

- 将棋の初手はナニを指せばいいの?
- 初手の後はどうすればいいの?
- 対局中何をすればいいか分からなくなる…
初心者さんのこんな疑問や悩みを解決する記事です。
指導の経験から、初心者さんが気をつけるべき内容をまとめました。
まず初心者さんにおススメの初手3つをご紹介。
更にその後の方針と、指し手に困った時の考え方を解説しました。
この記事を読み終えると、どう指せばいいか悩むのが少なくなります。
駒の動かし方など基本から学びたい方は、下の記事を見て下さい。
目次
将棋初心者におススメの初手3選
将棋は自分の駒がたくさんあり、どう動かすか迷いますよね。
まずは飛車と角を動きやすいようにしてあげましょう。
なぜなら強い駒が充分に働くと、勝ちやすいからです。
初心者さんはしばしば、飛車か角のどちらかを全く動かさず対局を進めてしまいます。
そうならないように、以下の3つの初手が順におススメです。
- 角道を開ける
- 飛車先を突く
- 真ん中の歩を突く
1.角道を開ける
初心者さんに最もおススメは、角道を開ける手です。
後で説明する、初心者さんにおススメの「矢倉囲い」に組みやすいのが理由です。
角道を開けないと相手の飛車に角を殺されたり、角が隠居して戦力ダウンしやすいので気をつけましょう。
最初に開けると無難です。
2.飛車先を突く
次におススメは飛車先を突く手です。
なぜなら攻撃の主役である、飛車を活躍させやすくなるからです。
格言に「飛車先交換3つの得あり」とあり以下の得をするので、歩を交換すると指しやすくなりますよ。
- 歩を持ち駒として使える
- 飛車が敵陣に成りやすくなる
- 歩がなくなり銀など他の駒を進めやすい
3.真ん中の歩を突く
最後のおススメは、真ん中の歩を突く手です。
なんじゃこりゃ?!って感じですが、狙いがあります。
中飛車と呼ばれ、破壊力があり初級者さんにも人気の戦法。
指している人は、イキイキと楽しそうに攻めることが多いですね。
飛車と角を活躍させやすいです。
初手の後の考え方2ステップ
初手だけでなく、その後の指し手も難しいですよね。
初心者さんは以下の方針で指しましょう。
ステップ1:王様を囲う
ステップ2:攻める
守りを固めないですぐ攻める初心者さんも多いです。
しかしいきなり攻めると、カウンターパンチをくらって負けやすいですよ。
図のように王手飛車取りをされると、もはやゲームセットです...
「居玉は避けよ」 ※居玉(いぎょく)=王を初形から動かさない状態
という格言もあります。
ステップ1:王様を囲う
まずは守りを固めましょう。
先に囲っておくと、その後は攻めに専念できます。
初心者さんには図の矢倉囲いがおススメ。
お手本を見たい方は、「初心者向けサイト」さんで手順を動画で見れます。
囲いの考え方や他の囲いを知りたい方は、下の記事をどうぞ。
ステップ2:攻める
囲い終わったら攻めましょう。
自分から相手の王様を捕まえに行かないと、将棋は勝てませんからね。
初心者さんには、図の棒銀がおススメです。
棒銀を指しまくって、攻めが鋭い小学生が沖縄にもたくさんいます。
詳しい手順や棒銀を身につける方法を、下の記事で解説しました。
指し手が分からない時のヒント2つ
囲って攻めれば、後は自然の流れでいけるはず。
と言いたいところですが、誰しも時には次の手が見えなくなってしまうもの。
狙いが一段落した時など、考えのとっかかりがなくなってしまう状態が有段者の僕でもあります。
指し手に困ったら以下の2つを考えてみましょう。
- 飛車角を活躍させる
- 攻め駒を増やす
飛車角を活躍させる
強力な駒である飛車と角が働いているか考えましょう。
どちらか片方が攻めに参加していないだけでも、指し手が難しくなります。
初心者さんでよくあるのが、図の形。
守りの数が足りていて、突破できません。
例えばこんな感じで、攻める場所をちょっと変えてみる方法もあります。
飛車角が活躍できるよう移動させましょう。
攻め駒を増やす
攻め駒を足しましょう。
なぜなら敵陣に攻めの駒が少ないと、指し手を見つけ辛いからです。
例えば以下の方法があります。
- 持ち駒を使う
- 自陣の駒を参加させる
持ち駒を使う
初心者さんは対局中に持ち駒をあまり使わない人もいて、もったいないです。
盤上の好きな場所で戦力を増やせるので、活用しましょう!
例えば下記は、初級者さんとの指導対局でよくある形。
金と銀の守りが堅く、そのままでは駒が足りません。
攻め駒を足す為に、歩を打ちましょう。
次に歩が成ると強力な「と金」ができ、相手は守ることができません。
「垂らしの歩」という役立つテクニックです。
自陣の駒を参加させる
桂馬や銀を使いましょう。
飛車角だけでは攻めきれませんからね。
図では守り駒がいて、角を成れません。
そこで、桂馬を2回跳ねてみましょう。
守り駒より攻め駒が多くなり、突破できます。
将棋の上達方法
記事の内容を身につけ上達する為には、1日1局は対局するのがおススメです。
なぜなら読んだだけでは忘れてしまうからです。
対局しながら自分の頭で色々考えることで、知識が自分のものになってきたなと僕は実感しています。
対局アプリを探している方は、「百鍛将棋」なら他のアプリと比べて初心者に適しており、ストレスが少なく将棋を楽しみやすいですよ!

気になる方は、下の記事もチェックしてみてくださいね。
-
-
【5分でわかる】百鍛将棋が初心者向けな理由と失敗しない使い方
百鍛将棋はなぜ初心者に向いているの? 何ができるの? 百鍛将棋で気をつけることは? 次のステップは? ゆーきゃんアマチュア三段。 多くの初心者さんにアドバイスした経験から、上記の疑問を解決する記事を書 ...
続きを見る
まとめ
- 初心者には、飛車か角を使いやすい初手がおススメ
- 初手の後は、囲って攻めよう
- 指し手が分からない時は、飛車角を使ったり攻め駒を増やそう
- 上達の為には、毎日の対局が大切
記事の内容を実践すると、指し手に困らず勝率も上がります。
あなたが行動するのが大切ですので、今日中に対局で試してして下さいね。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の情報や上達しやすいノウハウ、やる気を維持する為のプロのエピソードなどをつぶやいていますので、よかったらTwitterのフォローをお願いします。
記事の内容で分かりにくい点や、読んでいて疑問、もっと知りたいことなどあれば、お気軽にお問い合わせよりお伝えください。
今回ご紹介した関連記事は以下となります。