
- 初段になる為にオススメの本は?
- 実戦で勝つ為の本の読み方は?
1〜5級の方のこんな疑問を解決できる記事です。
なぜなら記事で説明した方法でご紹介した本を読み、僕自身が上達を実感、将棋ウォーズで達成率を上げたからです。
まず初段になる為にオススメの本をご紹介。それから棋書の選び方と実戦で勝てるようになる読み方を解説しました。
この記事を読み終えると、棋力を上げるのに必要な本が分かるだけでなく、自分に適した棋書を選び対局に役立てられるようになります。
初心者さん~6級ぐらいの方にはご紹介する本は難しいかもです。
せっかく記事を見て下さったのにごめんなさい。
下の記事で,あなたに合う本を探せると思います。
-
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
初段を目指すのにオススメの本3選+α
初段を目指す人の多くが役立てそうな本を3冊選びました。
候補が多いと迷うかもなのであえて少なめです。
序盤のおススメは『スーパー将棋講座(創元社)シリーズ』
定跡書の難易度は様々ですが、『スーパー将棋講座シリーズ』が級位者さんにはおススメです。
難しすぎず易しすぎず丁度良い印象。
僕は居飛車が好きだった1級の頃『最強棒銀戦法』を繰り返し読みました。
細かな部分まで理解でき、実戦で同じ形になるのもしばしば。
このシリーズに自分の知りたい戦型がない方は、後でお話しする本の選び方をご参考にどうぞ。
定跡を網羅したいなら「激指 定跡道場5」
自分が指す戦型をしっかり学びつつ本気で強くなりたい方には、有料PCソフト「激指 定跡道場5」がおススメ。
数十冊分の定跡が含まれ、プロレベルのAIと対局や棋譜解析もできます。
ソフト1本で多くの戦型の定跡を整理し、序盤でボロ負けするのが減るでしょう。
次から次へと、定跡書を買わなくてよくなります。
僕は監修の所司和晴七段の定跡書を読みましたが、わかりやすく実戦に活かせる実感がありましたよ。
またプロレベルのAIとの対局・解析を通して、指し手がよくなり勝率が上がりますよ。
導入した級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。
真剣に取り組みたい方には、イチオシです。
中盤は次の1手で強化
中盤対策としては、『序・中盤の手筋436』がおススメ。
中盤を扱った本は少なく同一局面にもならない為、読むだけでは実戦で活かすのは難しそうです。
僕も中盤が最も苦手でしたが、この本を読んでから極端な悪手が減りました。
自分で考えながら読み進められるのが良い点です。
自分が指さない戦型の次の1手を解いて意味あるの?
『序・中盤の手筋436』は様々な戦型から出題されるので、当然あなたが使わない戦法の局面もたくさんあります。
実戦には出ない局面でも、攻めか守りかという指針を決めたり、正しい形勢判断をする技術が高まるでしょう。
僕は中飛車しか指さない為、ぶっちゃけ本の9割ぐらいは自分の対局で現れない局面でした 笑
それでも効果を実感したので、考え方の参考になったのだと思います。
終盤力と「3手の読み」のスキルを磨く詰将棋
終盤が苦手な方は、『3手詰将棋』(創元社)がおススメです。
理由は2つあり、1つは色々な囲いから出題される実戦形の為、対局に活かしやすいから。
もう1つの理由は、「3手の読み」を練習できるから。
「自分が指す、相手が指す、自分が指す」の3手が将棋の読みの基本で、終盤だけでなく全ての局面で活きてきます。
僕は3手詰を解きまくった結果、対局中に「勝手読み」という都合のよい予想や駒の利きの読みぬけが減り、勝率が上がりました。
もっと解きたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【上達の近道】3手詰の効果とメリット、難易度別おススメ問題集まで
ゆーきゃんアマチュア三段。3手詰の本を10冊近く解きました。 級位者さん 3手詰にはどんな効果がある? おススメの3手詰は? 3手詰のポイントや注意点は? 級位者さんのこんな疑問を解決できる記事です。 ...
続きを見る
多くの棋書を読めるKindle Unlimited
本気で強くなりたいと思うと、定跡書や次の1手を大量に読みたくなるもの。
アレも解きたい、コレも良書って聞いた。お金がかかる!
級位者の頃の僕と同じ悩みがある方は、多くの棋書が読み放題Kindle Unlimitedがおススメです。
ご紹介した中では、『序・中盤の手筋436』が含まれます。
その他にも定跡書や次の1手、詰将棋の良書が豊富ですよ!
あなたに合った本を見つけやすいはず。
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
-
-
Kindle Unlimitedで将棋好きが得しまくる理由5つを経験者が説明
Kindle Unlimitedのデメリットは? どんな人が得をするの? おススメの棋書は? 将棋以外も使える? 申し込みの手順は? 上手く使う方法は? ゆーきゃん Kindle Unlimitedが ...
続きを見る
上達の為の本選びポイント2つ
あなたの実戦で活かせる適切な難易度の本を選びましょう。
棋書を一生懸命読んでも、対局で使えなければ強くなったとは言えないですからね。
僕は10冊以上の棋書を実戦で活かすことができず、とても遠回りをしてしまいました。
本選びに失敗しないように、以下2点を覚えていてください。
弱点克服の為の本を選ぶ
初段を目指すには、序盤・中盤・終盤に大きな弱点がない事が大切です。
なぜなら1つが優れていても、1つが極端に弱いと対局には勝てないからです。
僕も過去に「この本を読めば強くなる」という棋書にたくさん手を出しました。
しかし自分の今の課題と関係がないと、勝ちには繋がらなかったですね。
あなたが強化すべき点をしっかり把握しましょう。
難しすぎない本を選ぶ
難しい本を読むと効率が悪いです。
なぜなら理解できず対局で活かせないからです。
1つの手順中に3つぐらい変化が出てくる定跡書や、1問10分ぐらいかかりそうな次の1手は級位者さんには難しすぎると思います。
脳内で盤面再生が追いつきそうな本や、簡単そうな次の1手を選びましょう。
勝てるようになる本の使い方
棋書の内容を実戦で活かすには、自分の頭で考えながら読み、適切に反復すべきです。
マンガや小説を読むように最初から最後まで目を通すだけでは、使えるようにはなりませんからね。
僕は一時期オールラウンダーを目指して次から次へと定跡書を読みました。
結果情報を頭の中で整理できず、対局では活かせませんでした…
読みっぱなしはやめましょう。
定跡書は失敗直後に振り返ろう
定跡書は読み終えた後すぐ取り出せる場所に置き、対局で間違えたらピンポイントで見直しましょう。
そうすれば失敗した時の自分の読みと本の解説を比較するので、一気に理解が深まります。
僕は復習前はしょっちゅう同じ失敗をしては、学んだ内容を活かせない自分にイライラしていました。
しかし復習するようになってからは、少しずつ知識の穴が減るのを実感できました。
失敗する都度読み返しましょう。
なお対局については6級以下なら百鍛将棋、5級以上には将棋ウォーズがおススメです。
次の1手は3周繰り返そう
次の1手を1冊解き終えたら、別の本にいかず最初のページに戻りましょう。
1回解くぐらいでは実戦で使えるようにはならないはず。
僕は1周すると実戦で「あ、次の1手で似た局面を見たかも」という程度。
2周すると少しずつ使え始め、3周してやっと本の内容をだいたい理解できていると実感できます。
使う為には反復が大切です!
詰将棋も繰り返しまくろう
詰将棋も次の1手と同様に繰り返しましょう。
なぜなら3手詰を1冊解いたぐらいでは、5手詰めをスムーズに解けるようにはならないからです。
3手詰の問題が1問2分以内で、ほぼ完璧に解ける。
引用元:初段になるための将棋勉強法
上記が浦野真彦八段による5手詰を選ぶ基準です。
5手詰に進めるようになるまでに、僕は1000題以上3手詰めを解いています。
複数の本を、3周と言わずひたすらぐるぐる反復するのがおススメです。
ちなみに引用元の本は、僕の伸び悩みを解消してくれた名著です。
本を読むだけでは初段になれない
以上が上達の為の棋書の選び方と使い方ですが、強くなる為には対局の割合を多くしましょう。
学習が多すぎても頭の中で整理できなければ実戦では使えないですからね。
僕が上達した時の1日の時間配分は下の感じ。
対局45分(3局) : 学習25分(詰将棋・定跡各10分、次の1手5分)
初段になるには 対局>学習 がおススメです。
まとめ
- おススメ棋書3選
- スーパー将棋講座シリーズ
- 序・中盤の手筋436
- 3手詰将棋
- 棋書の選び方
- 弱点克服に必要な本
- 脳内で再生できる定跡書や簡単な次の1手
- 上達の為の棋書使い方
- 定跡書は失敗直後に復習
- 次の1手・詰将棋は3周以上繰り返す
- 対局>学習 が大切
あなたにとって適切な棋書を選び、繰り返す事で早く初段になれます。
棋書の活かし方と同様、記事を読み終えた後あなたが行動するのが最重要です!
読み終わったらすぐ自分の弱点は何か考えてみましょう。
そして1週間以内にぜひ棋書を1冊買ってくださいね。
本は1冊¥1,000前後ですが、強くなる投資としては悪くないのでは。
「効率を上げて本気で強なりたい!」
というあなたは,激指定跡道場5を効果的に使う方法にも目を通してくださいね。
-
-
激指定跡道場5で序盤・中盤・終盤全てを効率よく伸ばしてライバルより早く上達できます
級位者さんわざわざ激指定跡道場5にお金をかける必要ある? 水匠など質の高い無料ソフトもある為、激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、本気で上達したいなら激指定跡道場5を買うべきです。 ソフ ...
続きを見る
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
上達のきっかけは、こちらから。