

四間飛車ってどんな戦法?
囲い終わったらどうすればいいの?
将棋を強くなる方法は?
ルールを覚えた初心者さんの、こんな疑問を解決できる記事です。
初級者さんがつまずくポイントに気をつけて、まとめました。
まず四間飛車のメリット・デメリットを紹介。
その後基本的な駒組みと囲った後の指し方を解説。
四間飛車に慣れた後の戦法や、将棋の上達方法にも触れました。
読み終えると四間飛車の大枠が頭に入り、対局中指し手に困らなくなります。
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
四間飛車のメリットとデメリット
この記事でご紹介するのは、図の四間飛車。
左から数えて4列目に飛車がいるので四間と名がつきました。
後で紹介する角交換四間飛車と区別しやすいように、「ノーマル四間飛車」とも呼ばれるので覚えていてください。
メリットとデメリットは下記。
メリット:いつも同じ形を作れる
デメリット:囲った後のパターンが複数
初級者さんに合う部分と合わない部分があると僕は感じます。
試してみて、楽しくなかったら違う戦法を指して下さいね。
メリット:いつも同じ形を作れる
四間飛車が含まれる「振り飛車」は、同じ形で戦いやすいです。
図のような攻撃陣と守備陣を作るまで、ほとんど相手に邪魔されません。
いつも固く囲えるので、安心感がありますね。
同じ形の経験値が溜まり、上達しやすいです。
振り飛車か居飛車か迷っている人は、下の記事をどうぞ。
-
-
居飛車か振り飛車か迷っているあなたへ、シンプルな選び方教えます!
居飛車と振り飛車ってなんだっけ? 振り飛車と居飛車どっちがいいの? 居飛車のメリット・デメリットと向いている人を知りたい。 振り飛車についても教えて! 選んだ後どうやって学べばいい? ゆーきゃん指す戦 ...
続きを見る
デメリット:囲った後のパターンが複数
一方で、攻撃陣と守備陣を作った後は毎回同じ方針という訳にはいきません。
相手の指し方に合わせて、いくつか指し方を分ける必要があります。
僕は囲った後が指しにくく、一通り勉強したもののメインの戦法にはしませんでした。
陣形整備の後が少し難しいです。
居飛車の特徴はだいたい逆
飛車を初形の位置で戦う「居飛車」は、メリットとデメリットが反対です。
一生懸命守りを固める途中に、攻められることも多い 苦笑
一方で囲い終わると、棒銀という同じような狙いで攻めやすいです。
どちらが好きかは人によって変わるでしょう。
居飛車については、下の記事で解説しました。
-
-
【将棋の初級者向け】居飛車の戦型6つ、メリットとデメリットを解説
ゆーきゃんアマチュア三段。初段までは、居飛車だけを指していました。 初級者さん 居飛車はどんな人に向いているの? 居飛車はどんな戦い方があるの? 初級者に向いている戦い方は? どうやって勉強すればいい ...
続きを見る
四間飛車の駒組み
対局が始まったら、図の形を目指して下さい。
流れは以下。
- 飛車の周りを整備
- 守りを固める
これができるようになるだけでも、初心者さんは勝率が上がります。
そこまではもうバッチリ!というあなたは次に進んで下さい。
1.飛車の周りを整備
まずは盤の左側を整えますが、ポイントは以下3つです。
- 角道を閉じる
- 飛車先を角で守る
- 銀を1つ上がる
1.まず角道を閉じましょう。角を交換しないことで、初心者さん向けの穏やかな展開になります。
2.相手が飛車先の歩を五段目まで伸ばしたら、角を上がりましょう。
この歩を交換されると早くも劣勢なので、五段目の歩には角上がりとセットで覚えておきましょう。
3.銀は真っすぐ一つ上がりましょう。ここにいることで、後から柔軟に動けます。
2.守りを固める
次に王様を囲いましょう。
「居玉は避けよ(王様が初形から動かないとマズイよ)」という格言もあり、守ると負けにくくなります。
何種類か囲いがありますが、初心者さんには図の美濃囲いがおススメ。
簡単に覚えられて、守備力がとても高いです。
見よう見まねで何回か指すだけで、慣れると思いますよ!
四間飛車で囲った後の展開
囲ったら対局の第一段階が終了。ここからは相手の動きに合わせてざっくり以下のように指すのがおススメです。
- 攻めてこない→攻める
- 攻めてくる→カウンター
- 振り飛車→飛車の場所を変える
初心者さんは囲った後「で、何すりゃいいんだ?」と困る方が多いです。
僕は初段になって始めて四間飛車を指しましたが、囲った後苦労しました 苦笑
あなたは僕と同じ失敗はしないで下さいね。
攻めてこない→攻める
相手が攻めてこない雰囲気なら、こちらから攻めましょう。
飛車や角、銀など攻め駒の交換を目指して下さい。
交換することを捌く(さばく)と言います。
交換した駒を敵陣に打って、攻めを続けられます。
具体的には下記。
- 角交換
- 棒銀
駒を交換して自陣に打たれるのが怖い…と思ったあなたは鋭い。
しかし大抵は四間飛車側が相手より固く、有利になりやすいので安心してください。
角交換
まずは角道を開けて、角交換を目指しましょう。
交換するとこんな感じで、実は銀が使いやすくなっています。
その後は飛車と銀を連携させたり、敵陣を狙う角を打ったりします。
棒銀
とはいえ相手の出方によっては、角を交換できません。
その場合は銀と飛車を連携させる「棒銀」の形を作りましょう。
棒銀は色々な戦型で使える、便利な形です。
この後は自分と相手の銀を交換したり、銀と飛車の力で敵陣への侵入を目指す感じです。
攻めてくる→カウンター
図のように相手の銀が三段目に来たら、攻めの準備と思って最初はOK。
初級者さんは、守りもそこそこに攻めてくる方も多いです。
相手が攻めてきたら、それを利用して駒を交換しましょう。
ボクシングでのカウンターパンチのイメージ。
最初は少し難しいですが、上級者になるとこの辺りの駆け引きが楽しくなりますよ。
- 角を守る
- 戦う場所に飛車を動かす
- 銀を五段目に進ませない
上記がポイント。
相手の銀が三段目に来たら、銀で角の上のマス(角頭)をガード。
銀が四段目に来たら飛車を角の下に動かす。
図のような歩をとって相手の銀を五段目に進ませると失敗。
ざっくりこんな感じです。
将棋連盟のHPで詳しい解説があります。
※符号(7六歩とか)を学び、盤と駒を用意するのがおススメです。
飛車の場所を変える
相手が振り飛車の時は、図のように飛車を動かしましょう。(向かい飛車)
四間飛車のままでは戦いにくいです。
ここから歩や角の交換を狙う感じ。
上級者になると最初から違う指し手を考えたりします。
初心者さんに使い分けは難しいので、最初は四間飛車にして囲った後に飛車を動かすとよいかと。
相振り飛車については、下の記事で解説しました。
-
-
【相振り飛車が苦手な級位者さんへ】困らなくなる方法2選とコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。相振り飛車が苦手でしたが、今は苦にならなくなりました。 初級者さん 相振り飛車が苦手… 相振り飛車は何をすればいいの? 相振り飛車を避ける方法はある? と悩む6級ぐらいまでの ...
続きを見る
四間飛車に慣れたら
何十局と指すと、四間飛車にも慣れるでしょう。
学べることはいくらでもあるので、初段まではなるべく四間飛車だけを指すのがおススメ。
とはいえ飽きると将棋がつまらなくなってしまうので、楽しむために他の戦型を指すのもあり。
四間飛車の次に指すなら、以下がおススメです。
- 角交換四間飛車
- 三間飛車
角交換四間飛車
図のように、角を交換する四間飛車もあります。
今回の記事のノーマル四間飛車と比べると、より積極的に攻めやすいです。
囲いなどノーマルと似た部分もあるので、学びやすいでしょう。
角交換振り飛車を学びたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【今日からできる】角交換振り飛車のシンプルな駒組みと覚えたい変化
初心者が角交換振り飛車やってもいい? 角交換振り飛車の駒組みを教えて! 飛車先を突破されそうなんだけど… 上級者向けの駒組も知りたい! どの本がおススメ? あの格言とかいろいろ気になる… ゆーきゃん角 ...
続きを見る
三間飛車
図の三間飛車もおススメです。
四間飛車と比べると、攻めやすいのが特徴です。
四間飛車を指す中で三間に振り直すことも多いので、負担が少なく学べるでしょう。
将棋の上達方法+α
四間飛車に慣れつつ、もっと強くなりたい方へは以下3つがおススメです。
対局
強くなるには、1日1局ぐらい対局するのがおススメです。
対局で成功や失敗を繰り返して、将棋の楽しさを味わえます。
僕の将棋教室でも、対局数が多い人ほど上達も早いです。
初心者さんは、無料アプリ「百鍛将棋」が使いやすいですよ。
初級者さんが多いので勝ちやすく、さらに簡単な1手詰もたくさん解ける。
他のアプリと比べてストレスが少なく将棋に取り組めるので、早く上達できます!
僕の教え子も小学校低学年で初級者の頃は百鍛将棋をメインで使い、順調に強くなりました。

気になる方は、下の記事もチェックしてみてくださいね。
詰将棋
対局と併せて、詰将棋もおススメです。
詰将棋とは王様を詰ますパズルのこと。
詰将棋を通して駒の使い方や、勝つ為のテクニックを学べます。
対局は時間がかかりますが詰将棋は1~5分ですぐ取り組めるのも良い点で、社会人など忙しい人とも相性が良いです。
僕もスキマ時間に日々解いており、将棋の時間が手軽に確保でき良い気分転換にもなっています。
図の1手詰を解いてみましょう。
あなたは持ち駒に金をもっており、1手指せば相手の王様は詰みです。
正解は金を打つ手です。
詰将棋を解くと、時に爽快感もありますよ。
詰将棋を始めたい方は、下の記事を読んでください。
-
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
激指
今は初心者だけど、本気で強くなりたい!
そんなあなたには、有料PCソフト「激指」がおススメです。
プロレベルのAIと駒落ち(ハンデ戦)で対局し、早く上達できますよ。
つまり、プロに自宅で好きなだけ教えてもらえるようなもの。
初級者で使い始めた僕の教え子は、僕との駒落ちを六枚・四枚とそれぞれ3ヶ月で卒業。
普通の人より遥かに早いペースで強くなりました。
シリーズがいくつかあり、どのソフトも対局以外にも上達を早める機能があります。
本気で取り組みたい方には、数十冊分の定跡が含まれる「激指 定跡道場5」が僕のイチオシです。
あなたに合うバージョンを見つけるのは、こちらから。
まとめ
- 四間飛車は同じ形をいつも作れるが、その後は相手に合わせて指し方が変わる
- 駒組みは左辺を整え、玉を囲うとよい
- 囲った後は攻めるかカウンターを狙うか、相振り飛車なら飛車を動かそう
- 四間飛車の次は角交換型や三間飛車がおススメ
- 毎日の対局と詰将棋で上達しよう
記事の内容で指し進めれば、あなたは指し手に困らず四間飛車を楽しめるでしょう。
行動するのが大切ですので、読み終えたら早速対局をして四間飛車を指してくださいね。
「本気で強くなりたい!」
という方は、あなたに合う激指のバージョンを見つけましょう。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料プレゼントは,こちらからどうぞ。