

- 将棋を始めてみたい。
- 全く何も分からない超初心者は、どう始めればいいの?
- 将棋を楽しく学ぶ方法は?
駒の動かし方も分からない超初心者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。
多くの初心者さんに将棋を教えた経験から、将棋を分からない人が苦しまない方法をまとめました。
まず将棋の始め方2ステップを説明し、入門用のおススメ無料アプリ3つと使い方を紹介。
アプリに取り組むコツ3つと将棋を楽しむ方法5つを解説し、入門の次の段階の上達方法にも触れました。
記事を読み終えると、一から始めたい初心者さんはストレスなく将棋を始められます。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
将棋の始め方2ステップ
駒の動かし方も分からない超初心者さんが将棋を始める時は、以下の手順がおススメです。
- 最小限のルールをふわっと覚える
- 覚えたルールをすぐ実践する
初心者さんがつまずくのは、難しいと感じたり楽しめない時です。
上記のステップだと、そうなりにくいです。
最小限のルールをふわっと覚える
まずはルールを少しだけ、なんとなく覚えましょう。
反則なども含め全てのルールを、一気に暗記するのは無理ですし楽しくないです。
それにルールを完璧に把握してなくても、将棋は楽しめます。
ふわっと覚えて後はやりながらという心構えで、気楽に学びましょう。
覚えたルールをすぐ実践する
少し学んだら、その日のうちに実践しましょう。
見るだけだと理解できているか分かりませんが、自分の頭で考える取り組みをすると理解が深まり楽しめます。
僕は小学生の頃、父親に入門書を買ってもらいました。
いまいちピンとこないまま読み進め、何日かして最後まで来る頃には前半の部分はあまり覚えていなかったはず 笑
学んだらすぐ実践しましょう。
将棋を一から始められる無料アプリ3選
上記の2ステップを行えるアプリを3つ紹介しますので、あなたに合うものを選んでくださいね。
- ぴよ将棋
- みんなの将棋
- キャッという間の1手詰
記事を読み終えたらその場で即将棋を始められますよ!
最低限学ぶ「ぴよ将棋」
「ぴよ将棋」では、以下のステップで最低限の情報のみを学んで実践できます。
- 入門講座
- 十枚落ち対局
アレもコレも一度に学ぶのではなく、少しずつ情報を整理したい方向け。

入門講座
まずは入門講座に目を通しましょう。
トップ画面「入門講座」→「十枚落ち レッスン Lesson1」 タップ
▶を押すと、画面が少しずつ進みながら解説を読めます。
Lesson1~7まで見ると、とても簡単な「十枚落ち」という対局ができるようになります。
たまに説明の言葉を難しく感じるかもですが、流して読むぐらいで大丈夫です。
入門講座は「九枚落ち」「八枚落ち」のレッスンもありますが、まずは十枚落ちだけ読みましょう。
十枚落ち対局
十枚落ちのレッスンを全て読み終えたら、早速実践しましょう。
お助け機能もついているので、安心して下さいね。
まずは操作方法をご説明します。
トップ画面「対局開始」→「対局設定」
「手合い割」を、「平手」→「十枚落」へ変更。
「下手」があなたなので、「プレイヤー」を選択。
上手はコンピュータにして、レベルを選びます。
最初は40段階のうち最弱のレベル1でよいかと。
対局開始を押すと、画面が変わり相手が初手を指します。
失敗したと思ったら「待った」で局面を戻せます。
何をすれば良いか分からなくなったら、「ヒント」で手を教えてもらえます。
慣れるまではレベル1を繰り返し、勝ったら相手のレベルを上げると良いでしょう。
駒落ちをもっと学びたくなったら、下の記事をどうぞ。
-
-
本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点
駒落ちの魅力は? 駒落ちの効果は? 駒落ちはどう勉強すればいい? 駒落ちのコツは? ゆーきゃんアマチュア三段。 初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。 級位者さんの疑問を解決できる記 ...
続きを見る
網羅的に学べる「みんなの将棋」
「みんなの将棋」では、以下のステップで整理されたルールを学び実践できます。
- 将棋入門
- 上達モード
最初からルール全てに目を通したい方向け。

将棋入門
まずはルールに目を通しましょう。
トップ画面→将棋入門。
5つに分かれてルールを全体的に学べます。
「進む」を押すと少しずつ説明が足され、必要に応じて盤面も動くので分かりやすいです。
5つ読むと、将棋のルールは全て見たことになります。
上達モード
ルールを読み終えたら、上達モードで実践しましょう。
こちらもお助け機能がついているので安心して下さい。
トップ画面→上達モード
ステージが100に分かれています。
1つずつクリアすると達成感を味わえるでしょう。
レベル1がこちらで、持ち駒がたくさんある図の局面から相手に勝つという内容。
何をすれば良いか分からなくなったら、ヒントをタップすれば指し手を教えてもらえます。
ステージを進める内にルールが身につくはず。
短時間で区切れる「キャッという間の1手詰」
「キャッという間の1手詰」では、先の2つの対局形式とは異なり「詰将棋」です。
詰将棋とは将棋のパズルのことで、好きな人はハマれるはず。
以下のステップで詰将棋のルールを学び実践できます。
- ルールを確認する
- 詰将棋を解く
対局は初心者さんでも5~10分以上時間がかかるもの。
詰将棋は早ければ1問1分とかで終わるので、あまり時間を取れない人でも取り組みやすいです。
紹介したら1日でこのアプリを全て解き終えた初心者さんもいました。
詰将棋に慣れてから、ぴよ将棋などで対局するのもよいかと。

1手詰については、下の記事で解説しました。
-
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
ルールを確認する
こちらも網羅的ではなく、最低限のルールを学べます。
トップ画面「ルールを確認する」タップ。
駒の動かし方と、詰将棋のルールに目を通しましょう。
説明が少し難しいかもなので、完全に理解できなくても大丈夫です。
詰将棋を解く
ルールを読み終えたら、詰将棋を解きながら慣れましょう。
トップ画面→詰将棋を解く
駒をタップすると動ける場所が光るので、動き方を全て覚えていなくても安心です。
ヒントの機能はないので、分からなくなったら全ての「王手」を試しましょう。
将棋を始める時のコツ3つ
これから将棋をするに当たって、以下の3点をおススメします。
- 楽しいことをやる
- 分からない部分は一旦スルー
- たくさん失敗していい
これらができないと難しく感じたり楽しめず、継続し辛い可能性があるので注意しましょう。
楽しいことをやる
ご紹介した3つのアプリのうち、1番楽しいと感じるものに取り組んで下さい。
なぜなら楽しいと続けやすいからです。
初級者の頃僕は有段者に、「棋譜並べ」という勉強方法が上達によいと教えられました。
確かに上達できる方法の1つですが、当時の僕にとっては退屈でやっていて眠くなりました 苦笑
もちろん上達できなかったですね。
あなたが楽しい、もっとやりたいと感じる取り組みが1番です。
分からない部分は一旦スルー
難しくて理解し辛い部分は、一旦スルーでOKです。
分かりにくいことを考え続けても、理解できないだけでなく将棋が楽しくなくなってしまいます。
例えば「打ち歩詰め」「突き歩詰め」など「歩」という駒を使った似たような動きが反則になったりならなかったりします。
何回か目にする内に、違いが分かってきますよ。
たくさん失敗していい
最初のうちは、たくさん間違えましょう。
失敗すればするほど理解が深まり、できることが増えていきます。
ある程度強くなっても負けるのが嫌だからあまり対局しないとか、解けないから詰将棋をやらない人がいます。
そういった方は長年同じ力のまま強くなれないですね…
失敗は歓迎しましょう。
将棋のやる気を保つ方法5つ
日々将棋に取り組みつつ、下記の方法も取り入れてやる気を維持するのがおススメです。
- 大会に参加する
- 将棋教室に行く
- Twitterアカウントを作る
- 動画を見る
- マンガや小説を読む
なぜなら1人で頑張るだけだと、どうしても前向きになれない時期がきてしまうからです。
僕は頑張る→離れるを繰り返した結果、ルールを覚えてから初段まで20年近くかかってしまいました 苦笑 ※平均は4年ぐらい
あなたは僕のような失敗はしないで下さいね。
大会に参加する
ある程度対局できるようになったら、大会に出るのがおススメです。
ドキドキ楽しめて、同じぐらいの強さの友達ができるでしょう。
まだ弱いしちょっと怖い…と感じてしまいますが。
クラス分けされていることが多く同じ初級者さんと戦えますし、負けても楽しいですよ。
将棋 都道府県 大会 とかでググるとよいかと。
将棋教室に行く
次のお休みの日に、ぜひお近くの将棋教室に行ってください。
対面で駒を持って対局すると楽しさは倍増しますし、もしかしたら親切な有段者に教えてもらえるかも。
僕も初級者の頃は将棋道場に通っていましたが、休日が待ち遠しかったです。
週1回のサークルなどを含めると、結構数もあると思います。
Twitterアカウントを作る
近くでイベントや場所が探せないあなたは、オンラインがおススメです。
将棋を趣味にして毎日つぶやいている人々と繋がれますよ。
僕もTwitterを始めてから、気持ちよく交流できる仲間が増えました。
Twitter上で開催される大会などもありますので、興味がある方はツイッター棋戦同盟さんを見て下さい。
動画を見る
You Tubeで動画を見るのもおススメです。
学びになったり楽しめたり、将棋に向かいやすくなります。
この辺りはプロや女流棋士のチャンネルで、初心者さんにも比較的分かりやすいはず。
マンガや小説を読む
将棋を扱ったマンガや小説を読むと、やる気が出ますよ。
読んで楽しいのはもちろん、エネルギーをもらえるでしょう。
- 3月のライオン
- ものの歩
- 聖の青春
僕はこの辺りが大好きで、読むたびに「俺も頑張ろう!」と奮い立っています。
Kindle Unlimited
将棋もマンガも好きな方は、Kindle Unlimitedがおススメ。
気になる将棋の本やマンガを、手軽に楽しめますよ!
Kindle Unlimitedなら、過去には以下が読み放題に含まれまていました。
聖の青春
投了すっか!(全3巻)
ひらけ駒!(全8巻)
3月のライオン(1巻のみ)
将棋のマンガ・小説に加え藤井聡太竜王など棋士を扱った本も、手軽に読めます。
僕も読み放題に入っていますが、お金をあまりかけずに将棋関連の本を楽しんでいると感じていますよ。
-
-
Kindle Unlimitedで将棋好きが得しまくる理由5つを経験者が説明
Kindle Unlimitedのデメリットは? どんな人が得をするの? おススメの棋書は? 将棋以外も使える? 申し込みの手順は? 上手く使う方法は? ゆーきゃん Kindle Unlimitedが ...
続きを見る
入門が終わった後の上達方法
アプリで将棋に慣れある程度勝てるようになったら、初心者は卒業です。
その後は、上達の為に以下がおススメ。
- 対人戦
- 3手詰
- 激指
対人戦
ぴよ将棋などでAIと指すのも練習になりますが、オンライン対局だと更に気合が入りますよ。
AIならではの変な手を指さなかったり、相手がいると思うと頑張り甲斐もあります。
僕の将棋教室でも、対局数が多い人ほど上達しやすいですね。
初級者さんには先ほどご紹介した「ぴよ将棋」や、「百鍛将棋」あたりがおススメです。
特に「百鍛将棋」は他のアプリと比べてストレスが少なく将棋に取り組めるので、早く上達しやすいですよ!

上手な使い方を知りたい方は、下の記事をチェックしてみてくださいね。
-
-
【5分でわかる】百鍛将棋が初心者向けな理由と失敗しない使い方
百鍛将棋はなぜ初心者に向いているの? 何ができるの? 百鍛将棋で気をつけることは? 次のステップは? ゆーきゃんアマチュア三段。 多くの初心者さんにアドバイスした経験から、上記の疑問を解決する記事を書 ...
続きを見る
3手詰
1手詰で物足りなくなったら、3手詰に進みましょう。
頭の中で駒を動かすスキルが上がり、勝てるようになります。
僕はポカ癖があり 苦笑、 毎回のように大きなミスをしていました。
3手詰を解くようになってからは、5局に1回ぐらいに減りましたね。
3手詰に挑戦したい方は、下の記事を読んでください。
-
-
【上達の近道】3手詰の効果とメリット、難易度別おススメ問題集まで
ゆーきゃんアマチュア三段。3手詰の本を10冊近く解きました。 級位者さん 3手詰にはどんな効果がある? おススメの3手詰は? 3手詰のポイントや注意点は? 級位者さんのこんな疑問を解決できる記事です。 ...
続きを見る
初心者の上達が加速する「激指」
今は初心者だけど、本気で強くなりたい!
そんなあなたには、有料PCソフト「激指」がおススメです。
プロレベルのAIと駒落ち(ハンデ戦)で対局し、早く上達できますよ。
つまり、プロに自宅で好きなだけ教えてもらえるようなもの。
初級者で使い始めた僕の教え子は、僕との駒落ちを六枚・四枚とそれぞれ3ヶ月で卒業。
普通の人より遥かに早いペースで強くなりました。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局以外にも上達を早める機能があります。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。
-
-
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新
級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...
続きを見る
まとめ
- 将棋を始めるにはルールをふわっと覚え、実践すべき
- ぴよ将棋で最低限のルールを覚え、十枚落ち対局ができる
- みんなの将棋で網羅的にルールを覚え、100のステージで練習できる
- キャッという間の1手詰は、短時間で詰将棋を楽しめる
- 将棋を始める際は失敗を恐れず楽しみ、分からない点はスルーでよい
- やる気を保つためにリアルやオンラインの出会いを作ったり、動画やマンガを見るのがおススメ
- 入門段階の次は対戦アプリと3手詰に進もう
記事の内容で将棋を始めれば、楽しみながら理解を深めることができます。
読み終えたらすぐアプリをダウンロードして下さいね。
将棋をすると幸福度が上がるので、今すぐ始めましょう。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
上達のきっかけは、こちらから。