アマチュア三段。級位者さんに指導してきました。
手筋を学ぶアプリやコツを知らないと、効率よく上達できないかもしれません…
ご安心ください。
ご紹介するアプリや学び方を押さえていれば、手筋を学んでしっかり実力をつけることができますよ!
級位者さんがつまづきやすい点に注意しながらまとめました。
まず手筋とは何かをお伝えし、初級者・中級者向けの手筋を紹介。
次に手筋を学べるアプリ4つと、学ぶ際のポイントを解説。
手筋を学べる本や、初段になる2ステップも説明しました。
すぐに手筋を学べるアプリを知りたい!というあなたはコチラへどうぞ。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
手筋とは
手筋とは、色々な局面で使われるテクニックのことです。
将棋では部分的に似たような局面がよく出るので、手筋が身についていると好手を指しやすくなります。
例えば図の局面で、次の1手を考えてみましょう。
正解は2四歩で、と金作りを狙う「垂れ歩」と呼ばれる手筋。
垂れ歩が身についていないと、多くの人が2三歩と打って失敗します。
手筋を知っていると、良い手を指せます。
手筋と定跡どちらが優先?
人によって異なりますが基本的に6級以下の方は手筋、5級以上は定跡の学習をおススメします。
なぜなら手筋の方が、より多くの対局で出てくるからです。
定跡とは、特定の戦法についてプロが研究した道筋のこと。
「角換わり」の定跡を学んでいても、「横歩取り」ではあまり活かせません。
しかし先程の「垂れ歩」が身についていれば、角換わりでも横歩取りでも役立ちます。
目安にしてくださいね。
定跡を学びたい方は、下の記事を読んでください。
-
初級者もできる!実戦に役立つ将棋定跡の選び方と覚え方
ゆーきゃんアマチュア三段。40冊以上の定跡書を読み試行錯誤する中で、実戦に活かせる覚え方が分かりました。 初級者さん 定跡を覚えられない。 定跡はどう学び始めればいいの? 定跡書はどう読めばいいの? ...
続きを見る
初級者向け手筋2種類
手筋は序盤・中盤・終盤や攻め・受けなど様々です。
6級以下の初級者さんが先に学ぶとよいのは下記。
- 駒の使い方
- 詰み手筋
毎回のように対局に出てくるので、勝率が上がりますよ!
具体的なアプリについては、後でご紹介します。
色々な局面で役立つ「駒の使い方」
それぞれの駒の手筋を知っていると、有利になりやすいです。
主に中盤以降、多くの局面に出てくる為。
「十字飛車」「(銀の)割り打ち」「(香車の)田楽刺し」などが基本ですね。
手筋を知らないと、チャンスが訪れても逃してしまいます。
まずは駒の手筋を覚えましょう。
玉を仕留める「詰み手筋」
詰みに関わる局面も、手筋があります。
図の3手詰を解いてみましょう。
正解は☗9三香☖同桂☗8二金。
美濃囲い攻略に頻出の、「退路封鎖」という手筋です。
習得していると、詰みを逃さなくなります。
中級者向け手筋2種類
基本的な駒の手筋と詰み手筋はばっちり!という方は以下を学ぶと勝ちやすくなります。
- 囲い崩し
- 寄せ
堅い守りを崩壊させる「囲い崩し」
それぞれの囲いを崩す手筋を知っていると、攻めのスピードが上がります。
囲いは王様を固く守っているので、急所が分からないと攻略しにくいです。
中盤まで上手く指して優勢なのに、囲いを崩せず逆転するパターンを級位者さんの対局でしばしば見ます。
囲いの急所を学びましょう。
玉を逃がさず追い詰める「寄せ」
「終盤で相手の王様に、すたこら逃げられる…」
というあなたには、寄せの手筋がおススメ。
詰む前段階である、「縛る」技術が上達します。
図の局面で、どう指しますか?
☗3二銀と打てば受けなしですが、知らない方はよく☗3一銀のような王手から玉を逃がしてしまいます。
寄せの手筋で玉の逃走を防げます。
手筋を学べるアプリ4選
学びたい手筋はありましたか?
以下のアプリで、手筋を身につけられます。
- 将皇(入門編)
- みんなの詰将棋
- 将棋の手筋
- みんなの将棋教室
初級者向け「将皇(入門編)」
6級以下の初級者さんや、基本手筋を学びたい方は「将皇(入門編)」がおススメです。
問題形式で、解きながら学べます。
いくつか目を通しましたが、初級者さんでも解ける難易度と感じました。
詰み手筋が勝率に直結する「みんなの詰将棋」
「みんなの詰将棋」の「入門者向け一手詰」では、基本的な詰み手筋を学べます。
問題を見るとテーマが分かり、120問の大ボリューム。
広告の時間が長いのが玉にキズですが、無料なのでやむなしかと。
多く解くと、実戦でも詰みを見つけられるようになるでしょう。
「将棋の手筋」
「将棋の手筋」を通して、駒・囲い崩し・受けなど様々な手筋を学べます。
名著と名高い『寄せの手筋200』『美濃崩し200』などを参考にしたそうです。
「将棋の手筋」より引用。
局面を進めながら、要所要所解説を見れます。
全体的な難易度は、級位者さんには高めと感じました。
有料で良質「みんなの将棋教室」
「みんなの将棋教室」はⅠ・Ⅱ・Ⅲの3種類で、それぞれ¥490。
それぞれ25問程度の手筋問題があります(2023年現在)。
全体的に問題がやさしく、解説も分かりやすいと感じました。
手筋を学ぶポイント
手筋を学ぶ際は、以下を押さえておくと対局に活かせるようになりますよ。
- 自分に合った難易度を選ぶ
- 解答を見てOK
- 繰り返す
- 対局はもっと大切
自分に合った難易度を選ぶ
ご紹介したアプリやこれから触れる本を選ぶ際は、あなたに合う難易度を選ぶのが大切。
なぜなら解説が理解できないと、対局で使えるようにならないからです。
説明が省略された部分が分からない問題が多いなら、難しすぎです。
簡単だと感じるぐらいがちょうどよいですよ。
解答を見てOK
時間をかけても答えが分からなければ、解答を見ましょう。
考え続けても、効率が悪いです。
- 同じ読みを繰り返す
- 局面を見ても手は思いつかず、苦しんでいるだけ
僕は級位者の頃5分以上解けないと、上記のように上達に繋がらない時間を過ごしていました。
ある程度考えて分からなければ、答えを見ると時間が無駄になりません。
繰り返す
1つのアプリや部分を、3回は解くのがおススメ。
繰り返すことで、記憶に残ります。
- 1回解いただけでは、対局で似た局面になっても思いつけない。
- 2回解いて、見覚えあると感じるぐらい。
- 3回解いてやっと、対局で正解と同じ思考ができるかどうか。
有段者の僕でもこんな感じです。
反復を通して、内容を自分のものにしましょう。
対局はもっと大切
手筋の学習より、対局に多くの時間を取りましょう。
なぜなら1局の将棋を通して、序盤から終盤まで様々な技術が少しずつ身につくからです。
対局を1日1〜3局しつつ、毎日10分手筋を学ぶぐらいのバランスがおススメ。
学習<対局 です。
手筋を学べる本3選
以上のアプリで手筋を学べますが、ぶっちゃけ手筋は本で学んだ方がよいです。
問題量が圧倒的に多く、よくまとまっているのが理由。
自分に合った難易度や必要な内容を選びやすいこともありますね。
大型書店に行って、じっくり選ぶと楽しいですよ。
おススメの本は以下。
- 将棋 絶対手筋180
- 1手詰ハンドブック
- 寄せが見える本<基本編>
手筋の本については、下の記事でも触れました。
-
【実証済み】勝てる!将棋の手筋本の選び方と使い方
ゆーきゃんアマチュア三段。今までに10冊以上の手筋に関する本を読み、棋力Upに繋がる本の使い方が分かりました。 初級者さん 将棋の手筋って何? 手筋をどう学べば強くなれるの? おススメの手筋本を教えて ...
続きを見る
基本が満載『将棋 絶対手筋180』
渡辺明九段(2024年時点)監修の『将棋 絶対手筋180』は、初級者さんに親切です。
問題がやさしめで、「たたきの歩」など問題ごとにテーマが示されます。
序盤・中盤・終盤それぞれ60問ずつで、基本を満遍なく学べますよ!
「指し手が見えなくなる…」という現象が少なくなるでしょう。
詰み手筋を学ぶ『1手詰ハンドブック』
対局で相手の詰みを逃してしまう方は、浦野真彦八段の『1手詰ハンドブック』がおススメ。
300問の大ボリュームで、最初の方は駒毎に分かれているのも頭に入りやすいです。
詰んでいるのに見つけきれず、逆転されてしまう初級者さんは多いです。
『1手詰ハンドブック』で詰ます手筋を学びましょう。
詰将棋をやってみたい方は、下の記事も併せて見てください。
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
必至をかける『寄せが見える本〈基礎編〉』
詰みの1つ前、玉を追いつめる技術を上げたい方は森けい二九段『寄せが見える本』をどうぞ。
基本形から入って、応用問題へと続くので理解を深めやすいです。
僕はこの本のおかげで、勝率が上がったと感じています。
とはいえ級位者さんには少し難しめ。
3手詰を安定して解けるようになってから取り組むとよいですよ。
Kindle Unlimited
「本屋は遠いし、今すぐ始めたいんだよ!」
というあなたは、kindle unlimitedがおススメ。
「将棋 手筋」で検索すると20冊以上が読み放題で、初級者向けも数冊あります。
- 将棋の基本 駒別手筋事典
- 振り飛車の核心 ”さばき”の基本手筋
- すぐに使える!端の絶対手筋
タイトルを見るだけでワクワクして、僕も何冊か解きたくなりました 笑
ちなみに『絶対手筋180』も含まれています。
課題に感じる内容の棋書を見つけやすいですよ!
定跡などをガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。
本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。
将棋で初段を目指す2ステップ+α
手筋を学んだ方がよいのかな、と思ったあなたは初段が近づいているのでは。
最後に、初段になる2ステップを簡単にご紹介します。
- 弱点を発見
- 弱点を克服
1.弱点を発見
まずはあなたの弱点が何か考えましょう。
なぜなら極端に弱い部分があると、将棋は勝てないからです。
長所は有段者クラスで短所は5級ぐらいのように力に落差がある級位者さんが、昔の僕も含めしばしばいます。
同じ級の相手に負けた棋譜を10局見直すと、改善すべき部分が分かりますよ。
2.弱点を克服
弱い部分が分かったら、強化しましょう。
特化して手筋を学ぶと、弱点克服しやすいです。
対局をメインに、毎日少しずつ時間を取るとストレスも少ないはず。
簡単と思える内容で始めると、継続もしやすいです。
上達が加速する「激指」
本気で強くなりたい方には、有料PCソフト「激指」シリーズがおススメです。
プロレベルのAIと駒落ち(ハンデ戦)で対局し、早く上達できますよ!
つまり、プロに自宅で好きなだけ教えてもらえるようなもの。
初級者で使い始めた僕の教え子は、僕との駒落ちを六枚・四枚とそれぞれ3ヶ月で卒業。
普通の人より遥かに早いペースで強くなりました。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局・検討以外にも上達を早める機能があります。
本気で強くなりたいなら、僕のイチオシは数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」です。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらからどうぞ。
-
【体験談あり】伸び悩み解消!激指バージョン3選|2023年最新
級位者さん自分に1番合う激指を使って強くなりたい! 無料の将棋アプリやソフトも多いので、有料ソフトの激指なんて不要ではないかと思われがち。ですが結論、上達したくて頑張っている級位者さんこそ激指を使うべ ...
続きを見る
まとめ
- 手筋とは、色々な局面で使えるテクニック
- 初級者は駒別と詰み手筋を学ぼう
- 初段が近い方は囲い崩しと寄せを学ぶのがおススメ
- 手筋を学べるアプリは将皇入門編・みんなの詰将棋・将棋の手筋・みんなの将棋教室
- 手筋学習より対局を優先しつつ、自分に合った難易度を選ぼう
- 分からなければ答えを見て、繰り返すと身につく
- 本なら絶対手筋180・1手詰ハンドブック・寄せが見える本がおススメ
- 初段になるには弱点を発見して克服しよう
あなたに必要な手筋を学べば、好手を指しやすくなり勝率が上がります。
行動するのが大切ですので、読み終えたらアプリをダウンロードしてみてさいね。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントなどは,こちらからどうぞ。