将棋アプリを効率的に使う

手が見えるようになる!手筋を学ぶ将棋アプリ4つと学ぶコツまで解説

2021年7月16日

ゆーきゃん
手筋を学びたい級位者さんの疑問を解決する記事を書きました。

アマチュア三段。級位者さんに指導してきました。

手筋を学ぶアプリやコツを知らないと、効率よく上達できないかもしれません…

ご安心ください。

ご紹介するアプリや学び方を押さえていれば、手筋を学んでしっかり実力をつけることができますよ!

級位者さんがつまづきやすい点に注意しながらまとめました。

まず手筋とは何かをお伝えし、初級者・中級者向けの手筋を紹介。

次に手筋を学べるアプリ4つと、学ぶ際のポイントを解説。

手筋を学べる本や、初段になる2ステップも説明しました。

すぐに手筋を学べるアプリを知りたい!というあなたはコチラへどうぞ。

 

効率よく上達したい人は,今なら公式LINEのトークで日頃のお悩みを相談できます。

開設から1年半(2025年時点)で29人の昇級・昇段のお手伝いをしてきましたので,あなたのお役にも立たせてください!

以下のプレゼントも受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. ZOOM個別相談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

手筋とは

手筋とは、色々な局面で使われるテクニックのことです。

将棋では部分的に似たような局面がよく出るので、手筋が身についていると好手を指しやすくなります。

歩の活用

例えば図の局面で、次の1手を考えてみましょう。

頻出手筋

正解は2四歩で、と金作りを狙う「垂れ歩」と呼ばれる手筋。

垂れ歩が身についていないと、多くの人が2三歩と打って失敗します。

手筋を知っていると、良い手を指せます。

手筋と定跡どちらが優先?

人によって異なりますが基本的に6級以下の方は手筋、5級以上は定跡の学習をおススメします。

なぜなら手筋の方が、より多くの対局で出てくるからです。

定跡とは、特定の戦法についてプロが研究した道筋のこと。

「角換わり」の定跡を学んでいても、「横歩取り」ではあまり活かせません。

しかし先程の「垂れ歩」が身についていれば、角換わりでも横歩取りでも役立ちます。

目安にしてくださいね。

定跡を学びたい方は、下の記事を読んでください。

初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方

ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...

続きを見る

初級者向け手筋2種類

初心者向け手筋

手筋は序盤・中盤・終盤や攻め・受けなど様々です。

6級以下の初級者さんが先に学ぶとよいのは下記。

  • 駒の使い方
  • 詰み手筋

毎回のように対局に出てくるので、勝率が上がりますよ!

具体的なアプリについては、後でご紹介します。

色々な局面で役立つ「駒の使い方」

それぞれの駒の手筋を知っていると、有利になりやすいです。

主に中盤以降、多くの局面に出てくる為。

「十字飛車」「(銀の)割り打ち」「(香車の)田楽刺し」などが基本ですね。

手筋を知らないと、チャンスが訪れても逃してしまいます。

まずは駒の手筋を覚えましょう。

玉を仕留める「詰み手筋」

詰みに関わる局面も、手筋があります。

美濃崩し

図の3手詰を解いてみましょう。

退路を先に封鎖

正解は9三香同桂8二金。

美濃囲い攻略に頻出の、「退路封鎖」という手筋です。

習得していると、詰みを逃さなくなります。

中級者向け手筋2種類

攻めの手筋

基本的な駒の手筋と詰み手筋はばっちり!という方は以下を学ぶと勝ちやすくなります。

  • 囲い崩し
  • 寄せ

堅い守りを崩壊させる「囲い崩し」

それぞれの囲いを崩す手筋を知っていると、攻めのスピードが上がります。

囲いは王様を固く守っているので、急所が分からないと攻略しにくいです。

中盤まで上手く指して優勢なのに、囲いを崩せず逆転するパターンを級位者さんの対局でしばしば見ます。

囲いの急所を学びましょう。

玉を逃がさず追い詰める「寄せ」

「終盤で相手の王様に、すたこら逃げられる…」

というあなたには、寄せの手筋がおススメ。

詰む前段階である、「縛る」技術が上達します。

有名な形

図の局面で、どう指しますか?

どう指しても詰む

3二銀と打てば受けなしですが、知らない方はよく3一銀のような王手から玉を逃がしてしまいます。

寄せの手筋で玉の逃走を防げます。

手筋を学べるアプリ4選

アプリで手筋を学べる

学びたい手筋はありましたか?

以下のアプリで、手筋を身につけられます。

  • 将皇(入門編)
  • みんなの詰将棋
  • 将棋の手筋
  • みんなの将棋教室

初級者向け「将皇(入門編)」

6級以下の初級者さんや、基本手筋を学びたい方は「将皇(入門編)」がおススメです。

複数の部分に分かれる

問題形式で、解きながら学べます。

いくつか目を通しましたが、初級者さんでも解ける難易度と感じました。

将棋アプリ 将皇(入門編)

将棋アプリ 将皇(入門編)
開発元:ken1
無料
posted withアプリーチ

詰み手筋が勝率に直結する「みんなの詰将棋」

「みんなの詰将棋」の「入門者向け一手詰」では、基本的な詰み手筋を学べます。

入門編

問題を見るとテーマが分かり、120問の大ボリューム。

広告の時間が長いのが玉にキズですが、無料なのでやむなしかと。

多く解くと、実戦でも詰みを見つけられるようになるでしょう。

みんなの詰将棋

みんなの詰将棋
開発元:UNBALANCE Corporation
無料
posted withアプリーチ

「将棋の手筋」

「将棋の手筋」を通して、駒・囲い崩し・受けなど様々な手筋を学べます。

名著と名高い『寄せの手筋200』『美濃崩し200』などを参考にしたそうです。

解説あり

「将棋の手筋」より引用。

局面を進めながら、要所要所解説を見れます。

全体的な難易度は、級位者さんには高めと感じました。

将棋の手筋

将棋の手筋
開発元:Kazuya Maeda
無料
posted withアプリーチ

有料で良質「みんなの将棋教室」

「みんなの将棋教室」はⅠ・Ⅱ・Ⅲの3種類で、それぞれ¥490。

よくまとまっている

それぞれ25問程度の手筋問題があります。

全体的に問題がやさしく、解説も分かりやすいと感じました。

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~

みんなの将棋教室Ⅰ ~ルールを覚えて将棋を指してみよう~
開発元:UNBALANCE Corporation
¥490
posted withアプリーチ
みんなの将棋教室Ⅱ~戦法や囲いを学んで強くなろう~

みんなの将棋教室Ⅱ~戦法や囲いを学んで強くなろう~
開発元:UNBALANCE Corporation
¥490
posted withアプリーチ
みんなの将棋教室Ⅲ ~上級戦法を研究し目指せ初段~

みんなの将棋教室Ⅲ ~上級戦法を研究し目指せ初段~
開発元:UNBALANCE Corporation
¥490
posted withアプリーチ

手筋を学ぶポイント

手筋を学ぶポイント

手筋を学ぶ際は、以下を押さえておくと対局に活かせるようになりますよ。

  • 自分に合った難易度を選ぶ
  • 解答を見てOK
  • 繰り返す
  • 対局はもっと大切

自分に合った難易度を選ぶ

ご紹介したアプリやこれから触れる本を選ぶ際は、あなたに合う難易度を選ぶのが大切。

なぜなら解説が理解できないと、対局で使えるようにならないからです。 

説明が省略された部分が分からない問題が多いなら、難しすぎです。

簡単だと感じるぐらいがちょうどよいですよ。

解答を見てOK

時間をかけても答えが分からなければ、解答を見ましょう。

考え続けても、効率が悪いです。

  • 同じ読みを繰り返す
  • 局面を見ても手は思いつかず、苦しんでいるだけ

僕は級位者の頃5分以上解けないと、上記のように上達に繋がらない時間を過ごしていました。

ある程度考えて分からなければ、答えを見ると時間が無駄になりません。

繰り返す

1つのアプリや部分を、3回は解くのがおススメ。

繰り返すことで、記憶に残ります。

  • 1回解いただけでは、対局で似た局面になっても思いつけない。
  • 2回解いて、見覚えあると感じるぐらい。
  • 3回解いてやっと、対局で正解と同じ思考ができるかどうか。

有段者の僕でもこんな感じです。

反復を通して、内容を自分のものにしましょう。

対局はもっと大切  

手筋の学習より、対局に多くの時間を取りましょう。

なぜなら1局の将棋を通して、序盤から終盤まで様々な技術が少しずつ身につくからです。

対局を1日1〜3局しつつ、毎日10分手筋を学ぶぐらいのバランスがおススメ。

学習<対局 です。

手筋を学べる本3選 

書籍は優秀

以上のアプリで手筋を学べますが、ぶっちゃけ手筋は本で学んだ方がよいです。

問題量が圧倒的に多く、よくまとまっているのが理由。

自分に合った難易度や必要な内容を選びやすいこともありますね。

大型書店に行って、じっくり選ぶと楽しいですよ。

おススメの本は以下。

  • 将棋 絶対手筋180
  • 1手詰ハンドブック
  • 寄せが見える本<基本編>

手筋の本については、下の記事でも触れました。

勝利
【実証済み】勝てる!将棋の手筋本の選び方と使い方

ゆーきゃんアマチュア三段。今までに10冊以上の手筋に関する本を読み、棋力Upに繋がる本の使い方が分かりました。 初級者さん 将棋の手筋って何? 手筋をどう学べば強くなれるの? おススメの手筋本を教えて ...

続きを見る

基本が満載『将棋 絶対手筋180』

渡辺明九段(2025年時点)監修の『将棋 絶対手筋180』は、初級者さんに親切です。

問題がやさしめで、「たたきの歩」など問題ごとにテーマが示されます。

序盤・中盤・終盤それぞれ60問ずつで、基本を満遍なく学べますよ!

「指し手が見えなくなる…」という現象が少なくなるでしょう。

created by Rinker
¥880 (2025/03/24 13:08:37時点 楽天市場調べ-詳細)

詰み手筋を学ぶ『1手詰ハンドブック』

対局で相手の詰みを逃してしまう方は、浦野真彦八段の『1手詰ハンドブック』がおススメ。

300問の大ボリュームで、最初の方は駒毎に分かれているのも頭に入りやすいです。

詰んでいるのに見つけきれず、逆転されてしまう初級者さんは多いです。

『1手詰ハンドブック』で詰ます手筋を学びましょう。

created by Rinker
¥1,320 (2025/03/25 01:04:20時点 楽天市場調べ-詳細)

詰将棋をやってみたい方は、下の記事も併せて見てください。

1手詰
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ

ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...

続きを見る

必至をかける『寄せが見える本〈基礎編〉』

詰みの1つ前、玉を追いつめる技術を上げたい方は森けい二九段『寄せが見える本』をどうぞ。

基本形から入って、応用問題へと続くので理解を深めやすいです。

僕はこの本のおかげで、勝率が上がったと感じています。

とはいえ級位者さんには少し難しめ。

3手詰を安定して解けるようになってから取り組むとよいですよ。

Kindle Unlimited

「本屋は遠いし、今すぐ始めたいんだよ!」

というあなたは、kindle unlimitedがおススメ。

「将棋 手筋」で検索すると20冊以上が読み放題で、初級者向けも数冊あります。

  • 将棋の基本 駒別手筋事典
  • 振り飛車の核心 ”さばき”の基本手筋
  • すぐに使える!端の絶対手筋

タイトルを見るだけでワクワクして、僕も何冊か解きたくなりました 笑

ちなみに『絶対手筋180』も含まれています。

課題に感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!

定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

将棋で初段を目指す2ステップ+α

初段を目指すステップ

手筋を学んだ方がよいのかな、と思ったあなたは初段が近づいているのでは。

最後に、初段になる2ステップを簡単にご紹介します。

  1. 弱点を発見
  2. 弱点を克服

1.弱点を発見

まずはあなたの弱点が何か考えましょう。

なぜなら極端に弱い部分があると、将棋は勝てないからです。

長所は有段者クラスで短所は5級ぐらいのように力に落差がある級位者さんが、昔の僕も含めしばしばいます。

同じ級の相手に負けた棋譜を10局見直すと、改善すべき部分が分かりますよ。

2.弱点を克服

弱い部分が分かったら、強化しましょう。

特化して手筋を学ぶと、弱点克服しやすいです。

対局をメインに、毎日少しずつ時間を取るとストレスも少ないはず。

簡単と思える内容で始めると、継続もしやすいです。

上達が加速する「激指」

本気で強くなりたい方には、有料PCソフト「激指」シリーズがおススメです。

プロレベルのAIと駒落ち(ハンデ戦)で対局し、早く上達できますよ!

つまり、プロに自宅で好きなだけ教えてもらえるようなもの。

初級者で使い始めた僕の教え子は、僕との駒落ちを六枚・四枚とそれぞれ3ヶ月で卒業。

普通の人より遥かに早いペースで強くなりました。

シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局・検討以外にも上達を早める機能があります。

居飛車・振り飛車・駒落ちの広範囲が網羅

本気で強くなりたいなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。

あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらからどうぞ。

激指比較
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2024年最新

級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...

続きを見る

まとめ

手筋アプリ

  • 手筋とは、色々な局面で使えるテクニック
  • 初級者は駒別と詰み手筋を学ぼう
  • 初段が近い方は囲い崩しと寄せを学ぶのがおススメ
  • 手筋を学べるアプリは将皇入門編・みんなの詰将棋・将棋の手筋・みんなの将棋教室
  • 手筋学習より対局を優先しつつ、自分に合った難易度を選ぼう
  • 分からなければ答えを見て、繰り返すと身につく
  • 本なら絶対手筋180・1手詰ハンドブック・寄せが見える本がおススメ
  • 初段になるには弱点を発見して克服しよう

あなたに必要な手筋を学べば、好手を指しやすくなり勝率が上がります。

行動するのが大切ですので、読み終えたらアプリをダウンロードしてみてさいね。

「本気で強くなりたい!」

という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。

 

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

created by Rinker
¥880 (2025/03/24 13:08:37時点 楽天市場調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,320 (2025/03/25 01:04:20時点 楽天市場調べ-詳細)

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-将棋アプリを効率的に使う

© 2025 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5