将棋マメ知識・雑談

将棋に最強戦法はありません【自分の土俵で戦えるおススメ戦法2選】

2021年2月19日

ゆーきゃん
アマチュア三段。色々な相手と色々な戦法で戦ってきました。
級位者さん
  • 将棋に最強戦法はないの?
  • 勝率が高くなる戦法で負けを減らしたい!

級位者さんのこんな疑問や悩みを解決する記事です。

居飛車や振り飛車の様々な戦型を試し、何百局もの対局で相手に色々やられた経験に基づいています。

まずあなたがあまり強くない相手に負ける理由2つを説明。

次に勝率を上げやすい戦型を2つ解説。

それらの注意点にも触れました。

この記事を読むと、勝率を上げやすい方法が分かります。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

最強の戦法は存在しないが、勝率を高める戦法選択はできる

将棋で勝ちやすい戦法を選ぶ

まずはあなたが意識あるいは無意識で分かっていそうなことを言語化しておきましょう。

最強の戦法は存在しません。

それがあれば皆使っているはずですからね。

最強の戦法がないからこそプロもアマも努力しており、攻略法がないのが将棋の面白さではないでしょうか。

勝率を高める戦法選択はできる

最強の戦法はありませんが、勝率を高める戦法を選ぶことはできます。

戦法の選択はあなた次第ですので。

記事でご紹介する中飛車は僕が選んでいる方法ですが、効率よく強くなれていると感じます。

順番に解説しますね。

将棋が強くない相手に負けてしまう理由2つ

将棋で負ける

最強あるいは優秀な戦法が気になった背景には、納得しきれない負けがあるのでは。

  • 自分の方が努力してるはずなのに勝てない
  • 自分の読みより悪い手を指す相手に負ける

僕も級位者の頃、上記のような悔しい思いをよくしたものです。

単に弱いから、努力が足りないから負けるのではなく以下の理由が考えられます。

  • 相手の土俵で戦っている
  • 大きな弱点がある

相手の土俵で戦っている

自分より相手が経験豊富な戦型で戦うと、同じ棋力なら勝ちにくいです。

なぜなら見たことがある形だと、好手を探しやすいからです。

居飛車好きの人が四間飛車ばかり指している相手と対局すると、どうしても経験は少なくなります。

この記事では、逆に自分の土俵で戦いやすい戦型をご紹介します。

大きな弱点がある

序盤・中盤・終盤のどこかが極端に苦手だと、勝ちにくいです。

悪手を指すと、好手でも挽回できないことも多い為です。

級位者さんで序盤と中盤は有段者クラスだけど、終盤が5級ぐらいで級が上がらない方をしばしば見ます。

弱点を改善しましょう。

勝率を上げやすい戦型2選

将棋で勝率を上げる

自分の土俵で戦うと、少し勝ちやすくなります。

相手より好手を見つけやすいですからね。

以下2つの戦型は相手の形に影響されずに組めておススメです。

  • アヒル囲い
  • 中飛車

【短期】アヒル囲い

今すぐ勝ちを増やしたい!という方にはアヒル囲いがおススメ。

アヒル囲いの駒組

囲って大駒を交換すれば、自陣は打ち込む隙がなく勝ちやすいです。

アヒル囲いの紹介記事で分かりやすく解説されています。

奇襲戦法に分類され使う人が少ないので、対策できない人も多いでしょう。

ぶっちゃけ有段者の僕も対策が充分ではなく、いつもビクビクしながら指しています 笑

【長期】中飛車

奇襲とかちょっと…というあなたには中飛車がおススメです。

中飛車の駒組

相手が居飛車か振り飛車かを問わず、先手でも後手でも100%指せます。

僕は数年中飛車だけ指していますが、自分の土俵で指せている安心感があります。

中飛車を学ぶなら、次の1手形式の『中飛車定跡コレクション』(マイナビ)がおススメです。

居飛車が好きなんだけど…

居飛車好きの方も、ちょっと中飛車を試してみることをおススメします。

ゴキゲン中飛車は積極的に攻めやすいので、違和感がないかも。

僕も居飛車党から中飛車オンリーに切り替えましたが、やり辛さはなかったですね。

まずは指してみましょう。

Kindle Unlimited

中飛車を学ぶなら、Kindle Unlimitedがお得です。

定跡書、次の1手や棋譜集が10冊ぐらい読み放題。

  • 中飛車定跡コレクション
  • 中飛車戦法
  • ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得

ほぼ中飛車しか指さない有段者の僕が良書と感じる本が、数冊ありました。

上記など、級位者さんにもわかりやすいはず。

もちろん中飛車以外の定跡をガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

なおアヒル囲いはプロで使われない為、棋士が書いた定跡書はありません。

アマ高段者さんが書いた本が、読み放題に含まれていましたよ!

「激指 定跡道場5」

中飛車に限らず得意戦法を磨き、本気で強くなりたい方には有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメです。

数十冊分の定跡が含まれ、プロレベルのAIと対局や棋譜解析もできますよ!

 

居飛車・振り飛車・駒落ちが網羅

ソフト1本で多くの戦型の定跡を整理し、序盤でボロ負けするのが減るでしょう。

次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。

僕は監修の所司和晴七段の定跡書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。

またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がるでしょう。

導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

真剣に取り組みたい方には、イチオシです。

激指定跡道場5のページを見る

激指定跡道場5のレビュー記事を見る

おススメ戦法の注意点

戦法の注意点

アヒル囲いと中飛車は優秀で勝率が上がりやすいですが、以下の注意点があります。

【アヒル囲い】強くなりにくい可能性がある

アヒル囲いだと、棋力を伸ばしにくいかもしれません。

なぜなら序盤を有利に戦いやすい分、中終盤の努力が少なくてもある程度勝てるからです。

アヒル囲いの相手と10人以上対局しましたが、9割は中終盤の力がその人の段級より低いと感じました。

序盤知識の差だけに頼らず、実力も磨くよう意識しましょう。

【中飛車】すぐ勝てるようにはならない

中飛車を使っても、イキナリ勝率は上がりません。

あなたの知識が少ない間は、今と同じかそれ以上に負けるでしょう。

居飛車の急戦や持久戦策、三間や向かいなどそれぞれの振り飛車に慣れるまで僕は1年ぐらい必要でした。

長期的に自分の土俵で戦える日が来ると思って耐えましょう。

あなたの最強戦法を磨こう 

自分の将棋を磨く

自分の土俵で戦うには、1つの戦型を繰り返し指すのがおススメです。

なぜなら同じ戦型を指していると、次第に相手の色々な指し手に対応できるようになるからです。

少しずつ穴が埋まっていく感じですね。

自分が頼れるエース戦法があると、対局中の不安が減りますよ。

アヒル囲いや中飛車じゃなくても良いので、あなたの武器を磨き続けましょう。

日常的に 定跡書を読む→対局→振り返り を繰り返して、ぼくは1つの戦型に自信がつきました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

まとめ

将棋の勝率を上げる戦型2つ

  • 最強の戦法は存在しないが、勝率を高める戦法を選択できる
  • 相手の土俵で戦ったり、弱点があると強くない相手にも勝ちにくい
  • アヒル囲いと中飛車がおススメ
  • アヒル囲いで中終盤を疎かにしないよう注意
  • 中飛車に慣れるまでは辛抱が必要
  • あなたの最強戦法を磨くべし

アヒル囲いか中飛車を磨けば、あなたは自分の土俵で戦えて勝率が上がるでしょう。

あなたが行動するのが大切ですので、次の対局でどちらかを試してみてくださいね。

「自分が指す戦型はしっかり学び、本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指定跡道場5を使って効率的に上達する方法もチェックしてくださいね。

上達のきっかけはこちらから。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

激指定跡道場5のページを見る

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-将棋マメ知識・雑談

© 2024 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5