

- 持ち駒について基本から知りたい
- 持ち駒が打てないのはどんな時?
- 持ち駒を上手く使えるようになりたい
駒の動きを覚えた将棋の初心者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。
今までの指導経験から、初心者さんが引っ掛かりやすい点に注意してポイントをまとめました。
まず持ち駒ができるまでの流れと基本的なルール、注意点を説明。
持ち駒を上手に使うコツと、初級者が上達しやすい方法も解説しました。
この記事を読み終えると持ち駒についての知識が整理でき、対局しやすくなります。
駒の動かし方からアヤシイ…というあなたは、下の記事を見て下さい。
-
-
簡単で楽しめる将棋の始め方を、何も分からない超初心者向けに解説
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに将棋を教えてきました。 初心者さん 将棋を始めてみたい。 全く何も分からない超初心者は、どう始めればいいの? 将棋を楽しく学ぶ方法は? 駒の動かし方も分から ...
続きを見る
※効率よく上達したい人は,今なら公式LINEのトークで日頃のお悩みを相談できます。
開設から1年半(2025年時点)で29人の昇級・昇段のお手伝いをしてきましたので,あなたのお役にも立たせてください!
以下のプレゼントも受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- ZOOM個別相談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
持ち駒ができるまで
持ち駒について詳しくお話する前に、持ち駒ができるまでの流れをお伝えします。
そんなの知ってるよ!というあなたは次に進んで下さい。
将棋ではすごろくのように、プレーヤー2人が順番に指していきます。
例えば先手が角道を開けて、
後手も角道を開ける。
そうすると、先手の角が進める道に相手の角がありますね。
そこで角を馬へパワーアップしつつ、相手の角を取ることができます。
自分の駒が進める場所(利き)に相手の駒があれば、取って持ち駒にできるのです。
持ち駒の基本ルール3つ
- 打ったらターンエンド
- 成り駒をとっても、成る前の駒として使う
- だいたいどこでも打てる
持ち駒の基本的なルールは上記。順に説明します。
打ったらターンエンド
持ち駒を打つと、それで1手。
あなたのターン(手番)が終わり、相手の手番になります。
例えば図で、〇の場所に持ち駒の歩を打って成りたいとします。
打つと1手終わり。
相手が何か指してから、
次の手で成ることができます。
打ったら相手の番です。
成り駒を取っても、成る前の駒として使う
相手の成り駒を取ることがありますが、成り駒として使うことはできません。
図で、と金を銀で取ると、
と金ではなく、歩として使えます。
金じゃねーのかよ!って思いますが。
あなたのと金を取られても、相手は歩としてしか使えないので許してやってください 笑
だいたいどこでも打てる
持ち駒は戦力として、あなたの手番なら基本的には好きな場所に打てます。
図のように金を持っていると。
敵陣に打って攻め駒として使える一方で、
自陣に打てば王様の守備力が上がります。
盤上のどこでも戦力を足せるので、持ち駒があると便利です。
持ち駒を打ってはいけないパターン3つ
とはいえ完全に自由に持ち駒を打っていいわけではありません。
- それ以上動かせない場所に打つ
- 縦に2枚目の歩を打つ
- 歩を打って王様を詰ます
上記をしてしまうと、その場で反則負けとなるので注意しましょう。
完璧に覚えなくても対局はできるので、安心して下さい。
なんとなく理解しつつ、時間をかけてしっかり覚えれば大丈夫ですよ。
行きどころのない駒
歩、香車、桂馬を進めない場所には打てません。
図ではそれぞれの駒が次に動く場所がありません。
このような場所に駒を打つと、即負けです。
ニ歩(にふ)
縦のラインに歩があると、それ以上打ってはいけません。
図では、右端の縦のラインならどこでも歩を打てます。
しかしそれ以外の場所は、既に縦のラインに歩がある為打てません。
打ってしまうと反則負けとなります。
有段者の僕もたまにうっかりしてしまいます 笑
打ち歩詰め
相手の王様を詰ませると普通は勝ちですが、持ち駒の歩を打って詰むと逆に反則負けです。
図で相手の王様は、動ける場所が〇の1か所しかありません。
図のように歩を打つと詰みですが、反則の為自分が負けになってしまいます。
持ち駒の上手な使い方3つ
以上のように持ち駒に関する反則もありますが、上手く使えば勝ちに近づきやすいです。
初心者さんと指導対局をしていると、持ち駒を使えば一気に勝てるのに盤上の駒だけで王様を追いかける人も多いです。
下記3つの使い方ができれば、より勝てるようになります。
- 両取りをかける
- 敵陣を攻める
- 自陣を守る
両取りをかける
持ち駒を手に入れたら、両取りができる場所を探しましょう。
片方の駒を必ず取れるため、有利になりやすいです。
図は初心者さんの対局でよく出ますが、持ち駒を打つ手を考えましょう。
正解は角を打つ手で、王手飛車取りです。
必ず王様を守らないといけないので、
相手の飛車を奪うことができました。
自分の戦力が大きくなり、こうなるとかなり勝ちやすいはず。
敵陣を攻める
持ち駒を攻めに使うと、守備より多い枚数で相手を追い詰めやすいです。
図と似た局面が、初心者さんとの指導対局でよく出ます。
金と銀がよく守っており、2枚の成り駒だけでは攻めきれません。
そこで持ち駒の銀を使うと、攻めの枚数が守りの枚数を上回ります。
自陣を守る
持ち駒を使って、守備力を上げることもできます。
図は王手になっています。どのように指しますか?
王様が逃げる手もありますが、
王手で銀を打たれ、不利になってしまいました。
戻ってみましょう。
王様の上に歩を打つと、相手の飛車の侵入を防ぐことができます。
将棋のルールを覚えやすい方法2つ
ここまで持ち駒のルールや使い方を見てきましたが、いかがでしょうか。
なんとなく分かった気がするけど、覚えられる自信はない…
というあなたは、ルールを早く覚えて将棋を楽しめる2つの方法を試してみて下さい。
- 将棋ドリルで学ぶ
- 駒落ち対局をする
将棋ドリル
ルールや基本戦法を覚えるには、『将棋入門ドリル』シリーズ3冊(くもん出版)がおススメです。
なぜなら国語や算数のドリルのように、問題を解いて自分の頭で考えながら学習できるからです。
図のように少しずつ学べます。
ドリルって小学生じゃないんだから…
と思う大人もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、書店に行くと大人でも読みやすい入門書があると思います。
電子書籍の『ゼロからはじめる大人のための将棋入門』(遠山雄亮六段)などおススメです。
駒落ち対局
ルールをなんとなく覚えたら、1日1局ぐらい対局するのがおススメです。
対局で成功や失敗を繰り返して、将棋の楽しさを味わえますよ。
とはいえ対局すると、動かす駒がたくさんあったり攻めや守りなど考えることが多く大変でしょう。
駒落ちというハンデ戦だと、シンプルで難易度がグッと下がります。
図のように相手の駒が少ないと、攻めを楽しみやすいです。
初級者さん用の無料アプリ「百鍛将棋」で簡単にできますよ。

初心者の上達が加速する「激指」
今は初心者だけど、本気で強くなりたい!
そんなあなたには、有料PCソフト「激指」がおススメです。
プロレベルのAIと駒落ち(ハンデ戦)で対局し、早く上達できますよ。
つまり、プロに自宅で好きなだけ教えてもらえるようなもの。
初級者で使い始めた僕の教え子は、僕との駒落ちを六枚・四枚とそれぞれ3ヶ月で卒業。
普通の人より遥かに早いペースで強くなりました。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局以外にも上達を早める機能があります。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。
-
-
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2024年最新
級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...
続きを見る
余談:持ち駒に関する小話2つ
以上で持ち駒の説明や、将棋への親しみやすい取り組み方法はおしまいです。
ここからはおまけとして、持ち駒に関わるエピソードをご紹介します。
将棋だけ持ち駒が使える
世界には将棋と似たようなゲームがたくさんあり、古代インドの「チャトランガ」から派生したと言われます。
しかし取った相手の駒を自分の戦力として使えるのは、将棋のみ。
例えばチェス。
最初から黒と白に分かれ、再利用のしようがないです。
持ち駒を使えるというルールが、将棋をより複雑により楽しくしてくれています。
持ち駒の再利用は真の民主主義
昭和を代表する大棋士の1人、升田幸三先生(実力制第四代名人)が仰った内容です。
戦後に連合国の最高司令部に将棋の話をしたいと呼ばれた升田先生。
将棋における持ち駒の使用は捕虜虐待と将官に指摘され、
チェスで持ち駒を使えないのは捕虜虐殺で、将棋で金や角など元の能力を尊重して味方として登用するのが民主主義と返したそうです。
将棋のルールに日本人らしさが反映されているかもしれません。
まとめ
- 持ち駒は打ったら手番が終了で、成り駒を取っても元の駒として使い、だいたいどこでも打てるのが特徴
- 持ち駒を使った反則に、行き所のない駒・二歩・打ち歩詰めがある
- 将棋のルールを覚え楽しむ為に、将棋入門ドリルと駒落ち対局がおススメ
記事の内容で持ち駒を使えるようになれば、あなたは将棋を楽しみ強くなりやすいです。
行動するのが大切ですので、読み終えたら持ち駒を意識しつつ駒落ち対局してみてくださいね。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントは,こちらからどうぞ。