子供が将棋をするメリットは?
将棋をする子供をどうサポートすればいい?
子供がいる方のこんな疑問を解決する記事です。
僕自身の経験や子供たちへの指導から、子供をサポートする方法をまとめました。
まず子供が将棋をするメリット2つをお伝え。
次に将棋を習慣化する方法と注意点を解説。
習慣化に成功した後の見守り方3つもお話ししました。
この記事を読むと、自信を持って将棋をするお子さんをサポートできるようになります。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
子供が将棋をするメリット2つ+α
日本の誇る文化である将棋を学べば、どの子も藤井聡太竜王名人(2024年現在)のように賢くなり学業や仕事に良い影響を与えるような成長ができるのか。
残念ながら必ずそうとは言えないと思います…
なぜなら人によって将棋から吸収できることや、他の分野に応用できることは異なるからです。
僕は沖縄県の将棋大会運営に関わり、何百人か子供たちを見てきました。
将棋を通して人間的に成長する子がいる一方で、あまり変化が見られない子もいる印象です。
大きく期待せず、良い効果があるといいなと思うぐらいがちょうどよいかと。
どの子にも共通すると僕が感じる将棋のメリットは以下2つです。
- 熱心に打ち込む趣味ができる
- 幅広い年齢の仲間ができる
熱心に打ち込む趣味ができる
将棋は生涯に渡って続けても飽きない趣味になり得ます。
とても奥深く、学びや強さの探求に終わりがないのが理由です。
30代で三段の僕も、10年以上将棋をしていても興味は尽きないどころか増すばかり。
好きな趣味があることで人生が楽しく、仕事が辛い時期は気分転換になったりします。
将棋は趣味となりあなたのお子さんの幸福度が上がると思います。
幅広い年齢の仲間ができる
将棋を通して老若男女様々な仲間ができます。
なぜなら将棋の強さは年齢と関係ないからです。
76才の加藤一二三九段と14才の藤井聡太四段(当時)が62才の年齢差で戦ったように、大会や将棋道場では同年代以外と対局するのがむしろ当たり前です。
色々な世代との交流は、あなたの子供が社会に出た時コミュニケーションスキルの土台となるでしょう。
その他
うーん、そういうメリットじゃなくてさ…
というあなた、お待たせしました。
将棋には下記のようなメリットがあるとよく言われます。
【子どもに将棋を教える4大メリット】
(1)自分で負けを認めることを経験する
(2)「事前に考える」ことの重要性を知る
(3)「集中」し「諦めない」ことの効果を経験する
(4)受験勉強の型が自然に身に着く
ご意見になんとなく同意しますが、僕の場合上記4つを自覚し他の何かに役立ったという経験はありません...
こんな効果があるかもと考えていてください。
将棋のルールを子供に教える方法
お子さんに駒の動かし方などイチから教えたい場合は、『将棋入門ドリル ステップ1』(くもん出版)がおススメ。
子供が親しみやすいドリル形式で、考えながら学習するため読むだけの本より頭に残りやすいです。
図のような内容で、1冊終えると対局ができるようになります。
ちなみにステップ2とステップ3もあり、指し手のお手本や攻め方と守り方を学べます。
お子さんが楽しめそうなら、3冊全て通しておくのもよいかもしれません。
子供が将棋を習慣化する3つの方法
将棋を習慣にする為に、以下3つの方法がおススメです。
- 平日は1日1局対局する
- 週末は将棋教室に行く
- 日々の頑張りを記録する
毎日お家で取り組みつつ、やる気を保つ工夫をする感じです。
平日は1日1局対局する
練習の中心は対局がよいです。
なぜなら対局でワクワクやスリル、勝ちの喜びなど将棋の楽しさを存分に味わえるからです。
できたらご家族が指すのが、お子さんは1番嬉しいはず。
僕はルールを覚えたての小学生の頃、父と将棋を指すのがとても楽しみで待ち遠しかったですね。
家族で指すのが難しければ、無料アプリ「百鍛将棋」がおススメ。
弱いAIと対局でき、初心者でも安心です。
僕の教え子の小学生は、百鍛将棋でたくさん対局するようになってから上達が加速しました。
百鍛将棋の使い方は、下の記事を見て下さい。
-
【5分でわかる】百鍛将棋が初心者向けな理由と失敗しない使い方
百鍛将棋はなぜ初心者に向いているの? 何ができるの? 百鍛将棋で気をつけることは? 次のステップは? ゆーきゃんアマチュア三段。 多くの初心者さんにアドバイスした経験から、上記の疑問を解決する記事を書 ...
続きを見る
忙しい日は1手詰でもOK
習い事などがある日は、対局が難しいこともあるでしょう。
そんな時は「詰将棋」がおススメです。
将棋を全くしない日があると習慣化が難しく、詰将棋は3分あれば取り組めるのが理由です。
詰将棋とは将棋のパズルのようなもの。
難易度は様々ですが最も短い「1手詰」なら、初心者でも大丈夫。
アプリを紹介したところ、1日で50題解いた初心者さんもいました 笑
詰将棋について知りたい方は、下の記事をどうぞ。
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
週末は将棋教室に通う
休日お近くの将棋教室に行くと、刺激になりますよ。
年の近い子供や強さが同じぐらいの人と顔を見ながら指すと、負けずに頑張ろうと思えるでしょう。
僕の教え子も子供が多い将棋道場に行くようになってから、平日の努力量が増えました。
「都道府県 将棋教室/道場」などでググると見つかると思います。
オンライン将棋教室もあり
近場で将棋を指す場所が見つからない方は、オンライン指導もよいですよ。
マンツーマンか2対1ぐらいで丁寧に教えてもらえるので、強くなりやすいしやる気も出やすい。
僕がオンライン指導をしている小学生は、順調に強くなっており親子共にとても満足度が高いです。
将棋教室と比べてかなり割高ですが、その分の価値はあると思います。
2週間、あるいは月に1回などという使い方も良さそうです。
オンライン教室比較記事で、主にプロ棋士が運営するオンライン教室が紹介されています。
日々の頑張りを記録する
習慣化の為には、日々の努力を記録しながら励ますのがおススメです。
なぜなら将棋はどうしても負けがつきもので、お子さんだけで継続するのは難しいことがあるからです。
例えば下記。
- 日々の取り組み内容を記録
- 連続日数を記録
実際に僕が大学生や社会人になって行っていた方法ですが、しんどい時に頑張る力が出ました。
日々の取り組みを記録
箇条書きでも良いので、日記のようにやったことを書いてみましょう。
5/20 3手詰 1問 対局 1局
始めはこれぐらい簡単でもOK。
努力量が目に見えるので、やる気や自信に繋がりやすいです。
落ち込んだ時に「俺はこれだけ頑張っているんだ」と励まされましたね。
小学生なら以下を取り入れると、続きやすいかもしれません。
- 感想を書いてもらう
- ご両親が日々コメントを書き込む
- 毎日ハンコを押す
- 書いた内容を元に詳細を聞いて褒める
連続日数を記録
何日続けて将棋ができたか記録すると、継続しやすいですよ。
数字を途絶えさせない為に、1分でもいいからやろうと将棋に意識が向きますので。
最初の1ヵ月は3日や5日で途切れたりしますが、数字が大きくなると最高記録を目指して頑張れます。
シンプルですが継続への効果が高いです。
子供が将棋を習慣化するまでに大切なのは、勝つこと
将棋を始めたお子さんが継続する為に、勝つ喜びをたくさん味わってもらいましょう。
勝負事は誰もが勝ちたいものですからね。
以前僕は指導の際、容赦なく生徒を負かしていました 笑
それを「2回勝たせて1回負かす」スタイルに変えると、まあなんということでしょう!
小学生の指し手が良くなり、どんどん強くなっていったのです!
勝つとやる気が出て頑張り、頑張ると勝ちが増える。
良いループが生まれやすいです。
親が子より強い時は「駒落ち」
将棋ができるお父さん、お母さんはハンデをつけてあげましょう。
ルールを覚えたてだと、平手と呼ばれるハンデなしの対局ではお子さんは勝てませんからね。
図は「八枚落」と呼ばれます。
戦力差がとても大きいので、学びたての子供でも勝ちやすいでしょう。
勝ったら銀を足して「六枚落」のように、駒を少しずつ増やしましょう。
ハンデつけたら勝てないじゃナイカ…とたまに言われますが。
いいんです親は勝たなくて。
お子さんが勝ちの喜びを覚えるのが目的です。
駒落ちについては、下の記事で解説しました。
-
本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点
駒落ちの魅力は? 駒落ちの効果は? 駒落ちはどう勉強すればいい? 駒落ちのコツは? ゆーきゃんアマチュア三段。 初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。 級位者さんの疑問を解決できる記 ...
続きを見る
アプリも半分以上勝つように調整
アプリで対局させる際も、勝ちやすいように誘導するのが望ましいです。
日々の記録で、駒落ちとAIのレベルを記録するとやりやすいはず。
例えば今日は百鍛将棋のレベル5に角落ちで負け。
明日はレベル4に角落とかレベル5に飛車落とか、勝ちやすい内容を提案してあげましょう。
この辺りは難しいので、お問い合わせいただけばご相談に乗ります。
子供が将棋を習慣化した後の見守り方3つ
お子さんが将棋を毎日やるようになったら、強くなるために支えることが必要になるでしょう。
以下3点をしていただくと、お子さんの助けになると思います。
- 将棋大会に参加させる
- 週ごとの目標を一緒に立てる
- 伸び悩みを織り込んで励まし続ける
将棋大会に参加させる
定期的に大会に参加すると、子供はモチベーションを保ちやすいです。
なぜなら入賞や昇級がよい目標になるからです。
「都道府県 将棋」とかでググると、お住まいの地域の大会情報を知れるでしょう。
2020、21年はコロナウイルスの影響でほとんど大会が行われませんでした。
2023年後頃からは、どの県も開催が増えている印象です。
あなたも将棋をしませんか?
余談ですがお子さんを見守りつつ、あなたも大会に参加してはいかがでしょうか。
親子で共通の趣味を持つと会話も増え、幸福度が上がりそうです。
僕の周りで親子共に将棋をしている方の多くはお子さんと仲良く、将棋を通じたパパ友ママ友もおりとても幸せそうです。
将棋に興味が沸いたら、ぜひあなたも楽しんで下さい!
週ごとに目標を設定する
お子さんが頑張りやすいように、週ごとに目標を決めましょう。
短期的に目指す地点がはっきりしていれば、やる気を維持しやすいです。
下記のように量的な目標だと、達成もしやすいでしょう。
- 7局以上対局する
- 5つ以上詰将棋を解く
僕も小学3年生の教え子に1年ほど毎週の目標を立ててもらいました。
最初は達成できないことも多かったですが、次第にできるようになり努力量が増え強くなりました。
一緒に目標を決めて温かく見守りましょう。
伸び悩みを織り込んで励まし続ける
お子さんを見守るにあたり、伸び悩みが必ずあると織り込んでいて下さい。
将棋は結果が出ない時期が長く続くことがあります。
努力をすれば右肩上がりに強くなるわけではないでしょう。
むしろ頑張っているのに先月より負けが増えたとか、級が上がらない時期が来るのが自然です。
焦らず励まし続けていただければと思います。
まとめ
- 将棋のメリットは趣味となり仲間ができること
- 集中力がついたり受験勉強に活きる可能性もある
- ルールを教えるのは、将棋入門ドリルがおススメ
- 平日は家で対局、週末に将棋教室に通いつつ、記録もすると習慣化しやすい
- 駒落ちやAIのレベルを調整し、子供が勝ちやすくするのが大切
- 大会に参加させ、一緒に週の目標を立て伸びない時期も励まし続けましょう
勝ちやすいように対局させ見守り続ければ、あなたのお子さんは将棋を習慣化し一生の趣味を得るでしょう。
ぜひ今日からお子さんを対局で勝たせてくださいね。
応援しています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントは,こちらからどうぞ。