効率よく初段を目指す

【初段を目指す方必見】将棋の上達に必須の無料アプリ3つ

2020年12月23日

ゆーきゃん
アマチュア三段。アプリを中心に取り組み、1年で初段から三段に昇段しました。

級位者さん
  • 将棋の上達に必要なアプリは?
  • アプリを具体的にどう使えばいいの?
  • 初段になりたいけど伸び悩んでいる…

という1〜5級の方の疑問やお悩みを解決できる記事になっています。

なぜならご紹介する方法を実践して、僕が沖縄県の大会A級で優勝し三段に昇段したからです。

6級以下や初心者さんだと、この記事の内容は実践し辛いかも。

初級者さんが使いやすい無料アプリ「百鍛将棋」は、下の記事で解説しました。

初心者OK
【5分でわかる】百鍛将棋が初心者向けな理由と失敗しない使い方

百鍛将棋はなぜ初心者に向いているの? 何ができるの? 百鍛将棋で気をつけることは? 次のステップは? ゆーきゃんアマチュア三段。 多くの初心者さんにアドバイスした経験から、上記の疑問を解決する記事を書 ...

続きを見る

記事では初段になる為に使うべき3つのアプリと、上達のポイントを抑えたアプリの使い方を解説します。

この記事を読み終えると、アプリを使って伸び悩まず効率的に上達する方法が分かります。

強くなる人がやっている、上達の為に大切な事

上達できる道

結論、弱点を改善する事です。

得意な部分があっても、弱点をそのままにしていては安定して勝てません。

僕は1級の頃序盤は有段者ぐらい指せましたが、終盤が5級ぐらい 苦笑

よく逆転されていました。

極端に弱い部分を底上げしましょう。

上達に役立つアプリ3つ

アプリ

将棋ウォーズ・ピヨ将棋・スマホ詰将棋パラダイスです。

なぜなら3つのアプリで、上達に必要な対局・弱点克服・読みの訓練ができるからです。

僕はこの3点を重点的に取り組み、1年で初段から三段に昇段しました。

将棋ウォーズで対局量を積み上げる

将棋ウォーズアイコン

10秒将棋をメインで行えば、強くなりやすいです。

なぜなら10〜15分で1局指せて、フルタイムの社会人ぐらい時間が限られていても多くの実戦ができるからです。

僕は1日3局以上指してから、指し手が良くなるのを実感しました。

対局量は上達の大切な要素です。

将棋ウォーズ

将棋ウォーズ
開発元:HEROZ
無料
posted withアプリーチ

1手10秒では将棋にならないよ!

最初はそう思いますが、慣れれば大丈夫。

100局ぐらい指せば、10秒将棋でも実力を発揮できるようになるでしょう

僕は今でもたまに手が見えなくなってしまいますが、9割ぐらい棋力通りの手を指せます。

最初は苦しいですが、慣れる日が来る事を信じて1局1局丁寧に指しましょう。

早指しで棋力が向上するの?

10秒将棋で棋力は向上します。

なぜなら1手1手時間いっぱい考えれば、ある程度指し手を読む訓練になるからです。

僕は10秒将棋で練習し、持ち時間10分秒読み30秒の沖縄県大会で勝率を上げる事ができました。

ノータイムではなくちゃんと読み、後でお話する詰将棋と併せれば力がつきます。

切れ負けでも上達する?

ここは人によって意見が分かれそうですが、僕は10秒将棋の方が効率が良いと思います。

切れ負けだと、指し手と残り時間の2つの要素を考える必要がありますよね。一方で10秒将棋なら、指し手だけに専念できるのが理由です。

両方試しましたが、僕は集中力が分散しない方が棋力向上に効果的と感じました。

ピヨ将棋で解析して弱点克服

ピヨ将棋アイコン

対局の後に解析すると、長く伸び悩まなくなります。

なぜなら解析は答え合わせのようなもので、自分の悪手を知り形勢判断が正確になるからです。

僕は解析を始めてから、AI普及前と比べて自分の良い手と悪い手がはっきりしました。

学びを後の対局に活かし上達できましたね。

ぴよ将棋

ぴよ将棋
開発元:STUDIO-K Inc.
無料
posted withアプリーチ

解析の前に自分で振り返るのが重要

対局後にまず自分の頭で振り返るのが超重要です。

上達の速度が大きく変わるので、もう1度言います。

対局後にまず自分の頭で振り返るのが超重要です!

なぜならAIの指摘と自分の読みを比較し、弱点を改善できるからです。

僕はAI導入時それをせず、解析だけを見ていました。

勉強になるようで自分の指し手はよくならず、効果は薄かったですね。

必ず自分だけで先に振り返りましょう。

好手と悪手を1つずつ見つけるぐらいでOK。できたら悪手に変わる指し手も考えると上達が早くなります。

解析方法

他のアプリの対局を、比較的簡単に解析できます。

将棋ウォーズを例に説明しますね。

解析方法を知っている方は飛ばしてOKです。

まず、トップ画面から「ウォーズ棋譜解析」をタップ。

①に将棋ウォーズのIDを入力すると対局一覧が表示されます。

そこで②「ぴよ将棋」をタップ。

※上手くいかない場合は、「コピー」→トップ画面「クリップボードから棋譜を読み込む」

対局画面が表示されるので、メニュー→棋譜解析

解析レベルを40にして、解析開始。

五段のAIが、あなたの将棋を詳しく見てくれます!

1手ずつ指し手が自動で進み、10-15分後に解析終了と表示されます。

評価値が急落する手に注目

急に形勢が悪くなる手が、あなたの弱点である可能性が高いです。

なぜなら苦手部分だからこそ、指し手が見えず極端に悪い手を指してしまうからです。

例えば図。

▲2二龍が悪手で、一気に-800(不利)→-1500(劣勢)へ形勢が悪くなりました。

AIの推奨手は▲7八香。

推奨手の流れを全て理解できなくてもOKです。

悪手とAIの推奨手を比較するうちに、徐々に指し手がよくなります。

スマホ詰将棋パラダイスで読みの力をつける

スマホ詰パラアイコン

詰将棋を大量に解くと、終盤だけでなく全ての局面で手を読めるようになります。

なぜなら数手先の局面を脳内で考える訓練になるからです。

僕は1日に10題以上詰将棋を解くようになってから、読み抜けが減り勝率が上がりました。

詰将棋パラダイス

詰将棋パラダイス
開発元:KukiLabo
無料
posted withアプリーチ

棋力や慣れに合わせた詰将棋は、下の記事で紹介しました。

適切な詰将棋
あなたに適切な詰将棋解いてますか?初級者~上級者向けおススメ紹介

おススメの詰将棋を教えてほしい! 詰将棋を解いたら上達する? 詰将棋はいつ手数を増やせばいい? あまりお金をかけず詰将棋を楽しむ方法は? ゆーきゃんアマチュア三段。本やアプリを通して、一万題以上詰将棋 ...

続きを見る

レベル1を2周しよう

スマホ詰パラはレベル別に分かれていますが、レベル1を2回通すと良いです。

なぜなら詰将棋は簡単な問題を大量に解くのが大切だからです。

難しい問題を解いても読みが堂々巡りするばかりで効果は薄いんですよね。

量をこなして読みを正確にしていきましょう。

スマホ詰パラは難しい

今まで詰将棋をあまり解いていなかったあなたには、スマホ詰パラはあまりおススメしません。

Lv1でも結構難しいので、解けない問題が多いと詰将棋が嫌になってしまうかも。

平均3分以上かかるとか、半分間違うようなら止めましょう

上達を早めるその他取り組み

本を活用

初段を目指すには、アプリ以外に定跡書と次の1手も活用すると効率が良いです。

この2つはアプリでは学びにくいですが、棋力向上に役立ちます。

僕はアプリメイン、スキマ時間や少しの時間に取り入れて上達できました。

アプリ以外の方法も併用して早く強くなりましょう。

定跡を学ぶと近道

初段を目指すには、自分が指す内容は定跡を学ぶとラクですよ。

なぜなら自分の頭で一から良い手を指し続けるのは不可能に近いですが、プロの研究から学べば中盤まで互角にいきやすいからです。

僕も定跡を押さえている戦型と押さえていない戦型では勝率が全然違いますね。

毎日少し学ぶのがおススメです。

定跡の効率的な学び方は、下の記事で解説しました。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

次の1手で視野が広がる

次の1手を解くと、実戦だけより早く上達します。

なぜなら問題を解きながら、自分では思いつけない手を学べるからです。

僕は本を携帯してスキマ時間や移動中に解きますが、気分転換にもなり楽しいです。

強くなる為に次の1手もおススメですね。

上達が加速する「激指」

初段は通過点で、本気で強くなりたい!

そんなあなたには、有料PCソフト「激指」がおススメです。

プロレベルのAIで検討、対局もできます。

ゆーきゃん
無料アプリの「ぴよ将棋」でも強いAIで検討と対局できるので十分。

以前は僕もそう考えていましたが、思い切って購入しました。

ぴよ将棋より解析が分かりやすく、最強レベルも上。

結果として、より早く指し手が良くなる自覚がありましたよ。

シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局・解析以外にも上達を早める機能があります。

居飛車・振り飛車・駒落ちの広範囲が網羅

真剣に取り組むなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。

あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。

激指比較
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新

級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...

続きを見る

まとめ

  • 上達の為には弱点の改善が必須
  • 将棋ウォーズの10秒将棋で実戦経験を積める
  • その後自分で振り返るのが大切
  • それからピヨ将棋で解析、悪手の推奨手を見る
  • スマホ詰パラで手を読む力をつけよう
  • 定跡や次の1手も取り入れると更に早く強くなれる

この3つのアプリを使えば、弱点を克服し手ごたえを感じながら上達できます。

あなたが行動するのが最重要です!

読み終わったらすぐ、もしくは今日中に10秒将棋と振り返り、解析をしてみてくださいね。

「本気で強くなりたい!」

という方は、以下の記事からあなたに合う激指バージョンを見つけましょう。

激指比較
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新

級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...

続きを見る

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

将棋を愛しています。 【将棋歴】中学生、クラスで強いけど大会0勝→大学生、努力の仕方がわからず強くなれない→社会人、1級で長く足踏み→初段昇段後は1年で三段。 高校将棋部の外部コーチ、将棋教室運営、県内サークルや道場で多くの級位者さんに指導やアドバイスをしてきました。 沖縄のホテルで働きつつ、初心者・級位者さんの疑問やお悩みを解決、将棋を楽しめるような情報をブログとTwitterで日々発信しています。

-効率よく初段を目指す

© 2023 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5