詰将棋で上達する

20冊以上解いた有段者が教える!おススメ詰将棋本2選

2020年12月5日

ゆーきゃん
アマチュア三段。今までに詰将棋の本を20冊以上解いてきました。また、沖縄県内の将棋道場などで多くの初級者さんにアドバイスをしてきました。
初級者さん

  • 詰将棋を解くとどんな効果があるの?
  • 詰将棋をどんな風に解けばいいの?
  • 詰将棋のおススメ本を知りたい。

という疑問を抱えている将棋の初級者さんのお悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら、上達の為に1万題以上の詰将棋に触れてきた僕が、初級者さんの立場に立ってポイントをまとめ、書籍を選んだからです。

記事の前半では詰将棋の効果や解く際のポイントを解説し、後半では2種類のおススメ書籍をご紹介します。

この記事を読み終えると、詰将棋を何のためにどのように解くか分かるだけでなく、あなたに必要な本を知る事ができます。

おススメの本を早く教えて!という方はおススメ詰将棋本2選へ進んでください。

 

効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。

LINEでもらえる無料プレゼント

  1. 無料個別面談(級位者限定)
  2. 限定動画5本
  3. 人気記事5本

LINEで友達になる

公式LINE登録者の声を見る

詰将棋の効果

強い人がよく、詰将棋はいいよ!と言いますよね。

効果も人によっていくつかあると思いますが、この記事では僕が強く感じた「読みの力がつく」「詰み形を覚えられる」という2点をご紹介します。

この2つの効果のお陰で、詰将棋をする前と比べてかなり勝率が上がり、棋力がついたように思います。

駒の利きの見落としが減る

詰将棋を解くと、対局で相手の駒の利きをうっかりする事が減り、頭の中で駒を動かす力がつきます。

利きを間違えては不正解になりますし、回答する為には1手、2手先の局面を頭の中で考えないといけないですからね。

僕は多分将棋のセンスがなく、大ポカ癖があります 苦笑 

詰将棋をする前は毎局のようにひどい見落としがあったのですが、今では5局に1回ぐらいに減りました。

詰みの形やテクニックが実戦で活きる

「詰み形」やテクニックを学ぶと、対局に役立ちます。

なぜなら見たことのある形が盤面に現れると、自分の頭で指し手をひねり出すことなく、比較的簡単に良い手を指せるから。

例えば下図は、美濃囲いを崩す有名な形の3手詰です。

折角なので考えてみて下さい。

正解は9三銀同桂8二金。

知らないと初手で銀を捨てるのは難しいですが、知識があれば考える必要なく勝ちに辿り着けます。 

詰将棋を解くと、実戦で使える引き出しが増えていくのです。

対局は6級以下なら百鍛将棋、5級以上には将棋ウォーズがおススメ。

詰将棋の解き方

実戦で活きる効果を得る為には、詰将棋を解く時に全ての手を読むとよいですよ。

そうすれば丁寧に考える癖がつき、手を読む力が上がるのです。

例えば下図で、相手の逃げ方を考えてみて下さい。

2通りありますね。①1一玉には2一金打。②2三玉には3三金引で詰み(3三金寄と3三金打も正解)。

慣れると問題によっては見た瞬間に答えが思い浮かぶこともあります。

それでも細かく検証する事を通して、実戦に活きていると僕は感じています。

詰将棋を解く詳しい手順は、下の記事で解説しました。

詰将棋の考え方
詰将棋の考え方を5つの手順で解説【僕はコレで苦手を克服しました】

ゆーきゃんアマチュア三段。詰将棋を10,000題以上解いて、苦しまずに解く方法が分かりました。 級位者さん 詰将棋が苦手... 詰将棋はどう考えればいいの? 詰将棋やって対局で勝てるようになるの? 詰 ...

続きを見る

何手詰から始めるべきか

詰将棋って何手詰めからやった方がいいんだろう?と思ったあなたは、1手詰からスタートしましょう。

簡単に解けたとしても詰み形などの復習になり、ストレスなく取り組めるので継続しやすいですよ。

僕は3手や5手をいきなりやりましたが、難しい問題が解けず詰将棋が苦手になってしまいました 苦笑 

簡単すぎるぐらいがちょうどよいです。

詰将棋を一から始めたい方は、下の記事をどうぞ。

1手詰
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ

ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...

続きを見る

手数を増やす目安

 

1手詰めから始めてどのタイミングで手数を増やすかは、浦野真彦八段が著書「初段になる為の将棋勉強方法」の中で仰っている内容がおススメです。

1手詰が1問1分以内に解け、めったに間違わないようになったら3手詰に進み、3手詰が1問2分以内でほぼ完璧に解けるようになったら5手詰に進むのが基準

僕はこれを目標に取り組みましたが、ストレスなく次の手数に移れました。

ちなみにこの本は、伸び悩み解消のきっかけとなる名著です。

created by Rinker
¥1,320 (2023/09/25 10:14:54時点 楽天市場調べ-詳細)

おススメ詰将棋本2選

結論、おススメは高橋道雄九段の「〇手詰将棋」シリーズと浦野真彦八段の「〇手詰ハンドブック」シリーズです。

なぜなら両方とも難易度が高すぎず、多くを学べるからです。

僕はそれぞれの3,5手詰を3周ぐらいしていますが、解くたびに詰み形の復習になり、頭の中で駒を動かすよい訓練になっています。

「〇手詰将棋」シリーズは実戦形

〇手詰将棋シリーズは、実戦形で舟囲いや美濃囲いなど様々な囲いから出題されるのが良い点です。

そうなると当然、自分の対局でも活かしやすいですからね。

僕は解いていて「へぇ、ここから詰むんだ」と意外に思う事も多く、実戦で詰みがないと切り捨てない訓練にもなる気がしました。

ハンドブックシリーズよりやや易しく、先に解くのがおススメです。

「〇手詰ハンドブック」はテクニック満載で解くと爽快

〇手詰ハンドブックシリーズを解くと、よく使われるテクニックを学べます。

基本的なテクニックを抑えておくと、難しい詰将棋を解く時や対局で使えて良いですよ。

解きながら「退路を封鎖しよう」「邪魔駒を消そう」等と考え、実戦で手を探す際も同じような事ができないか考えたりします。

パズルみたいに解けると気持ちよい問題も多く、解いていて楽しいです。

created by Rinker
¥1,320 (2023/09/24 23:36:17時点 楽天市場調べ-詳細)

他の本も解くべきか

1冊終えたら同じ本を繰り返すのと、新しい本を解くのはどちらが良いか気になりますよね。

結論、同じ本を3周してから新しい本に進むのがおススメです。

理由は2つ。1つは単純に、繰り返しても覚えているわけではないから。

試しに1冊解き終わった後にもう一度1問目を解いてみましょう。覚えている正解をなぞるだけ、という事にはならないはずです。

繰り返しすぎると飽きる

とはいえ同じ本ばかり何度も解いていると、学習効果が低くなりそうです。

なぜなら繰り返しすぎると刺激がなくなるからです。

僕はワクワクすると頭が回転する気がしますが、同じ本ばかり解いていると飽きて読みが雑になってしまいました。

ある程度新鮮な気持ちを持てるようにしましょう。

Kindle Unlimited

色々な本を解きたい方は、Kindle Unlimitedがおススメです。

詰将棋の本が10冊以上読み放題。

  • 1から始める詰将棋
  • 羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋
  • 11手~15手詰パラダイス 四段以上の力をつける200題

初級者から高段者まで、ずっと楽しめるラインナップです。

プロが作った良質の問題を楽しめて、棋力も上げやすいですよ!

詰将棋を解くだけでなく定跡書をガッツリ学ぶにも、サクッと調べるにも僕は重宝しています。

本を探す時間と買うお金が、だいぶ少なくなりましたね。

Kindle Unlimitedと将棋好き
Kindle Unlimitedで将棋好きが得しまくる理由5つを経験者が説明

Kindle Unlimitedのデメリットは? どんな人が得をするの? おススメの棋書は? 将棋以外も使える? 申し込みの手順は? 上手く使う方法は? ゆーきゃん Kindle Unlimitedが ...

続きを見る

 

激指詰将棋コレクション

「今は初心者だけど、詰将棋を解きまくって本気で強くなりたい!」

と思っているあなたは、有料PCソフト「激指詰将棋コレクション」もあります。

30冊分

30冊、6000題ぐらいの問題を解けますよ。

1手詰が1冊半・3手詰が6冊あるので、初級者さんも安心ですね。

取り組みながら詰将棋がますます好きになり、勝率も上がるでしょう。

僕の教え子は初級者の頃から、1手詰や3手詰を毎日解いています。

実戦でも効果が出ており、有段者の僕を苦しめることもしばしば 笑

更に「激指詰将棋コレクション」では、プロレベルのAIと対局できます。

つまり自宅で毎日、プロに教えてもらえるようなもの。

激指を買った級位者さんが、周りの人より早く上達するのをしばしば見ます。

詰将棋をたくさん解きながら上達したい人には、お買い得すぎですよ!

激指詰将棋コレクションを無料で見る

レビュー記事を見る

まとめ

  • 詰将棋の効果は2つ
    1. 1駒の利きの見落としが減り、頭の中で駒を動かすスキルが上達
    2. 2対局に現れる詰みの形やテクニックを学べる
  • 正解手順を丁寧に全て読むのがコツ
  • 1手詰から始めるとストレスなく継続しやすい
  • 1手詰→1問1分以内、3手詰→1問2分以内にほぼ解けたら手数を伸ばそう
  • おススメは「〇手詰」と「ハンドブック」シリーズ
  • 「〇手詰」シリーズは実戦形
  • 「ハンドブック」シリーズはテクニック満載
  • 3周解いたら他の本へ進もう

この記事でご紹介した詰将棋の効果を踏まえて丁寧な解き方を実践すれば、自信を持って詰将棋に取り組めます。

遅くとも「〇手詰」「〇手ハンドブック」を3周する頃には、実戦でもポカが減り詰みが見える事を実感するでしょう。

将棋の上達の為にはこの記事を読んだ後、実際にあなたが詰将棋を解くことが最重要です。

すぐにご紹介した本をポチるか、今日中に本屋で1冊買ってみて下さい。

1冊1000円程度で、繰り返せば何年も遊べるので、上達の為の投資としてはかなりお安いと思います。

「本気で強くなりたい!」

というあなたは、激指詰将棋コレクションで上達する具体的な方法にも目を通してくださいね。

激指詰将棋コレクション
30冊解ける!激指 詰将棋コレクションの活用4ステップ&上達法

ゆーきゃん アマチュア三段。 20冊以上の詰将棋本を解き、複数の将棋ソフトを使ってきました。 級位者さん 激指詰将棋コレクションのメリット・デメリットを知りたい! どんな機能がある? 上手く使う方法は ...

続きを見る

応援しています。頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

上達のきっかけはこちらから。

LINEでプレゼントを受け取る

公式LINE登録者の声を見る

Kindle Unlimitedを無料で見る

激指詰将棋コレクションを無料で見る

created by Rinker
¥1,320 (2023/09/25 10:14:54時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2023/09/24 23:36:17時点 楽天市場調べ-詳細)

  • この記事を書いた人

ゆーきゃん

社会人になって1級で数年伸び悩むも,取り組み方を変え初段の壁を突破。1年後三段へ昇段。 高校外部コーチや将棋教室運営,Twitterなどで,多くの級位者さんに指導してきました。 自分が失敗しまくった経験を活かし,級位者さんが効率よく苦しまず上達できるような発信をしています。 2023年7月現在,公式LINEのトークでもちょっとしたお悩みや疑問に回答中! ■You Tube 将棋コーチゆーきゃん 勉強方法・級位者さんの棋譜解説・駒落ちなどから学べます! ■Twitter ゆーきゃん | 将棋コーチ 半年フォローすると上達のノウハウ・メンタル・姿勢が手に入ります! ■音声配信(stand.fm) ゆーきゃんの将棋ラジオ 魅力溢れる棋士達の名言を紹介。息抜きにどうぞ。※倍速再生推奨

-詰将棋で上達する

© 2023 ゆーきゃんの将棋ブログ Powered by AFFINGER5