
20以上のアプリを使いました。
ルールを覚えた初心者さんの疑問を解決する記事を書きました。
初心者向けのアプリや楽しみ方を知らないままだと、将棋を難しく感じてやめてしまうかもしれません…
ご安心ください。
多くの方に指導した経験から、初心者さんが落とし穴にハマらず楽しめるアプリと方法をまとめました。
まず将棋の魅力と、アプリを選ぶ基準3つを説明。
次におススメの無料人気アプリ3つと、将棋の楽しみ方を紹介。
初心者を脱出した後に使えるアプリと、その他のおススメにも触れました。
「すぐ人気アプリを知りたい!」というあなたはコチラへどうぞ。
駒の動かし方など一からから学べるアプリを知りたい方は、下の記事を見てください。
-
-
簡単で楽しめる将棋の始め方を、何も分からない超初心者向けに解説
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに将棋を教えてきました。 初心者さん 将棋を始めてみたい。 全く何も分からない超初心者は、どう始めればいいの? 将棋を楽しく学ぶ方法は? 駒の動かし方も分から ...
続きを見る
※効率よく上達したい人は,以下の特典をぜひプレゼントとして受け取ってくださいね。
LINEでもらえる無料プレゼント
- 無料個別面談(級位者限定)
- 限定動画5本
- 人気記事5本
目次
将棋の魅力
10年以上楽しみ続けている僕が感じる、将棋の魅力は下記。
- 感情を揺さぶられ、人生に刺激がある
- 自分の成長を感じられる
- どこまで行っても終わりがなく、飽きない
将棋のおかげで人生が楽しく、幸福度が上がっていると実感しています。
詳しくは、下の記事で解説しました。
-
-
将棋をしませんか?将棋の魅力と得られるスキル3つ、始め方まで解説
ゆーきゃんアマチュア三段。将棋の魅力にハマり、長年続けてきました。 初心者さん 将棋って何が楽しいの? 将棋で得られるスキルは? 将棋の魅力はどうすれば味わえる? 気になるけど将棋について何も分からな ...
続きを見る
アプリを選ぶ基準3つ
将棋は日本が誇る文化ですが、楽しみ方は人それぞれ。
- 対局してなんぼっしょ!
- 詰将棋(将棋のパズル)が最高すぎる…
- プロの対局を見るのが1番好き。
将棋に長年触れている人でも、違った角度で楽しんでいます。
初心者さんが楽しむ為の、アプリを選ぶ基準は以下。
- 楽しい
- 勝てる
- ライフスタイルに合う
楽しい
最も重視してほしいのは、あなたがやっていて楽しいと感じること。
楽しいからこそ継続でき、強くなって更なる楽しさに気づけます。
- 勝負ごとが好き
- パズルが好き
初心者向けのアプリは、上記のどちらかの要素がメインになるかと。
勝てる
対局は、勝てるアプリを選びましょう。
初心者も有段者も、勝てば嬉しく負ければ苦しいもの。
「将棋に興味はあるけど、勝てる気はしない…」
というあなたも、ご安心ください。
- 勝てる相手と指す
- 勝てるハンデで指す
- ヒントをもらう
工夫次第で初心者さんも勝てますよ!
自信がない方は、AIとの対局がおススメ。
対人戦をすぐしたいあなたは、初級者が集まるアプリを使うとよいかと。
ライフスタイルに合う
もう1つ大切にしてほしいのが、あなたの生活リズムに合う楽しみ方をすること。
将棋を生活に入れきれなかったり、逆に将棋で日常が崩れないようにしましょう。
- 対局中に子供が起きて中断した…
- 将棋ばかりやっていて、受験勉強が…
とかよく聞きますが、合うアプリを選ぶとストレスを回避しやすくなります。
1人で邪魔されない時間がある方は、長めの対局もあり。
すぐ中断する可能性がある場合は、詰将棋がおススメです。
初級者さんが将棋を続けやすい方法は、下の記事で解説しました。
-
-
【簡単】ルールを覚えた将棋の初心者が強くなる練習方法と継続のコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに将棋を教えてきました。 初心者さん どうすればもっと勝てる? 難しくない上達方法は? 将棋を続けるコツは? ルールを覚えた初心者さんの、こんな疑問を解決でき ...
続きを見る
おススメ無料人気アプリ3選
お待たせしました。
指導者の僕が選ぶ、初心者さんが楽しみやすい無料人気アプリは下記。
- ぴよ将棋
- 百鍛将棋
- ねこ将棋 キャッという間の1手詰
それぞれAI対局・対人戦・詰将棋を楽しめます。
ぴよ将棋
ぴよ将棋では、AIとの練習対局ができます。
「いきなり人と指すのはコワい…」という方にはぴったりですね!
更に下記の点で、初心者さんに親切です。
- レベルやハンデを調節できる
- 指し手のヒントや「待った」あり
レベルやハンデを調節できる
ぴよ将棋のAIは、40段階もの強さがあります(2023年現在)。
下は初心者クラスから、上はアマチュアトップに近いレベルまで。
更に将棋はハンデ戦ができます。
レベル1で「十枚落」だと、初心者さんでも勝ちやすいはず。
勝てる相手に調整できます。
ハンデ戦「駒落ち」についてもっと知りたい方は、下の記事を見てください。
-
-
本気で強くなりたければ駒落ちをしよう!効果・学び方・コツと注意点
駒落ちの魅力は? 駒落ちの効果は? 駒落ちはどう勉強すればいい? 駒落ちのコツは? ゆーきゃんアマチュア三段。 初心者さんや級位者さんと、多く駒落ち対局をしてきました。 級位者さんの疑問を解決できる記 ...
続きを見る
指し手のヒントや、「待った」あり
「対局中に何をすればよいか分からなくなったり、相手の飛車にボロっと駒をとられる…」
というあなたも、安心してください。
「ヒント」をタップすると動かす駒と移動先が表示され、「待った」でやり直すことができます。
最初は機能を活用して勝ちましょう!
慣れたら「待った」はやめよう
とはいえ「待った」は、実は反則です…
大会では即負けになりますし、道場などのマナーとしてもNG。
超初心者の間だけ許される、裏技と思うとよいかと。
徐々に回数を減らし、最終的には待ったなしの対局を目指しましょう。
ぴよ将棋で上達する方法は、下の記事でも解説しました。
-
-
ぴよ将棋で初段になる方法と、効率を高めるコツ5つを有段者が解説
ぴよ将棋の初段って、どんな強さなの? ゆーきゃん級位者さんのこんな疑問を解決できる記事を書きました。 アマチュア三段。ぴよ将棋をパートナーに、強くなりました。 ぴよ将棋をうまく活用できないと、初段にな ...
続きを見る
百鍛将棋
「AIより人と指したい!」というあなたは「百鍛将棋」がおススメ。

オンラインで相手がいて、以下の点で初心者向けです。
- 初級者が集まる
- 1手30秒考えられる
初級者が集まる
百鍛将棋は、他の対戦アプリより初級者が多いです。
「初心者でも楽しく遊べる本格将棋ゲーム」と説明しているからでしょうね。
僕の教え子も小学校低学年で初級者の頃は百鍛将棋をメインで使い、順調に強くなりました。
始めたばかりの方でも、比較的勝ちやすいはず。
1手30秒考えられる
対局の持ち時間も、初級者さんに親切です。
1手あたり30秒あるので、余裕があるはず。
初心者さんとこの時間で対局したことがありますが、8割方スムーズでした。
たまに秒に追われますが、何局か指すとなれるでしょう。
他の対戦アプリだと、もっと時間が短いことが多く焦ると思います。

百鍛将棋の詳しい使い方や注意点が気になる方は、下の記事もチェックしてみてくださいね。
-
-
【5分でわかる】百鍛将棋が初心者向けな理由と失敗しない使い方
百鍛将棋はなぜ初心者に向いているの? 何ができるの? 百鍛将棋で気をつけることは? 次のステップは? ゆーきゃんアマチュア三段。 多くの初心者さんにアドバイスした経験から、上記の疑問を解決する記事を書 ...
続きを見る
キャッという間の1手詰
「対局は楽しいけど時間が長くて疲れる…」というあなたは、「ねこ将棋 キャッという間の1手詰」をどうぞ。
1手詰とは将棋のパズルである「詰将棋(つめしょうぎ)」の、最もシンプルなもの。
対局は10分ぐらい時間が必要ですが、1手詰なら1〜5分あれば十分。
相手がいないので、すぐに中断もできます。
このアプリを紹介したところ、1日で50問解いた初心者さんもいました。

解説がついている
「キャッという間の1手詰」は、解説がついており初心者さんに親切です。
図のように、正解や不正解で理由を教えてくれます。
他のアプリだと、解くだけで説明がないのが大半。
キャッという間の1手詰は、理解しやすいです。
1手詰についてもっと知りたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【初心者必見】1手詰の効果・失敗しない解き方3ステップとコツ
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 初心者は1手詰を解いた方がいい? 1手詰はどうやって解くの? 1手詰の問題集はどうすれば手に入る? 駒の動かし方とルー ...
続きを見る
将棋を楽しむコツ3つ
上記の初心者さんに親切なアプリを使えば、とっつきやすいはず。
以下のコツも押さえていれば、より将棋を楽しめますよ!
- 悩みすぎない
- 失敗しまくってOK
- 分からない部分はスルー
「将棋っていろいろ難しすぎる…」
というあなたは、下の記事が参考になるかと。
-
-
【悩み解決】初心者が将棋を難しいと感じてしまう理由5つと解消方法
ゆーきゃんアマチュア三段。多くの初心者さんに、将棋を教えてきました。 初心者さん 将棋に興味があるけど難しそう… ちょっとルールを学ぼうとしたけど、難しい… 対局して何をすればよいか分からない… 勝て ...
続きを見る
悩みすぎない
対局も詰将棋も、決断よく進めましょう。
なぜなら悩んでも、正解は分からないからです。
- 思いついた手は、悪手じゃないかな…
- この手で合ってる?
と延々考え続けても、結論は出ません。
悩みすぎずに指すのがおススメです。
失敗しまくってOK
とはいえ「失敗はコワい…」というお気持ちは自然です。
しかしたくさん失敗し、多く負けるほどあなたは強くなれますよ!
なぜなら上手くいかないことで、学びを得て次に活かせるからです。
過去の僕は負けが怖く、長考ばかり。
結果学びが少なく、初段になるまで人一倍時間がかかりました…
失敗したっていいじゃない。にんげんだもの。
分からない部分はスルー
複雑なルールなど、難しい部分は流しましょう。
時間がたつと、自然に理解できるものですよ。
例えば駒の「歩」を使った、「打ち歩詰め」「突き歩詰め」というルールがあります。
似たような動きですが、片方は反則で片方はOK。
説明がピンとこなくても、対局で何度か目にすると「ああ、こういうことか」と分かります。
反則を詳しく学びたい方は、下の記事をどうぞ。
-
-
【簡単】将棋の反則8つと覚える順番を、初心者に分かりやすく整理
ゆーきゃんアマチュア三段。大会運営や指導をしていて、初心者さんが反則するところを見てきました。 初心者さん 将棋にはどんな反則があるの? 初心者がやってしまいがちな反則は? 反則と間違いやすい歩の動き ...
続きを見る
次のステップのアプリ2つ
「百鍛将棋と1手詰にもそろそろ飽きたな…」
と思う日が来たら、あなたは初心者卒業です。
おめでとうございます!
これからは下記の人気アプリで、もっと将棋を楽しんでください。
- 将棋ウォーズ
- みんなの詰将棋
ちなみにぴよ将棋は、有段者になっても長く役に立ちます。
上達に繋がる使い方は、下の記事をどうぞ。
-
-
将棋が強くなる!感想戦の効果2つと上達しやすい方法を有段者が解説
ゆーきゃんアマチュア三段。自分より強い相手や棋力が低い相手と、多く感想戦をしてきました。 級位者さん 感想戦したら強くなれるってホント? 感想戦はどうやればいいの? 感想戦のコツは? 級位者さんのこん ...
続きを見る
将棋ウォーズ
対局アプリの人気No1は、「将棋ウォーズ」。
平日の午前中でも3000人が使うぐらいユーザーが多く、相手に困りません。
百鍛将棋より持ち時間が少なく、短い時間で手軽に楽しめますよ!
僕の教え子も百鍛将棋から将棋ウォーズに移行し、順調に強くなっています。

将棋ウォーズについてもっと知りたい方は、以下の記事をどうぞ。
みんなの詰将棋
1手詰が簡単になったら、3手詰に進みましょう。
「みんなの詰将棋」では、240題ぐらい解けます(2022年現在)。
広告が多いのが玉にキズですが、操作性もよいですよ。

詰将棋が気になる方は、以下の記事を参考にして下さい。
その他の人気アプリ3選
最後に、少し変わった要素がある人気アプリをご紹介しますね。
- 将皇(勝ち切れ将棋)
- 将棋クエスト(実戦詰将棋タイムアタック)
- ぬこしょうぎ(将棋風アクション)
将皇
将皇(しょうおう)は日本将棋連盟も推薦しているアプリ。
AIとの練習対局や、詰将棋も解けます。
他のアプリで見ないのが、「勝ち切れ将棋」という機能。
初形ではなく図のような、終わりに近い局面から対局がスタートします。
ちょっと難しいですが終盤が好きとか、練習したい方におススメです。

将棋クエスト
「将棋クエスト」は将棋ウォーズに近いオンライン対戦アプリで、こちらも人気があります。
2021年頃追加された、新しい機能が「詰めチャレ」。
メニューの「ひとりで練習」→「詰めチャレ」へ進むと。
図のような局面から、30秒+1手5秒以内で詰ませるという内容。
時間に追われるので、対局さながらの緊張感を楽しめます。
短時間で強制的に終わるので、忙しい方にもピッタリ。

ぬこしょうぎ
最後の1つは「ぬこしょうぎ」で、将棋ではありません 笑
「対人戦リアルタイム将棋」ということで、自分→相手という順番を無視して、駒を動かします。
1度動かしたら5秒は動かせないルールがあり、相手の王様をとれば勝ち。
頭も使い、反射も鍛えられる?のかな。
たまには息抜きでやってみると、よい気分転換になるかも。

まとめ
- 将棋は感情を揺さぶられ、成長を実感でき、終わりがないのが魅力
- 楽しく勝てて、ライフスタイルに合うアプリを選ぼう
- 初心者におススメの人気アプリはぴよ将棋・百鍛将棋・キャッという間の1手詰
- 悩みすぎず分からない部分を気にせず、失敗を受け入れるのが楽しむコツ
- 初心者を脱出したら将棋ウォーズとみんなの詰将棋がおススメ
- 勝ち切れ将棋・詰めチャレ・ぬこしょうぎも独特で面白い
あなたに合った無料人気アプリを使えば、将棋を楽しみつつ強くなれますよ!
行動するのが大切ですので、読み終えたらアプリをダウンロードしてみてさいね。
応援しています。頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の情報や上達しやすいノウハウ、やる気を維持する為のプロのエピソードなどをつぶやいていますので、よかったらTwitterのフォローをお願いします。
記事の内容で分かりにくい点や、読んでいて疑問、もっと知りたいことなどあれば、お気軽にお問い合わせよりお伝えください。
無料プレゼントは,こちらからどうぞ。
今回ご紹介した関連記事は以下となります。
アプリを使い始めるのはこちらから。





