は1級まで詰将棋を全然解いておらず、1手詰は初歩的すぎて自分には必要ないと思っていました。
しかし3手詰をいきなりやると、だいたいは解けますがちょいちょい引っかかり苦しい。
そこでプライドを捨てて1手詰から行うと、3手詰に戻った時スムーズでした。
『1手詰ハンドブック』(毎日コミニケーションズ)は大ボリュームの300問を解けおススメです。
1問1分以内で解け、めったに間違わなくなったら3手詰に進みましょう。
1手詰については、下の記事で解説しました。
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
2.3手詰
3手詰を解くと、駒の利きをうっかりする「読み抜け」が減ります。
頭の中で駒を動かす訓練になる為です。
例えば図の3手詰を解いてみましょう。(『1から始める詰将棋』より引用)
正解は☗4二龍☖同角☗2二金(☗4二龍☖同銀☗3二金打)
1手先や2手先の局面や駒の利きを、頭の中でイメージできましたか?
『3手詰将棋』(将棋パワーアップシリーズ)が実戦形でおススメです。
1問2分以内でほぼ完璧に解けるようになったら、次に進みましょう。
おススメの3手詰は、下の記事で紹介しました。
-
【上達の近道】3手詰の効果とメリット、難易度別おススメ問題集まで
ゆーきゃんアマチュア三段。3手詰の本を10冊近く解きました。 級位者さん 3手詰にはどんな効果がある? おススメの3手詰は? 3手詰のポイントや注意点は? 級位者さんのこんな疑問を解決できる記事です。 ...
続きを見る
3.1手必至
3手詰に慣れたら、1手必至で必要な手数を読む準備が整います。
図の1手必至を解いてみましょう(『寄せが見える本【基礎編】』より引用)。
難問です。
正解は☗3三金。
正解する為には、以下のような手を読む必要があります。
1.☗3三金に☖同桂は☗1三金(左図)。
2.☗3三金に☖1三銀なら☗2二金打から詰み(右図)。
3.初手☗3二金は、同じようでも☖7七角があり失敗。
1手で必至はかかるけど、複数の変化があります。
『形で覚えよう!実戦で使える1手必至』(マイナビ)がおススメ。
ちなみにこちらは、Kindle Unlimitedの読み放題に含まれています。
将棋も多くの良書があり、必至以外にも課題に感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
必至を学ぶコツ2つ
必至問題は詰将棋と比べて難易度が高いです。
なぜなら全ての王手を試せばいつかは詰む詰将棋と比べ、候補手が増え読む量が多いからです。
そこで以下2点を踏まえると、苦しまないですみますよ。
1回目は解けなくて良い
解けなかったら答えを見る
1回目は解けなくて良い
初めて見る問題は、解答を見て学べば良いと思いましょう。
玉方の応手が複雑だったり、慣れるまでは全然正解できない人もいるはず。
有段者の僕が1度解いた問題に再度取り組んでも、数分かかるのは当たり前だったりします。
繰り返す中で正解でき、形を覚えれば実戦で活かせます。
解けなかったら答えを見る
ある程度考えても分からなかったら、諦めて答えを見ましょう。
考え続けても同じ筋を繰り返していたり、手が思いつかず苦しむ時間が長いと効率が悪いです。
5分で区切る、新しい手を思いつかなくなったら諦めるなど、自分なりのルールがあると良いですよ。
苦しまない為に、潔く解くのを止める見極めが大切です。
必至を学ぶ際の注意点2つ
必至問題に取り組む際は、以下の2点に気をつけましょう。
対局は必至問題より大切
ストレスが溜まらないようにする
繰り返しますが必至は難易度が高いので、全体の効率が悪くなったりやる気を失ったりしないよう注意が必要です。
対局は必至問題より大切
必至問題より対局に、より多くの時間を取りましょう。
なぜなら対局で成功と失敗を繰り返すことで、上達するからです。
1日1~3局指して振り返った上で、残った時間で必至に取り組むと効率的です。
必至問題に時間を取りすぎないよう注意。
ストレスが溜まらないようにする
必至問題に取り組むことがストレスにならないよう、気をつけましょう。
難易度が高いと、なかなか進まず苦しくなってしまいがち。
同じぐらいの時間を使って簡単な詰将棋も解くなど、達成感を味わえる取り組みも混ぜるのがおススメ。
将棋が苦にならない工夫が大切です。
将棋で昇級する為の2ステップ+α
必至という終盤の要素に目を向けたあなたは、昇級までもう少しか壁に当たっているのでは。
そんな方は、上達への以下2ステップを試してみて下さい。
- 弱点を探す
- 1つずつ対策する
1.弱点を探す
級を上がるには、弱点の克服が必要です。
なぜなら極端に弱い部分があると、対局で負け続けるからです。
同じ級の相手に負けた将棋を10局ぐらい見ると、似たような負け方をしているはず。
あなたの弱い部分を探しましょう。
2.1つずつ対策する
弱点が見つかったら、優先順位をつけて1つずつ克服しましょう。
同時に色々なことに手を出すと、効率が悪いです。
僕は自分の弱点がたくさん見え、全てを毎日ちょっとずつやろうと思ったことがありました。
本などが進まず達成感もなく、指し手も良くなりませんでしたね。
集中すると効率が上がります。
終盤力を高める「激指」
終盤力を高めて、本気で強くなりたい!
そんなあなたには、有料PCソフト「激指」がおススメです。
プロレベルのAIと駒落ちで対局すれば、終盤力を吸収して早く上達できますよ。
毎日最強のAIに教えてもらっていますが、絶望するような詰めろや必至を日常的にかけられます 笑
するとネット対局で同じ棋力の相手の終盤が、全く怖くなくなりましたね。
混戦を抜け出したり、逆転が増え勝率が上がりました。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局・検討以外に上達を早める機能があります。
本気で強くなりたいなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。
まとめ
- 必至は詰めろの強力版で、どんな応手をしても必ず詰む
- 1手詰→3手詰を経て1手必至に進むと良い
- 必至問題は初見では解けないで良く、分からなければ答えを見よう
- 必至は難しいので対局の時間を削ったり、ストレスを溜めないよう注意
- 昇級の為には弱点を探し、1つずつ対策しよう
段階的に取り組めば、あなたは苦しまずに必至の訓練ができ終盤が強くなります。
行動するのが大切ですので、読み終えたら詰将棋を始めてくださいね。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
上達のきっかけは、こちらから。